[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
この記事ではLongAsia(ロングアジア)で出金拒否となるケース・原因や、出金できない場合の対処法を解説しています。
LongAsia(ロングアジア)では過去に悪質な出金拒否を起こした実績はなく、高額の出金でも出金拒否は起こりません。
しかし、LongAsia(ロングアジア)の出金ルール違反や規約違反を起こせば、どれだけ少額の出金であっても出金拒否は起こります。
出金できなくて困っているという方は、この記事でLongAsia(ロングアジア)の出金拒否の原因・対策を読んでいってくださいね。
結論、LongAsia(ロングアジア)では出金ルール違反や規約違反の取引をした場合に出金拒否が発生します。
逆に言えば、きちんと出金ルールや利用規約を守ってさえいれば高額の出金であろうと出金拒否は起こりません。
X(旧Twitter)などで「LongAsia(ロングアジア)に出金拒否された」「LongAsia(ロングアジア)からの出金が反映されない」といった口コミ・評判を見かけることもありますが、顛末が詳細に書かれていないものがほとんどで真相は不明です。
明確にLongAsia(ロングアジア)に非がある悪質な出金拒否の情報はこれまで確認できていません。
LongAsia(ロングアジア)に限らず海外FXの出金拒否のほとんどはユーザー原因によるもので、海外FX側が原因で出金拒否されるケースはほぼありません。
そのため出金拒否された・出金できないという場合は、まずはじめに「LongAsia(ロングアジア)の出金ルールに違反していないか」を確認しましょう。
LongAsia(ロングアジア)の出金ルールを以下にまとめました。
LongAsia(ロングアジア)の出金ルール
LongAsia(ロングアジア)で出金できない場合は上記のルールのどれかに違反していないかをもう一度確認してみましょう。
LongAsia(ロングアジア)の出金ルールの詳細や出金方法・手順については以下の記事で詳しく解説しています。
この次ではLongAsia(ロングアジア)の出金拒否・出金できない原因としてよくあるケースを詳しく解説していきます。
ここからはLongAsia(ロングアジア)の出金ルールの中でも、よくある出金拒否・出金できない原因を細かく解説していきます。
LongAsia(ロングアジア)で出金拒否される原因
LongAsia(ロングアジア)では、入金歴がない方法による出金は出金拒否の対象となります。
例えば、ビットコインで入金したことがないのにビットコインで出金申請を行った場合は出金拒否となります。
これはマネーロンダリング(資金の出どころを分からなくする行為)防止のためのルールであり、LongAsia(ロングアジア)以外の海外FX業者も同様のルールです。
LongAsia(ロングアジア)の取引口座への入金歴は、以下の方法で確認できます。
LongAsia(ロングアジア)の入金歴確認方法
また、LongAsia(ロングアジア)から届いたメールで入金の詳細を確認することも可能です。
過去に入金手続きを行った場合、「入金処理が完了しました」という件名のメールが届きます。
メール内には入金方法などの詳細が記載されいるので、登録したメールアドレス内のメール検索機能を利用すれば、より詳細な内容の確認が可能です。
LongAsia(ロングアジア)ではポジション保有中も出金が可能ですが、出金後の証拠金維持率が150%を切る場合は出金拒否の対象となります。
例えば、口座残高が20万円で、必要証拠金が10万円の場合、証拠金維持率は20万円÷10万円=200%です。
この際に出金できるのは5万円まで。
証拠金維持率の計算方法一例
(20万円−5万円)÷10万円=150%
5万円を超える出金をしてしまうと、証拠金維持率が150%を切ってしまうため、出金拒否されます。
LongAsia(ロングアジア)では口座開設ボーナスや入金ボーナスなど、様々なボーナスが用意されていますが、ボーナス自体の出金はできません。
そのため、出金額が口座の自己資金額を超える場合は、出金拒否の対象となります。
例えば口座開設ボーナスを使用し、30,000円の利益を出した場合、出金できるのは利益分の30,000円のみです。
ボーナスで得た利益の出金例
以上のように、LongAsia(ロングアジア)で受け取ったボーナスは証拠金としてのみ使用でき、ボーナスそのものは出金できません。
取引においてLongAsia(ロングアジア)の取引規約・禁止事項に違反があった場合、出金拒否の対象となることがあります。
LongAsia(ロングアジア)では規約に以下の行為を禁止行為と定めています。
LongAsia(ロングアジア)での禁止行為
代表的な禁止行為は「LongAsia(ロングアジア)の複数口座間による両建て取引」です。
LongAsia(ロングアジア)では複数の口座を持てますが、両建て取引を行うと、規約違反となります。
さらに、LongAsia(ロングアジア)間での両建て取引だけでなく「他の海外FX業者の口座とLongAsia(ロングアジア)の口座間の両建て取引」も禁止行為に該当するでしょう。
また、異なる海外FX業者間で生じる価格差を狙ったトレード手法のアービトラージも禁止行為となるため注意してください。
これらの禁止行為が発覚すると、軽度の場合には警告がある程度ですが、重い場合にはLongAsia(ロングアジア)から口座凍結や出金拒否の措置が取られることがあります。
アービトラージや両建て取引は意識していなくても、禁止行為として成立してしまう可能性があるため、LongAsia(ロングアジア)の禁止行為に該当しないか注意しながらFX取引をするようにしてください。
ここまではユーザー側が原因での出金拒否・出金できないケースを紹介してきました。
次からはLongAsia(ロングアジア)側が原因で出金拒否・出金できないケースを解説していきます。
LongAsia(ロングアジア)で出金拒否される原因
LongAsia(ロングアジア)側が原因で出金拒否・出金できないケースの1つ目は、LongAsia(ロングアジア)がメンテナンス中というケースです。
LongAsia(ロングアジア)のメンテナンス中は会員ページやMT4にログインができません。
そのため、メンテナンス作業中は出金処理が行えないため、メンテナンスが終わるまでは出金できません。
なお、LongAsia(ロングアジア)の定期メンテナンスは基本的に土日に行われますが、平日にシステムトラブルなどで緊急メンテナンスが起きる場合もあるためLongAsia(ロングアジア)のお知らせを確認するようにしましょう。
LongAsia(ロングアジア)側が原因で出金拒否・出金できないケースの2つ目は、LongAsia(ロングアジア)で出金遅延が起きているというケースです。
2024年時点でLongAsia(ロングアジア)で大幅な出金遅延が起きたケースはありませんが、海外FXではしばしば出金遅延が話題となります。
「出金ルールに問題ない、メンテナンス中でもないのに出金が反映されない」という場合は出金遅延を疑って、LongAsia(ロングアジア)のサポートへ問い合わせしてみるとよいでしょう。
LongAsia(ロングアジア)の出金拒否についてよくある質問をご紹介していきます。
LongAsia(ロングアジア)で規定の日数を過ぎても出金拒否・出金できない場合、以下の原因が考えられます。
LongAsia(ロングアジア)では、口座開設したご本人以外の出金は受け付けていません。
必ず、LongAsia(ロングアジア)の取引口座と同じ名義で出金申請を行ってください。
LongAsia(ロングアジア)で出金にかかる日数は3日です。
LongAsia(ロングアジア)では、クレジットカード・デビットカードでは出金不可能です。
ビットコインとUSDTの出金が可能のため、注意しましょう。
LongAsia(ロングアジア)では、システム障害発生時や定期メンテナンス中に出金遅延などトラブルが起こる可能性があります。
出金遅延が起こった場合、出金申請してもすぐに処理が行われず、数日ほど着金が遅れる場合があるため、ご注意ください。
ツイッター(X)では、LongAsia(ロングアジア)による悪質な出金拒否に関して根拠のある報告はありません。
LongAsia(ロングアジア)は出金拒否をする海外FX業者ではありません。
ネットの口コミにも出金拒否があったという書き込みはありませんし、そのような話も聞きません。
海外FX大手の業者ですので、出金拒否をしたら海外FX業界の大手として獲得した信用は失墜してしまいますし、そもそも顧客と利益相反をしないNDD方式を採用しているため出金拒否をする必要性がありません。
ただし、LongAsia(ロングアジア)が取り決めている禁止行為を行うと出金が拒否されてしまう可能性があります。
両建て取引などをおこなうと禁止行為に該当してしまい、予期せずして出金拒否や口座凍結されてしまう可能性が高くなるため、禁止事項を理解したうえでFX取引をおこないましょう。
COMMENT
COMMENT FORM