[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
海外FX業者のLONGASIAは詐欺リスクが高いおすすめしないヤバいFX会社なのか。
国内FX会社と比較すると海外FX業者は詐欺や出金拒否などに合うリスクが高いと言われることも。
この記事でわかること
海外FX業者は日本の金融ライセンスを取得していないので、かなり不安だという人もいると思います。
LongAsiaを使うことで詐欺や出金拒否など様々なトラブルに巻き込まれることがあるのか気になっている人必見です。
安全性や信頼性に関して問題がない海外FX業者なのかが気になっている人はこの記事を参考にしてください。
まず最初にLONGASIAで口座開設やトレードすると詐欺などの犯罪行為に巻き込まれることがあるのかという疑問についてお答えすると、
LONGASIAの安全性について
日本の会社の中には独自のトレードソフトを販売して、海外FX業者でトレードしたことにして、詐欺等の行為を行っているところも。
当サイト経由で口座開設して普通にトレードするような場合は、詐欺や犯罪行為に巻き込まれるリスクはありませんので、その点は安心してください。
実際にどのような部分でLONGASIAが安全だと言えるのか、この記事では具体的におすすめできる理由なども紹介していきます。
海外FX業者でどのようなトラブルや犯罪行為が行われる可能性があるのかが気になる人はこの記事を参考にしてください。
ここからはなぜLONGASIAが詐欺等の犯罪行為するようなヤバい海外FX業者ではないのか。
そう断言できる理由についていくつか紹介していきますので、不安な人はしっかり読んでおいてください。
LONGASIAの運営状態について
上記3つの理由により私はLONGASIAが詐欺や犯罪行為を行っているヤバい海外FX業者ではないと判断しています。
それぞれどのようなことなのか説明していますので、不安な人はしっかり確認しておいてください。
LONGASIAが詐欺や犯罪行為を行っているヤバい海外FX業者ではない理由のひとつが、正規の金融ライセンスを取得して運営されていることです。
金融ライセンスについて
LONGASIAが詐欺や犯罪行為を行っているヤバい海外FX業者ではない理由のひとつが、顧客資金は分別管理で会社の運営資金と分けて保管していることです。
分別管理について
金融ライセンスを取得してこうした宣言をしているので、LONGASIAが分別管理を行っているのは間違いないでしょう。
もしこの情報に嘘があればライセンス発行機関から指導されたり、状況が改善されない場合は金融ライセンスの更新停止や剥奪される可能性も。
現時点でもしっかり金融ライセンスを所持していますので、その点から考えても問題ないと思います。
LONGASIAでは様々な金融商品のトレードができますが、実際の取引時間は何時から何時までなのか。
祝日等の影響で取引時間が変更される情報や夏時間と冬時間の切替えタイミングなどの情報はこの記事を参考にしてください。
LONGASIAが詐欺や犯罪行為を行っているヤバい海外FX業者ではない理由のひとつが、不当な理由や悪質な理由で出金拒否をしていないことです。
出金拒否について
特に出金面に関してはマネーロンダリング等の犯罪行為も含めて厳しいチェックが行われています。
そういったことを考慮してもLONGASIAが不当な理由や悪質な出金拒否を繰り返し、出金トラブルの多い海外FX業者ではないということが確認できるということ。
LONGASIAは出金拒否や出金トラブルが多いヤバい海外FX業者なのかという部分に関しては先ほども軽く紹介したように、不当な理由や悪質な理由で出金拒否をするようなFX会社ではありません。
ただLONGASIAも含めた海外FX業者では利用規約違反の禁止事項を行ったり、取引ルールを守らないトレーダーには容赦なく出金拒否をします。
利用規約違反による出金拒否は利用規約にも明記されている海外FX業者が持っている正当な権利なので、この点について誤解しないようにしてください。
LONGASIAでどのような行為を行うと利用規約違反を指摘されて出金拒否されるのかというと、
LONGASIAで出金拒否される理由
上記項目に該当するトレードや行為が発覚した場合やそれを疑われた場合、LONGASIAが正当な理由で出金拒否を行いますので、出金できなくても文句を言うことはできません。
LONGASIAが出金拒否する際の詳細な理由に関してはこの記事で紹介していますので、出金トラブルを避けるためにも事前にしっかり確認しておいてください。
LONGASIAでは利用規約違反の禁止事項以外にも出金ルールを守らない出金申請が承認されることはありません。
どのような出金ルールが設定されているのかというと、
LONGASIAの出金ルールについて
LONGASIAでは上記に記載されている全ての出金ルールを守らない状態で行われた出金申請が承認されることはありませんので、出金申請前に必ず確認しておいてください。
LONGASIAで利用できる出金方法や出金限度額、出金手数料などに関する情報はこの記事が参考になります。
LONGASIAが詐欺等の犯罪行為を行わない安全性や信頼性が高い海外FX業者だというのはなんとなくわかったけど、そもそも日本人が海外FX業者を利用することは問題ないのか。
口座開設やトレードを行って、取引利益を出金すると違法性を問われて逮捕されるようなことがないのか不安という人もいるかもしれません。
その点に関して現在の法解釈ではどのように考えるべきなのかというと、
海外FX業者への法解釈について
あなたのお金をあなたが海外FX業者どう使おうとそれを規制する法律はないので、自己責任で行動する分には問題ありません。
現在施行されている日本の金融商品取引法で海外FX業者が処分の対象になる行為にはどのようなものがあるのかというと、
禁止行為について
だからほとんど海外FX業者の拠点が日本国内にあることはないですし、自社のWebサイトを検索エンジンで非表示にしてしまうような会社も。
あくまでも警告や指導ができるのは金融ライセンスを取得していない海外FX業者のみで、個人投資家に対しては現在の法律では指導も強制も行うことはできません。
日本人投資家が普通に海外FX業者を利用したトレードを行っているだけでは、違法性を問われ逮捕されるようなことはありません。
しかし確定申告や納税をしない場合は別です。
脱税について
海外FX業者の利益に対しては雑所得の総合課税が適用され、累進課税制度で最大55%ほどの税金を支払わなければならないこともあり、脱税してしまう人がいます。
海外FX業者の脱税行為がバレにくい時代も確かにありましたが、現在は租税条約等で様々な国々が連携しており、実質的に難しいと理解しておいてください。
基本的にLONGASIAの運営状況を見ている限り、詐欺等の犯罪行為を行ったり、急に資金繰りが悪化して倒産するようなことはないと思います。
しかしもしもの際にどうすればよいのかを知っておくことも大切なこと。
海外FX業者で詐欺等の犯罪行為などのトラブルに合った場合にどうすればよいのかというと、
トラブル時の相談先
日本国内のFX会社であれば、金融庁に相談することでトラブルを解決することもできます。
しかし海外FX業者は金融庁に規制下にないので、相談してもだから警告してるでしょと塩対応されてるだけで終わるでしょう。
金融ライセンス機関とは?
金融ライセンス発行機関が仲裁してくれれば、当事者間では解決できなかったような出金トラブルが解決できることも。
ただ明確な理由がない限り、金融ライセンス発行機関は動かないと思いますので、証拠集めは徹底して行ってください。
この記事を読むことでLONGASIAは詐欺等の犯罪行為を行う怪しい会社ではないことがわかったと思います。
正規の金融ライセンスも取得していますし、これまでの運営状況も10年以上もある信頼できる海外FX業者のLONGASIA
ここではLONGASIAで安心してトレードするために知っておくと良い情報に関するよくある質問をまとめて紹介しますので、口座開設やトレード時の参考にしてください。
回答
回答
回答
回答
回答
回答
この記事ではLONGASIAは詐欺等の犯罪行為に巻き込まれるリスクがあるヤバい海外FX業者なのか。
LONGASIAの安全性や信頼性はどのような部分で確認することができるのかということについて説明してきました。
まとめ
<<詐欺会社ではない理由>>
<<出金拒否される理由>>
LONGASIA独自の取引ルールや出金ルールもあるので、トレードする際にはしっかり確認しておいてください。
LONGASIAは非常に高額な入金ボーナスが多数用意されていることもあり、多くの日本人トレーダーに人気の海外FX会社のひとつ。
ゼロカットシステムがあることで、最大200倍のレバレッジを設定のトレードで強制ロスカットされても、追証なしで借金のリスクがない安全なトレードができます。
国内FX会社よりも多くの取引チャンスがあり、多くの金融商品をリスクなくハイレバトレードができると評判の海外FX業者。
LONGASIAは、2012年に設立されたオーストラリア発の海外FX業者です。
この記事では、LONGASIAの評判やメリット・デメリットを解説しています。
LONGASIAは狭いスプレッドや取引の自由度が高い点が特徴で、スキャルピングやEA(自動売買)に向いています。
ただし、常設の口座開設ボーナス・入金ボーナスはありません。
また、日本語サポートが不十分との評判・口コミもあり、海外FX初心者にはハードルの高い海外FX業者ともいえます。
では早速、LONGASIAの評判・口コミを詳しく確認していきましょう。
LONGASIAは、2012年に設立された海外FX業者です。
LONGASIAの主なメリット・デメリットは以下です。
LONGASIAの良い評判・メリット
LONGASIAの悪い評判・デメリット
LONGASIAは取引自由度が高く、スキャルピングやEA(自動売買)のFX取引がメインの方におすすめです。
また、スプレッドや取引手数料が格安のエリート口座もあります。
そのため、取引環境の良い海外FX口座を探している方にもおすすめです。
LONGASIAがおすすめな人
一方で、LONGASIAは常設のボーナスキャンペーンがありません。
ボーナスを重視する方は、XMTradingやFXGTなど豪華なボーナスキャンペーンを提供している海外FX業者がおすすめです。
LONGASIAの良い評判・口コミ・メリットを紹介します。
LONGASIAの良い評判・口コミ・メリット
LONGASIAの良い評判・口コミ・メリットの1つ目は、NDD方式を採用しておりFX取引の透明性が高い点です。
LONGASIAはディーラーを介さず注文が直接市場へ流されるNDD方式を採用しています。
NDD方式はFX業者による約定拒否やレートずらしが起きないので、透明性の高いFX取引が可能です。
また、LONGASIAは20社を超える大手プロバイダーとインフラ整備を行っており、約定力にも力を入れているのも良い評判・メリットといえます。
LONGASIAの良い評判・口コミの2つ目は、最大レバレッジが高い点です。
LONGASIAは全ての口座タイプで最大200倍のレバレッジを利用できます。
200倍の最大レバレッジは海外FXでは平均以上の値となっており、ハイレバ取引がしたい方に適した取引環境といえます。
| 海外FX業者 | 最大レバレッジ |
|---|---|
| LONGASIA | 200倍 |
| XMTrading | 1,000倍 |
| FXGT | 1,000倍 (Optimus口座のみ5000倍) |
| TitanFX | 500倍 (マイクロ口座のみ1,000倍) |
| AXIORY | 1,000倍 (マックス口座のみ2,000倍) |
LONGASIAと他海外FX業者の最大レバレッジ比較
なお、LONGASIAのレバレッジ制限は証拠金残高ではなく、取引量によって制限がかかります。
そのため、ロスカットされないためにも総取引量に注意しながらFX取引を行いましょう。
| 取引量 | 最大レバレッジ |
|---|---|
| ~100ロット | 200倍 |
| 100~200ロット | 50倍 |
| 200~300ロット | 30倍 |
| 300ロット~ | 30倍 |
LONGASIAのレバレッジ制限
LONGASIAの良い評判・口コミ・メリットの3つ目は、取引制限がない点です。
LONGASIAではFXやCFD取引でスキャルピング・EA(自動売買)を行う際の制限を設けていません。
海外FX業者によっては、時間帯によって取引制限をかけていたりEA(自動売買)の種類に制限がある場合があります。
ですが、LONGASIAでは取引手法や利用するEA(自動売買)の制限がないので、自由度の高い環境でトレードしたい方におすすめです。
ただし、LONGASIAでも複数口座での両建て取引は禁止されていますのでご注意ください。
続いてはLONGASIAの悪い評判・口コミ・デメリットを紹介していきます。
LONGASIAの悪い評判・デメリット
LONGASIAの悪い評判・口コミ・デメリットの1点目は、常設の口座開設ボーナスや入金ボーナスキャンペーンがないことです。
LONGASIAでは基本的に自己資金のみで取引する必要があるため、少額で取引を始めたい方や海外FX初心者の方には不向きです。
口座開設ボーナスを利用したい方はこちら
LONGASIAの悪い評判・口コミ2点目は、プレミアム口座・エリート口座の最低入金額が高いことです。
LONGASIAのECN口座は海外FXの中でも極めて狭いスプレッドで取引ができます。
しかし、それぞれの口座で取引するためには規定の最低入金額の入金が必須です。
| 口座タイプ | 最低入金額 | スプレッド |
|---|---|---|
| スタンダード口座 | 100$ | 0.9pips |
| ECN口座 | 100$ | 0.0pips |
スタンダード口座以外は海外FX初心者ではなかなか手が出せない金額となっているため、利用できるのは海外FX上級者に絞られてしまうというのがデメリットです。
LONGASIAの悪い評判・口コミ3点目は、出金拒否・出金遅延の報告があることです。
国内では出金拒否や出金遅延などの報告はありませんが、海外の評判・口コミの中にはLONGASIAに出金拒否されたという内容も見つけられます。
こういった評判を見ると、多くの資金を入金して取引するのは避けておきたいのが正直なところです。
とはいえ、こういった評判・口コミサイトはレビュアー本人に非がある場合でも海外FXを悪い方向へ印象操作することもできます。
悪い評判の内容はどの程度信頼できる情報なのか、複数の評判・口コミサイトなどを検討した上で参考にすべきでしょう。
LONGASIAの悪い評判・口コミ4点目は、ゼロカットが承認制という点です。
海外FXのゼロカットは一般的に口座残高がマイナスになると自動で口座残高がゼロにリセットされます。
しかし、LONGASIAの場合は口座残高がマイナスになったタイミングでLONGASIAサポートへ連絡する必要があります。
そこで承認が下りるとゼロカットが行われるため、もし仮に禁止取引を行った場合はゼロカットが行われません。
他の海外FX業者のようにマイナス残高で自動的にゼロカットが行われないため、あらかじめ覚えておきましょう。
LONGASIAの悪い評判・口コミ5点目は、日本語サポートを利用するための手順が複雑なことです。
LONGASIAで日本語のチャットサポートを受けるには、事前に数回チャットボットとのやり取りが必要になります。
チャットボットでの選択項目「Chat with an Agent」から日本語チャットサポートが受けられますが、それまでのチャット過程は全て英語表記なので英語がわからない場合はかなり不便です。
サポートに問い合わせたい時に手間がかかってしまうのはストレスになるため、細かい部分ですがLONGASIAのデメリットの1つといえるでしょう。
続いてLONGASIAの安全性・信頼性を判断するためのポイントを4つ紹介していきます。
LONGASIAの安全性・信頼性
LONGASIAの会社概要は、次の通りです。
| 運営会社 | LONG ASIA GROUP NZ LIMITED |
|---|---|
| 設立年 | 2012 |
| 所在地 | 70 Prospect Terrace, Mount Eden, Auckland, 1024, NZ |
| 資金管理方法 | 分別管理 |
| 公式サイト | https://www.longasia.io/index.php/ja/ |
LONGASIAの会社概要
日本人トレーダーからの知名度はまだ低いですが、グループ全体としては12年以上の実績があり、この点では安全性を評価できます。
LONGASIAの日本人口座の管理・運営は「LONG ASIA GROUP NZ LIMITED」という法人が行っています。
そのLONG ASIA GROUP NZ LIMITEDは金融ライセンスを取得しています。
また、グループ全体で金融ライセンスを取得しており、海外FXの中でのLONGASIAグループの安全性・信頼性は高いといえるでしょう。
LONGASIAは日本の金融庁から2024年8月に警告を受けています。
ただし、LONGASIAのサービスを利用して取引する行為に違法性はありませんし、LONGASIAが日本居住者に対しサービスを提供することも合法です。
LONGASIA以外の海外FX業者も同様の警告を受けており、LONGASIAだけ特別危険というわけではないので参考情報までにおさえておきましょう。
LONGASIAの入金方法と入金手数料は以下の通りです。
| 入金方法 | 入金手数料 | 入金反映時間 | 最低入金額 |
|---|---|---|---|
| USDT | 無料 | 即時 | 100$ |
| ビットコイン | 無料 | 即時 | 100$ |
LONGASIAの入金方法
LONGASIAの入金方法は上記2種類だけとなっており、入金方法の拡充を期待したいところですね。
なお、LONGASIAの入金手数料は月々50,000ドルまで無料です。
LONGASIAの出金方法と手数料は以下の通りです。
| 出金方法 | 出金手数料 | 出金反映時間 | 最低出金額 |
|---|---|---|---|
| USDT | 無料 | 1~3日 | 100$ |
| ビットコイン | 無料 | 1~3日 | 100$ |
LONGASIAの出金方法
入金時と同様にLONGASIAの出金手数料は月々50,000ドルまで無料になります。
最後にLONGASIAの評判・口コミ・評価に関するよくある質問を解説していきます。
LONGASIAのよくある質問
LONGASIAは最大レバレッジ200倍で取引することができ、スプレッドもプレミアム口座・エリート口座では最小0pipsからの取引が可能です。
またLONGASIAはNDD方式を採用しているため、透明性高く取引ができるという評判があります。
常設のボーナスキャンペーンがないため、資金力があり取引環境の高さを求める中級者以上のトレーダーにおすすめです。
LONGASIAでは口座開設ボーナスは開催されていません。
入金ボーナスは期間限定(不定期)で開催されることがあります。
LONGASIAのメリットは、次の通りです。
LONGASIAの良い評判・メリット
LONGASIAのデメリットは、次の通りです。
LONGASIAの良い評判・デメリット
LONGASIAでは電話、メール、チャットでの日本語サポートを受けることができます。
ただし、日本語サポートを利用するには、日本語サポート対応の依頼をチャットボットから英語で行う必要があります。
ここまでLONGASIAの評判・口コミやメリット・デメリットを解説してきました。
LONGASIAは取引スペックが高いのがメリットですが、各種ボーナスキャンペーンは常時開催されていません。
また、プレミアム口座やエリート口座などのハイスペック口座は初回入金額が高額となっているため、海外FX初心者の利用ハードルは高めです。
そのため、LONGASIAは資金に余裕のある海外FX上級者であれば利用価値の高い海外FX業者といえます。
海外FX初心者だけどLONGASIAが気になるという方は最低入金額のないスタンダード口座から始めてみましょう。
また、海外FXセレクトではLONGASIA Chul Lim氏への独自インタビューを行っています。こちらも合わせてチェックしてみてください。
LONGASIA(ロングアジア)は自動売買という便利な機能があります。
しかし、中には無価値な自動売買ツールを高額で売りつけ、詐欺を行う業者もいます。
本記事では詐欺の手口・見分け方・対処法まで解説しているので、ぜひ被害に遭わないよう参考にしてみて下さい。
FXを始めるならLONGASIA(ロングアジア)!
LONGASIA(ロングアジア)の自動売買とは、あらかじめ設定されたプログラミングに基づいてFXトレードを行うことを指します。
残念ながら、世の中にはこうしたFX自動売買システムを明かに法外な値段で売りつけたり、販売した後に音信不通になるなど悪質な詐欺が存在します。
消費生活センター等に寄ると、2012年度以降海外FX取引に関する詐欺などの相談件数が増加傾向にあり、2013年には132件もの相談が寄せられています。
FXでの詐欺被害の危険が拡大しているため、現在FXを行っているという方もこれから始めようと思っている方もしっかりと自動売買詐欺に注意する必要があると言えます。
LONGASIA(ロングアジア)の自動売買詐欺が一部で存在しますが、自動売買そのものが違法というわけではありません。
自動売買は機械がプログラミングによって取引をしていくものなので人間のトレードと違い、心理的な感情に左右されることがなく安定的な取引を見込むことができます。
つまり、自動売買そのものが悪質な商品というわけではなく、自動売買を利用した悪質な業者や詐欺があるということです。
そんな中でもLONGASIA(ロングアジア)は金融庁に登録されており、新羅一誠の高い業者であるため安心して取引することができます。
次にFXの自動売買詐欺の基本的な手口について解説していきます。
FXの自動売買詐欺に引っかからないためにも、事前に自動売買詐欺の悪質な手口について知っておく必要があります。
FXの自動売買詐欺の手口
①過剰な広告・SNSで勧誘する
FXは基本的にPCやスマホを使って取引をすることがほとんどです。そのため、FX自動売買の広告や勧誘もネットやSNSなどを使う手口が多いです。
「誰でも簡単に儲かる」「初心者でも秒速で〇〇万円」など明らかに表現が過剰な謳い文句を使用して、大衆の関心を集めようとしています。このような人の欲望を直に刺激するような広告や勧誘は、自動売買詐欺の定番の手口だと言えます。
また自動売買広告に表示されているような月額の収益や年間の収益は信憑性が保障されておらず、いくらでも偽造が可能のため信用するのはおすすめできません。
②高額なでたらめツールを売りつけられる
詐欺系の自動売買ツールは、詐欺ではない自動売買ツールと比べて異常に高い金額であることが多いです。
さらに詐欺系の自動売買ツールはただ値段が高いだけでなく、性能にも問題があるものばかりです。魅力的な広告や謳い文句で高額料金を払わせておいて、実際のところはいい加減なプログラムで構成されていることがあります。
無料で優秀な自動売買ツールがたくさんある中、相場に見合わない異常な価格の役に立たない自動売買ツールも存在するので気をつけるようにしましょう。
③出金・返金・クーリングオフに応じない
クーリングオフとは、売買契約を交わしてから8日以内であれば契約の申込みを撤回したり、契約そのものを解除したりできる制度のことです。
本来であればFXの自動売買ツールは特定商取引法の、訪問販売に該当するためクーリングオフ制度の適応範囲内となります。
しかし、詐欺系FX自動売買ツールを販売するような悪徳業者の場合はクーリングオフに応じることは少なく、返金などに一切対応しないことがあります。
システムエラーや対応に時間がかかるなどの理由をつけて獲得した利益の出金に応じないこともあります。
そのため詐欺系の自動売買を買ってしまったが最後、返金できない可能性があるため、慎重に選ぶようにしましょう。
④連絡先を告げない・音信不通になる
詐欺系の自動売買ツールを販売する悪徳業者に最も当てはまりやすいと言える特徴が、連絡先を告げない・音信不通になる、という点です。
上記で説明したように高額のデタラメツールを売りつけた後、クーリングオフにも応じずにそのまま音信不通になることがほとんどです。
またそもそも連絡が来ないように連絡先すら教えてくれない可能性もあります。販売元の詳しい素性を教えてくれないような場合は悪徳業者の可能性が高まりますのでよく注意するようにしましょう。
FXの自動売買詐欺の見分け方について解説していきます。
以下の4つのポイントをしっかりと把握するだけでも十分に詐欺かそうでないかを見分けることができます。
自動売買詐欺の見分け方
①派手な宣伝や広告には注意
詐欺をする側は、相手の注目を惹きつけることを重視しています。
そのため視覚的に刺激が強い画像であったり、威勢の良い数字を並べて巧みに勧誘を行っています。
大量の札束を見せびらかしたり、日本語がおかしい文書を用いたりしている際には注意が必要です。
あまりに誇張的な表現や数字を使用している場合は、自動売買詐欺である可能性があるため疑いをかけた方がよいでしょう。
②評判・口コミはチェックする
詐欺的な自動売買ツールを販売している業者は評判・口コミをネット上でチェックすることで事前に見分けることができる場合があります。
特に悪質な詐欺行為を働いている業者は悪い評判が集まりやすく、SNSなどで検索すると案外簡単に見分けることができます。
まともな販売業者であれば公式サイトや販売ページなどがあることが多いため、ネット検索しても全くヒットしない場合は信憑性が低いと判断できるでしょう。
また口コミや評判が優れていたとしてもサクラである可能性も否定できないため、常に疑う姿勢で判断すると良いでしょう。
③高額有料ツールは利用しない
詐欺的なFX自動売買ツールは非常に高額であることが多いです。10万円以上の高額なツールの場合は積極的に詐欺ツールかどうか疑いをかけた方が良いでしょう。
基本的な自動売買ツールは数万円程度であることが多いため、それ以上の高額のツールは必然的に詐欺である可能性が高まります。
またFXの自動売買ツールは個人が作成したもの以外にもFX会社が提供する無料の自動売買ツールも存在するので、最初は無料のものから始めた方が良いでしょう。
④突然の連絡は怪しむ
詐欺的な自動売買はDMやメールなどで直接連絡をしてくる場合があります。いきなり見知らぬアドレスや人から自動売買の宣伝が来たら怪しむ必要があります。
中には知人の紹介でFX自動売買ツールを売ってくるケースもあります。知人だからといって信用しきってしまい、判断力が低下したところに悪質な高額自動売買ツールを売りつけてそのまま音信不通になるということになりかねません。
たとえ知人の紹介などであったとしても販売元の情報などをしっかりとリサーチして判断する必要があります。
自動売買詐欺に遭ってしまったらどうすれば良いのでしょうか。
次に実際にFXの自動売買詐欺に遭った時の具体的な対処法について解説していきます。
①警察に相談する
②消費者センター・国民生活センターに相談する
③弁護士に相談する
④金融庁に相談する
①警察に相談する
自動売買ツールの内容が明らかに詐欺であれば、警察に相談するのも一つの手です。現在では振り込め詐欺やコロナ支援金の詐欺など非常に多種多様になっている詐欺の現状に対して警察は幅広く対応しています。
投資詐欺についても同様に警察に相談すれば柔軟に対応してくれるでしょう。被害届の提出の仕方など幅広く教えてくれるためいざという時は躊躇せずに相談しましょう。
②消費者センター・国民生活センターに相談する
警察の他に、消費者センター・国民生活センターに相談するという手段もあります。
消費者センター・国民生活センターとは日常生活において発生したトラブルについてサポートしてくれる機関です。
ただし、消費者センターや国民生活センターに問い合わせはあくまでも相談の範囲内であり、実際に警察などへの被害届はまた別途で提出する必要があります。
③弁護士に相談する
実際に悪徳業者と交渉したり裁判を起こしたりする場合は、弁護士の力を借りる必要があります。
警察や消費者センターなどと比べ有償での対応にはなりますが、詐欺業者としっかり戦うためには弁護士の協力は必須です。
ただし一言で弁護士と言ってもさまざまな専門分野の弁護士が存在するため、投資詐欺やFX詐欺に詳しい弁護士を探すようにしましょう。
④金融庁などに相談する
金融庁には金融サービス利用相談室という金融行政やサービスに対応する相談窓口が存在します。
詐欺的な自動売買ツールを販売する悪徳業者とのやり取りを報告することで金融商品取引法の観点から見て違法であるかどうかの判断をしてくれます。
しかし金融庁は具体的な解決をしてくれることはないので、違法であるとの確認が取れれば弁護士や警察などに相談するようにしましょう。
ここまでFXの自動売買詐欺について解説しました。FXの自動売買はそのものが違法な商材ではなく、その売り方や内容が明かに宣伝時と異なっている場合に詐欺であることが多いです。
しかし、自動売買ツールの全てが詐欺的な内容ではなく一部には非常に優秀な売買ツールも存在するでしょう。そのためどのツールが詐欺でどのツールが本物なのかはしっかりと見極める必要があります。
また最近ではFX取引所が無料で提供する自動売買ツールも増えておりますので初心者の方はそちらの方からチャレンジしてみるのが安心だと言えるでしょう。
この記事ではLongAsia(ロングアジア)で出金拒否となるケース・原因や、出金できない場合の対処法を解説しています。
LongAsia(ロングアジア)では過去に悪質な出金拒否を起こした実績はなく、高額の出金でも出金拒否は起こりません。
しかし、LongAsia(ロングアジア)の出金ルール違反や規約違反を起こせば、どれだけ少額の出金であっても出金拒否は起こります。
出金できなくて困っているという方は、この記事でLongAsia(ロングアジア)の出金拒否の原因・対策を読んでいってくださいね。
結論、LongAsia(ロングアジア)では出金ルール違反や規約違反の取引をした場合に出金拒否が発生します。
逆に言えば、きちんと出金ルールや利用規約を守ってさえいれば高額の出金であろうと出金拒否は起こりません。
X(旧Twitter)などで「LongAsia(ロングアジア)に出金拒否された」「LongAsia(ロングアジア)からの出金が反映されない」といった口コミ・評判を見かけることもありますが、顛末が詳細に書かれていないものがほとんどで真相は不明です。
明確にLongAsia(ロングアジア)に非がある悪質な出金拒否の情報はこれまで確認できていません。
LongAsia(ロングアジア)に限らず海外FXの出金拒否のほとんどはユーザー原因によるもので、海外FX側が原因で出金拒否されるケースはほぼありません。
そのため出金拒否された・出金できないという場合は、まずはじめに「LongAsia(ロングアジア)の出金ルールに違反していないか」を確認しましょう。
LongAsia(ロングアジア)の出金ルールを以下にまとめました。
LongAsia(ロングアジア)の出金ルール
LongAsia(ロングアジア)で出金できない場合は上記のルールのどれかに違反していないかをもう一度確認してみましょう。
LongAsia(ロングアジア)の出金ルールの詳細や出金方法・手順については以下の記事で詳しく解説しています。
この次ではLongAsia(ロングアジア)の出金拒否・出金できない原因としてよくあるケースを詳しく解説していきます。
ここからはLongAsia(ロングアジア)の出金ルールの中でも、よくある出金拒否・出金できない原因を細かく解説していきます。
LongAsia(ロングアジア)で出金拒否される原因
LongAsia(ロングアジア)では、入金歴がない方法による出金は出金拒否の対象となります。
例えば、ビットコインで入金したことがないのにビットコインで出金申請を行った場合は出金拒否となります。
これはマネーロンダリング(資金の出どころを分からなくする行為)防止のためのルールであり、LongAsia(ロングアジア)以外の海外FX業者も同様のルールです。
LongAsia(ロングアジア)の取引口座への入金歴は、以下の方法で確認できます。
LongAsia(ロングアジア)の入金歴確認方法
また、LongAsia(ロングアジア)から届いたメールで入金の詳細を確認することも可能です。
過去に入金手続きを行った場合、「入金処理が完了しました」という件名のメールが届きます。
メール内には入金方法などの詳細が記載されいるので、登録したメールアドレス内のメール検索機能を利用すれば、より詳細な内容の確認が可能です。
LongAsia(ロングアジア)ではポジション保有中も出金が可能ですが、出金後の証拠金維持率が150%を切る場合は出金拒否の対象となります。
例えば、口座残高が20万円で、必要証拠金が10万円の場合、証拠金維持率は20万円÷10万円=200%です。
この際に出金できるのは5万円まで。
証拠金維持率の計算方法一例
(20万円−5万円)÷10万円=150%
5万円を超える出金をしてしまうと、証拠金維持率が150%を切ってしまうため、出金拒否されます。
LongAsia(ロングアジア)では口座開設ボーナスや入金ボーナスなど、様々なボーナスが用意されていますが、ボーナス自体の出金はできません。
そのため、出金額が口座の自己資金額を超える場合は、出金拒否の対象となります。
例えば口座開設ボーナスを使用し、30,000円の利益を出した場合、出金できるのは利益分の30,000円のみです。
ボーナスで得た利益の出金例
以上のように、LongAsia(ロングアジア)で受け取ったボーナスは証拠金としてのみ使用でき、ボーナスそのものは出金できません。
取引においてLongAsia(ロングアジア)の取引規約・禁止事項に違反があった場合、出金拒否の対象となることがあります。
LongAsia(ロングアジア)では規約に以下の行為を禁止行為と定めています。
LongAsia(ロングアジア)での禁止行為
代表的な禁止行為は「LongAsia(ロングアジア)の複数口座間による両建て取引」です。
LongAsia(ロングアジア)では複数の口座を持てますが、両建て取引を行うと、規約違反となります。
さらに、LongAsia(ロングアジア)間での両建て取引だけでなく「他の海外FX業者の口座とLongAsia(ロングアジア)の口座間の両建て取引」も禁止行為に該当するでしょう。
また、異なる海外FX業者間で生じる価格差を狙ったトレード手法のアービトラージも禁止行為となるため注意してください。
これらの禁止行為が発覚すると、軽度の場合には警告がある程度ですが、重い場合にはLongAsia(ロングアジア)から口座凍結や出金拒否の措置が取られることがあります。
アービトラージや両建て取引は意識していなくても、禁止行為として成立してしまう可能性があるため、LongAsia(ロングアジア)の禁止行為に該当しないか注意しながらFX取引をするようにしてください。
ここまではユーザー側が原因での出金拒否・出金できないケースを紹介してきました。
次からはLongAsia(ロングアジア)側が原因で出金拒否・出金できないケースを解説していきます。
LongAsia(ロングアジア)で出金拒否される原因
LongAsia(ロングアジア)側が原因で出金拒否・出金できないケースの1つ目は、LongAsia(ロングアジア)がメンテナンス中というケースです。
LongAsia(ロングアジア)のメンテナンス中は会員ページやMT4にログインができません。
そのため、メンテナンス作業中は出金処理が行えないため、メンテナンスが終わるまでは出金できません。
なお、LongAsia(ロングアジア)の定期メンテナンスは基本的に土日に行われますが、平日にシステムトラブルなどで緊急メンテナンスが起きる場合もあるためLongAsia(ロングアジア)のお知らせを確認するようにしましょう。
LongAsia(ロングアジア)側が原因で出金拒否・出金できないケースの2つ目は、LongAsia(ロングアジア)で出金遅延が起きているというケースです。
2024年時点でLongAsia(ロングアジア)で大幅な出金遅延が起きたケースはありませんが、海外FXではしばしば出金遅延が話題となります。
「出金ルールに問題ない、メンテナンス中でもないのに出金が反映されない」という場合は出金遅延を疑って、LongAsia(ロングアジア)のサポートへ問い合わせしてみるとよいでしょう。
LongAsia(ロングアジア)の出金拒否についてよくある質問をご紹介していきます。
LongAsia(ロングアジア)で規定の日数を過ぎても出金拒否・出金できない場合、以下の原因が考えられます。
LongAsia(ロングアジア)では、口座開設したご本人以外の出金は受け付けていません。
必ず、LongAsia(ロングアジア)の取引口座と同じ名義で出金申請を行ってください。
LongAsia(ロングアジア)で出金にかかる日数は3日です。
LongAsia(ロングアジア)では、クレジットカード・デビットカードでは出金不可能です。
ビットコインとUSDTの出金が可能のため、注意しましょう。
LongAsia(ロングアジア)では、システム障害発生時や定期メンテナンス中に出金遅延などトラブルが起こる可能性があります。
出金遅延が起こった場合、出金申請してもすぐに処理が行われず、数日ほど着金が遅れる場合があるため、ご注意ください。
ツイッター(X)では、LongAsia(ロングアジア)による悪質な出金拒否に関して根拠のある報告はありません。
LongAsia(ロングアジア)は出金拒否をする海外FX業者ではありません。
ネットの口コミにも出金拒否があったという書き込みはありませんし、そのような話も聞きません。
海外FX大手の業者ですので、出金拒否をしたら海外FX業界の大手として獲得した信用は失墜してしまいますし、そもそも顧客と利益相反をしないNDD方式を採用しているため出金拒否をする必要性がありません。
ただし、LongAsia(ロングアジア)が取り決めている禁止行為を行うと出金が拒否されてしまう可能性があります。
両建て取引などをおこなうと禁止行為に該当してしまい、予期せずして出金拒否や口座凍結されてしまう可能性が高くなるため、禁止事項を理解したうえでFX取引をおこないましょう。
・LONGASIAの評判が気になる方へ
・実際に利用しているトレーダーの口コミや評価が知りたい!
・自分に合ったFX業者なのか判断したい!
この記事では、海外FX歴12年の著者が、海外FX業者LONGASIAの評判や口コミ、他社との違いについて徹底解説します。
| 会社情報 | |
|---|---|
| 会社名 | LONG ASIA GROUP NZ LIMITED |
| 設立 | 2012年 |
| 登録住所 | 70 Prospect Terrace, Mount Eden, Auckland, 1024, NZ |
| サポート | メールサポート:support@longasia.io チャット:公式サイト左下より よくある質問:こちら |
| 口座タイプ | スタンダード口座 ECN口座 |
| 最大レバレッジ | 200倍 |
| 取引プラットフォーム | MT4 |
LONGASIAには多くの魅力があります。
その中でも特に評価されているポイントを詳しく解説します。
LONGASIAのメリットと高評価ポイントは、下記の通りです。
LONGASIAは、NDD(ノンディーリングディスク)方式を採用しています。
この方式では、ブローカーの介入が排除されるため、「不正な約定拒否」や「ストップ狩り」「不正なスリッページ」といった不透明な取引リスクがありません。
NDD方式では、トレーダーの注文が直接インターバンク市場に流れるため、価格の透明性が高く、公平な取引が保証されます。
これにより、トレーダーは信頼性の高い取引環境で安心してトレードを行うことができます。
さらに、LONGASIAは、提携先のLP(リクイディティプロバイダー)を公開しており、取引における透明性を確保しています。
このLPの公開により、不正な価格操作が行われる余地がなく、NDD方式を採用している証拠ともなっています。
LONGASIAは、追証なしのゼロカット制度を採用しており、万が一トレーダーの口座残高がマイナスになった場合でも、マイナス分はFX業者が負担します。
これにより、トレーダーは借金を負うリスクをゼロに抑えることが可能です。
日本国内のFX業者は追証制度が義務付けられているため、このゼロカット制度を導入している業者は存在しません。
これが、国内FX業者との大きな違いの一つです。
特に、相場の急変動時や想定外の損失リスクに備える点で、ゼロカット制度はトレーダーにとって非常に大きな安心材料となります。
LONGASIAの最大レバレッジは200倍で、国内FX業者の25倍と比べて圧倒的に高い水準を誇ります。
この高いレバレッジにより、少額資金からでも効率的に利益を狙うことが可能です。
また、口座残高によるレバレッジ制限がなく、大口資金でも同じ条件で取引できる点が特徴です。
さらに、ゼロカット制度と組み合わせることで、ハイレバレッジで利益を狙いつつ、リスクを最小限に抑えることができるため、初心者から上級者まで幅広いトレーダーに適しています。
LONGASIAのスタンダード口座は、スプレッドが比較的狭く、特に主要通貨ペアでは業界でも競争力のある水準です。
スプレッドが狭いほど取引コストが削減されるため、スキャルピングや短期トレードを行うトレーダーにとっては大きなメリットとなります。
例えば、USDJPYやEURJPYといったメジャー通貨ペアでは、他社と比較しても有利なスプレッドを提供しており、低コストでの取引を実現しています。
LONGASIAは、幅広い取引銘柄を提供しており、Forex通貨ペア、暗号資産、貴金属、株式CFD、指数CFDなど、多様な資産クラスに対応しています。
この豊富な選択肢により、トレーダーは自分の投資スタイルに合った銘柄を自由に選ぶことが可能です。
特に、「いろいろな銘柄を試したい」という方や、「ポートフォリオを分散させたい」という方には、最適な環境を提供していると言えるでしょう。
LONGASIAは、日本語対応のサポート体制が整っており、口座開設から取引、問い合わせまで、すべて日本語でスムーズに行えます。
公式サイトやサポート窓口も完全に日本語対応しており、英語が苦手な方でも安心して利用できます。
さらに、日本人スタッフが常駐しているため、メールやチャットでの問い合わせにも迅速に対応してもらえます。
このサポートの充実は、日本人トレーダーにとって大きな魅力です。
出金トラブルは、FX業者選びにおいて重要なポイントですが、LONGASIAは過去に不正な出金拒否などのトラブルが一切報告されていません。また、ビットコインを利用した入出金では、手数料無料かつ即時反映されるため、スピーディで便利な取引が可能です。
口コミでも「出金が迅速で信頼できる」という意見が多く見られ、利用者の間で高い評価を得ています。
LONGASIAでは、自動売買(EA)やコピートレードを無料で利用できます。
特に、自分のトレード手法に自信がない初心者でも、勝ちトレーダーの戦略をそのまま再現することで、効率的に取引を学ぶことが可能です。
これらのサービスは、上級者にとってもトレードの効率化を図るための有用なツールとなっています。
LONGASIAは多くのトレーダーから高い評価を得ている一方で、いくつかの注意点や悪い評判も見受けられます。
ここでは、利用を検討する際に知っておきたいデメリットや懸念点を詳しく解説します。
LONGASIAは、海外FX業者としては珍しく、ボーナスキャンペーンを一切実施していません。
他の海外FX業者では、口座開設時や入金時にボーナスを提供するケースが一般的ですが、LONGASIAではこれまで一度も実施されたことがないため、ボーナス目的で取引を始めたい初心者には不向きです。
その背景には、LONGASIAが「低スプレッド」「高い約定力」「豊富な取扱銘柄数」「bitwallet対応」といった、トレード環境の改善に全力を注いでいることが挙げられます。
このため、プロモーションよりも取引条件を重視する中〜上級者向けの業者として位置づけられています。
少額からFXを始めたい方には不向き
ボーナスを活用して少額資金でトレードを始めたいと考える方には、LONGASIAは適していません。
例えば「口座開設で数万円のボーナスがもらえる」「少額入金でも高い取引条件が得られる」といった他業者のキャンペーンを利用する方が、お得にスタートできるでしょう。
LONGASIAは、日本国内での活動に関して、日本の金融庁から警告を受けています。
しかし、この事実だけで「詐欺業者ではないか」と判断するのは早計です。
実際、多くの海外FX業者が同様の警告を受けており、それが即座に違法や不正を意味するわけではありません。
なぜ海外FX業者は金融庁の認可を受けられないのか?
日本の金融庁は、国内のトレーダーを国内業者に囲い込みたいという意向があると言われています。
実際、FX市場における日本人トレーダーの割合は世界的に見ても非常に高く、全トレーダーの約57%が日本人だというデータもあります。
そのため、金融庁は国内市場の保護を目的として、海外FX業者に対する厳しい規制を敷いています。
この結果、ほとんどの海外業者が日本の認可を受けず、日本人向けのサービスを展開すると警告を受ける状況となっています。
LONGASIAは、日本では警告対象となっていますが、これは規制の問題であり、取引の安全性や透明性とは直接的に関係ありません。
また、イギリスやバヌアツなど、他国の金融ライセンスを取得している点からも、一定の信頼性が担保されています。
むしろ、トレーダーにとって重要なのは、取引環境や資金の保全状況、透明性の高い運営方針といった実質的な要素です。
LONGASIAは、ボーナスキャンペーンがない点や日本の金融庁からの警告がデメリットとして挙げられる一方で、その分トレード環境の向上に力を入れている業者です。
特に、中〜上級者のトレーダーにとっては、低スプレッド、高い約定力、多彩な取引銘柄といったメリットを最大限に活用できるため、総合的に優れた取引環境を提供しています。
一方で、少額からお試し感覚で始めたい初心者や、ボーナスを利用して取引資金を増やしたい方には、他のボーナス重視型の海外FX業者の方が適しているかもしれません。
自分の取引スタイルや目的に合った業者選びを行うことが大切です。
LONGASIAは、特に中〜上級者におすすめの、信頼性を重視したFX業者です。
以下にその特徴をまとめます。
LONGASIAは、わずか5〜10分程度で無料で口座を開設できます。
この機会に、一つ口座を作成してみてはいかがでしょうか?