忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025/10/30

LONGASIA自動売買の禁止ルールとは?ペナルティ、注意点、そして利益を得るコツを徹底解説

LongAsia(ロングアジア)の日本でのサービスは、信頼性の高い金融ライセンスを取得しており、多くの日本人ユーザーに支持されています。

特徴として、最大500倍のレバレッジで幅広い通貨ペアの取引が可能であり、さらに日本語サポートも充実しています。

このため、LongAsia(ロングアジア)は、海外FX業者での取引が初めての方にも安心して利用できるおすすめのブローカーです。

本記事では、LongAsia(ロングアジア)での自動売買(EA)の利用について解説します。

「LongAsia(ロングアジア)で自動売買(EA)を使っても良いのか知りたい」という方や、「自動売買を利用する際のルールや注意点を知りたい」という方は、ぜひご参考ください。

本記事で分かること

  • LongAsia(ロングアジア)は公式サイトで自動売買(EA)の利用を認めており、使用可能であること
  • 自動売買(EA)を利用する際の禁止事項として、「他の海外FX業者間での両建て」や「サーバーに負荷がかかる高頻度の注文」などがあること
  • 自動売買(EA)のメリットとして、「忙しい時でも取引を継続できる」「メンタルの影響を受けずに取引が可能」などが挙げられること
  • デメリットや注意点として、「導入費用がかかること」「急激な相場変動への対応が難しいこと」があること
  • 自動売買を始める手順として、「使用したいEAをMT4にインストール」「MT4の再起動」「LongAsia(ロングアジア)でEAを稼働」が必要であること

LongAsia(ロングアジア)の自動売買(EA)は利用OK?禁止事項と注意点

LongAsia(ロングアジア)では、自動売買(EA)の利用が可能です。

公式サイトでも、自動売買の利用が認められています。

以上のことから、LongAsia(ロングアジア)では自動売買(EA)の利用が推奨されていると考えられます。

しかし、LongAsia(ロングアジア)で自動売買(EA)を利用する際には、以下のような禁止事項に注意が必要です。

LongAsia(ロングアジア)での自動売買(EA)に関する禁止行為

  • 他の海外FX業者間や同一口座での両建て
  • サーバーに負荷をかける頻度の高い取引
  • システム障害やレートエラーを狙った取引

自動売買(EA)を利用する際は、これらの禁止事項を十分に理解し、ルールを守って取引しましょう。

他の海外FX業者間や同一口座での両建て

ongAsia(ロングアジア)では、同一アカウント内の複数取引口座を利用した両建てや、他社のFX業者との併用による両建て取引が禁止されています。

こうした両建て取引手法は、一方の口座で損失を証拠金まで抑え、もう一方の口座で利益を伸ばす「ゼロカットシステムの悪用」に該当するため、LongAsia(ロングアジア)だけでなくFX業界全体で禁止されています。

自動売買(EA)を利用する場合でも、LongAsia(ロングアジア)内での複数口座間の両建てや、他のFX業者との併用による両建ては、規約違反となる可能性があるので事前に理解しておきましょう。

サーバーに負荷をかける頻度の高い取引

LongAsia(ロングアジア)では、サーバーに大きな負荷をかける高頻度の注文が禁止されています。

サーバー負荷のかかる注文とは、「短時間に売買を頻繁に繰り返す行為」を指します。

特に、自動売買(EA)で高頻度の売買プログラムを設定している場合は注意が必要です。

サーバーが過度の負荷を受けると接続の遅延やエラーが発生し、システムの安定が損なわれ、他の利用者にも影響が及びます。

LongAsia(ロングアジア)では、スキャルピング(数秒〜数分間の売買)も認められていますが、サーバーに負荷を与えるような頻度での取引はペナルティの対象になる可能性があるため注意しましょう。。

システム障害やレートエラーを狙った取引

LongAsia(ロングアジア)では、意図的に接続遅延やレートエラーを狙った取引は禁止されており、規約違反に該当します。

特に経済指標の発表や要人発言といった大きなイベント時には、注文が集中し、接続遅延やレートエラーが発生しやすくなります。

これらの状況を故意に利用した取引は、サーバーに負荷をかけるほか、市場に悪影響を及ぼす可能性があるため、望ましくありません。

自動売買(EA)を利用する際も、接続遅延やレートエラーのみを意図的に狙う取引は避けるよう注意しましょう。

LongAsia(ロングアジア)で自動売買(EA)が規約違反になると?ペナルティ内容を解説

LongAsia(ロングアジア)で自動売買(EA)を利用して規約違反をすると、ペナルティが課されることがあります。

特に「出金制限」や「口座凍結」といったペナルティは、大切な資産が拘束されたり、失われたりするリスクがあるため、絶対に避けたいところです。

自動売買(EA)を使用していると、知らないうちに規約違反となり、ペナルティを受ける可能性があるため、注意が必要です。

海外FX業者での取引では、ペナルティは考慮すべきリスクの一つですので、事前に内容をしっかり理解しておきましょう。

LongAsia(ロングアジア)での主なペナルティ

  • レバレッジの制限
  • 出金拒否や利益の没収
  • 口座凍結や口座閉鎖

これらの内容を順に解説していきます。

レバレッジの制限

LongAsia(ロングアジア)では、ペナルティとしてレバレッジの上限が設定されることがあります。

通常、口座の種類や証拠金の残高によって、レバレッジは最大500倍に制限されることがあり、証拠金額に応じて100倍程度まで引き下げられることもあります。

しかし、規約違反が発生した場合、ペナルティとしてレバレッジの上限がさらに厳しく設定され、100倍以下に制限されることがあります。

海外FX業者を利用する大きなメリットは、高いレバレッジで効率よく利益を狙える点にあります。レバレッジ制限を受けると、そのメリットが活かせなくなり、リスクを負って海外FXで自動売買(EA)をする意義が薄れてしまいます。

規約違反によるペナルティを避けるため、十分に注意して取引しましょう。

出金拒否や利益の没収

LongAsia(ロングアジア)では、規約違反によるペナルティとして、出金拒否や利益の没収が発生することがあります。

特に、複数口座を使った両建てや、他社FX業者とのアービトラージ(業者間の価格差を利用して利益を得る手法)が発覚した場合、不正な利益の出金拒否や利益の没収が行われる可能性があります。

自動売買(EA)で得た利益が没収されることは大きな損失ですが、特に証拠金の出金が制限されるペナルティは避けたいリスクです。

自動売買(EA)を運用する際には、ペナルティを受けるリスクを十分に理解して取り組むようにしましょう。

口座凍結や口座閉鎖

LongAsia(ロングアジア)で規約違反が発覚した場合、口座凍結や口座閉鎖といったペナルティが課されることがあります。

口座凍結や閉鎖が実行されると、LongAsia(ロングアジア)の会員ページやMT4口座にログインできなくなります。さらに、悪質な違反と判断された場合には、口座の再開設ができず、凍結時のポジションや証拠金の扱いもLongAsia(ロングアジア)の判断に委ねられます。

口座凍結は最も重いペナルティであることを理解し、規約を守って自動売買(EA)を利用しましょう。

LongAsia(ロングアジア)で自動売買(EA)を利用するメリットと特徴

LongAsia(ロングアジア)で自動売買(EA)を利用するメリット・特徴は以下の通りです。

LongAsia(ロングアジア)で自動売買(EA)を利用する主なメリット

  • 忙しい時でも取引を続けられる
  • メンタルの影響を受けずに注文ができる
  • 専門知識が少なくても利用しやすい

それぞれについて詳しく解説します。

忙しい時でも取引を続けられる

LongAsia(ロングアジア)で自動売買(EA)を利用するメリットの一つに、忙しい時でも積極的に取引ができる点が挙げられます。

自動売買(EA)は一度設定すれば、自動でエントリーや決済を行うため、日々仕事などで忙しい方でも、FX取引で利益を狙うことが可能です。

また、チャートを常に監視しなくても、自動で売買のタイミングを見極めて取引してくれるため、動けない時間帯にもチャンスを逃さず対応してくれます。

仕事で忙しくチャートを見る時間が取れない方ほど、自動売買(EA)のメリットは大きいでしょう。

忙しい方は、自動売買(EA)の導入を検討してみてください。

メンタルの影響を受けずに注文ができる

LongAsia(ロングアジア)で自動売買(EA)を利用することで、メンタルに左右されずに取引ができるというメリットがあります。

FXの裁量トレード(自分の判断で行う売買)では、メンタルの影響を受けずに取引することが、利益を安定して出し続けるために重要です。

たとえば、利益確定のタイミングで早めに利益を確保してしまったり、損切りの判断が遅れたりするなど、取引にはさまざまな心理的な要素が影響します。

LongAsia(ロングアジア)での自動売買(EA)は、あらかじめ決めたシナリオ通りに自動で取引を行ってくれるため、相場の動きにメンタルが左右されやすい方におすすめです。

専門知識が少なくても利用しやすい

LongAsia(ロングアジア)の自動売買(EA)は、FXの専門知識が少ない方でも利用しやすいという利点があります。

通常、裁量トレードでは、テクニカル分析(チャート分析)やファンダメンタルズ分析(政治・経済情報の分析)などの専門知識が求められます。

しかし、自動売買(EA)では、設定したルールに従って自動的に分析し取引を行うため、専門知識がなくても利用が可能です。

ただし、「専門知識がなくても自動的に利益が得られる」というわけではありません。

自動売買(EA)を安易に取り入れると、大きな損失を招く可能性もあるため、自分の投資ルールや意図に合ったものを慎重に選ぶことが大切です。

LongAsia(ロングアジア)で自動売買(EA)を利用する際のデメリットと注意点

LongAsia(ロングアジア)で自動売買(EA)を利用する際のデメリット・注意点は以下の通りです。

LongAsia(ロングアジア)で自動売買(EA)を利用するデメリット・注意点

  • 自動売買の導入に費用がかかる
  • 相場の急激な変動に対応が難しい
  • 詐欺的な業者のリスクがある

それぞれについて詳しく解説していきます。

自動売買の導入に費用がかかる

LongAsia(ロングアジア)で自動売買(EA)を行う際の注意点として、導入までに費用がかかる点が挙げられます。

EAには無料と有料のものがあり、有料EAを選ぶ場合、一般的に10,000円~100,000円程度の費用が必要です。

また、EAによっては、無料・有料に関わらず、推奨される証拠金(例:最低50,000円)がないと、シミュレーション通りの効果が得られないこともあります。

そのため、自動売買(EA)の導入には、選ぶEAに応じて0円~150,000円ほどの初期投資がかかる可能性があることを考慮しましょう。

相場の急激な変動に対応が難しい

LongAsia(ロングアジア)の自動売買(EA)には、相場の急激な変動に対応しづらいというデメリットがあります。

自動売買(EA)は、決められたルールに従って取引を行うため、急な相場の変動や予想外の上下動には対応できません。

たとえば、要人の発言などで相場が大きく動くと予想される場面でも、自動取引の設定により思わぬ損失を被る可能性があります。

自動売買(EA)は一時的に稼働を止めることもできるため、米国雇用統計の発表や重要な経済指標の発表が予定されている場合は、事前に停止設定をしておくと良いでしょう。

詐欺的な業者のリスクがある

LongAsia(ロングアジア)で自動売買(EA)を利用する際は、詐欺業者に注意が必要です。

自動売買(EA)には、無料のものから高額な有料のものまでさまざまな種類がありますが、中には「簡単に稼げる」「初心者でも必ず利益が出る」といった誇大広告で、実際には稼げないEAを高額で販売する悪徳業者も存在します。

高額なEAが必ずしも高性能だったり利益を出しやすいわけではありません。

無料EAでも、自分の投資スタイルやルールに合っていれば十分利益を狙える可能性があります。

EAを選ぶ際には、自分が何を求めているかをよく考え、適切なEAを選択しましょう。

LongAsia(ロングアジア)の自動売買(EA)は儲かる?おすすめの利用者は?

LongAsia(ロングアジア)の自動売買(EA)を利用することで、利益を出せる可能性は十分にあります。

自動売買(EA)は、「レートが150円に達したら買う(売る)」「特定のテクニカル指標の値に到達したら買う(売る)」など、設定した条件を満たした時に自動で取引を行う仕組みです。

中には、条件が事前に設定されたツールや、実績あるトレーダーと同じ取引ができるミラートレードなど、便利なツールもあります。

ただし、短期間で大きく利益を上げたり、勝率100%のトレードをするツールは存在しません。どんなに優秀なEAでも相場を完全に予測することはできないため、「必ず稼げる」や「完全放置で確実に利益が出る」といった誇大広告には注意が必要です。

このような点を踏まえ、LongAsia(ロングアジア)の自動売買(EA)は次のような方におすすめです。

LongAsia(ロングアジア)の自動売買(EA)がおすすめな人

  • 長期間で安定した利益を目指したい人
  • 十分な投資資金を準備している人
  • 相場分析や勉強を怠らない人

これらの特徴について、詳しく解説します。

長期間で安定した利益を目指したい人

LongAsia(ロングアジア)の自動売買(EA)は、長期的にコツコツと利益を積み重ねたい方に向いています。

FXの自動売買(EA)では、利益を伸ばしつつ損失を抑えた取引を積み重ね、長期的にプラス収支を目指すのが一般的です。

そのため、短期間で大きな利益を狙いたい場合や、高い勝率(80%以上)を求める場合には、自動売買(EA)はあまり適していません。

このような場合は、短期取引の「スキャルピング」や、1日内で完結する「デイトレード」を裁量トレードで行う方が良いでしょう。

自動売買(EA)を運用する際は、長期的な視点で資産をゆっくりと増やしていく姿勢を大切にしましょう。

十分な投資資金を準備している人

LongAsia(ロングアジア)の自動売買(EA)は、十分な投資資金を用意できる人に向いています。

自動売買(EA)を含むFX投資では、資金を多めに準備することで、安定した運用を長期的に続けやすくなるというメリットがあります。

少額資金でも自動売買(EA)は可能ですが、少ない資金で利益を狙うと高いレバレッジを使うことになり、リスクも高まります。

余裕を持った運用を行うためには、最低でも20万円ほどの投資資金があると安心です。

相場分析や勉強を怠らない人

LongAsia(ロングアジア)の自動売買(EA)は、相場分析や為替の勉強を継続して行う人にも向いています。

自動売買(EA)は完全自動で稼げるわけではないため、損失が続く場合には、その原因を調べたり、売買のタイミングを調整するなどの対策が必要です。

裁量トレードと比べて専門知識が少なくても始めやすいものの、最低限のFX基礎知識や相場の理解が求められます。

知識がなければ、運用の見直しや原因分析が難しくなるため、相場や為替についての勉強は継続して行いましょう。

LongAsia(ロングアジア)で優秀な自動売買(EA)を見つけるコツ・選び方

LongAsia(ロングアジア)で優秀な自動売買(EA)を見つけるためのポイントは以下の通りです。

LongAsia(ロングアジア)で優秀な自動売買(EA)を見つけるコツ

  • 過去の総取引数や実績が十分であること
  • バックテストやフォワードテストが公開されていること
  • LongAsia(ロングアジア)の特性に合っていること

それぞれについて詳しく解説します。

過去の総取引数や実績が十分であること

LongAsia(ロングアジア)で優秀な自動売買(EA)を見つけるには、過去の総取引数や取引実績が十分かを確認することが重要です。

EAの実績を確認する際には、次のポイントをチェックしましょう。

EAの実績確認時のおすすめポイント

  • プロフィットファクター(PF値):すべての利益を損失で割った値で、1.0以下は赤字を意味します。利益を期待するには、PF値が最低でも1.5以上のEAを選びましょう。
  • 最大ドローダウン:一定期間内での最大損失幅を示します。ドローダウンが低いほど安定性があるとされ、最大ドローダウンが10%以下に収まっているものが理想です。
  • 検証期間や取引回数:十分なサンプル数があるかも重要な判断材料です。

これらの点を踏まえ、優秀なEAを見つける参考にしてください。

バックテストやフォワードテストが公開されていること

LongAsia(ロングアジア)で優秀な自動売買(EA)を選ぶ際には、バックテストやフォワードテストの公開状況を確認することも重要です。

バックテストやフォワードテストの結果は、EAのパフォーマンスを数値で評価するための必須データです。特にフォワードテストの結果は、リアルタイムチャートを使って得られた数値であり、実際の運用時の成果に直結します。

バックテストとフォワードテストとは?

  • バックテストは過去のチャートでEAを稼働させ、勝率や利益率を測定する方法で、成果が出やすい相場や時間帯を把握できます。
  • フォワードテストはリアルタイムの相場でEAを運用し、実際の勝率や収益を検証する方法で、信頼性の高いデータを得ることができます。

バックテストとフォワードテストは、EAの性能を評価する上で不可欠な検証データであると理解しておきましょう。EAを選ぶ際は、両テストの結果が公開されているものを選ぶことをおすすめします。

LongAsia(ロングアジア)の特性に合っていること

優秀な自動売買(EA)を見つけるポイントの一つとして、LongAsia(ロングアジア)の特性に合っているかを確認することが挙げられます。

自動売買(EA)は対応するFX業者の取引環境に合わせて設計されているため、適切でないEAを選んでしまうと、取引環境に合わず期待した成果が得られないことがあります。

例えば、約定速度が異なると利益率に差が出たり、通貨ペアごとのスプレッドの違いで勝率が変わるなど、シミュレーション結果と大きく異なる可能性があります。

自動売買(EA)を選ぶ際には、LongAsia(ロングアジア)での利用に対応しているかを必ず確認しましょう。

LongAsia(ロングアジア)の自動売買(EA)についてよくある質問

LongAsia(ロングアジア)の自動売買(EA)についてよくある質問を紹介します。

LongAsia(ロングアジア)の自動売買ソフト(EA)はスマホで使える?

LongAsia(ロングアジア)の自動売買(EA)をスマホで利用するのは難しいといえます。

LongAsia(ロングアジア)の自動売買(EA)は、MT4にEAを導入して使用しますが、スマホ版のMT4アプリにはEAを導入できません。

また、仮にスマホ版にEAを導入できたとしても、自動売買(EA)は常時稼働が推奨されるため、スマホでMT4を24時間稼働させる必要があります。

スマホでの自動売買(EA)はメリットが少なく現実的ではないため、パソコンでの運用をおすすめします。

【まとめ】LongAsia(ロングアジア)で自動売買(EA)は利用可能!規約を守って安全に活用しよう

本記事では、「LongAsia(ロングアジア)で自動売買(EA)を運用するメリットや注意点、始め方」について解説しました。

LongAsia(ロングアジア)での自動売買(EA)は、公式に利用が認められているため導入自体には問題ありません。

ただし、自動売買(EA)の特性上、意図せず規約違反となる可能性もあるため、事前に規約内容を把握しておくことでリスクを抑えられます。

LongAsia(ロングアジア)で自動売買(EA)を検討している方は、ぜひ当記事を参考にして導入を検討してみてください。

PR

2024/12/07 未選択 Comment(0)

LONGASIAの評判と安全性を徹底調査!7つのメリットと4つのデメリット

LONGASIAの評判と特徴を徹底解説!500倍レバレッジで取引可能な大手海外FX業者

LONGASIAは、2012年に設立された大手海外FX業者で、最大500倍のレバレッジによるダイナミックなトレードが特徴です。

2020年には日本語サポートも開始し、日本のトレーダーからの注目を集めています。

本記事では、LONGASIAを実際に利用した筆者が「LONGASIAの評判と安全性」に関する情報を網羅し、基本情報からメリット・デメリットまで詳しく解説します。

LONGASIAを利用してみたい」と考えている方は、ぜひ参考にしてください。

LONGASIAの安全性は?会社情報と信頼性を徹底チェック

まず、LONGASIAの安全性を確認するために、会社情報を見てみましょう。

  • 運営会社:LONG ASIA GROUP NZ LIMITED
  • 設立:2012年
  • 所在地:70 Prospect Terrace, Mount Eden, Auckland, 1024, NZ
  • 公式サイトhttps://longasia.io/index.php/ja/

FX業者を選ぶ際、安全性の判断基準として「会社情報が透明であること」が重要です。

最低限、所在地や金融ライセンス、資金の管理体制をきちんと公開している業者を選ぶとよいでしょう。

LONGASIAは公式サイトで所在地と金融ライセンスの情報を公開しており、信頼性の面で一定の基準を満たしています。

LONGASIAの安全性について、次の項目をもとに詳しくチェックしていきましょう。

  • 金融ライセンス取得:公式に金融ライセンスを取得しています。
  • NDD方式採用:透明性が高く、取引が公平に行われる仕組みです。
  • 分別管理:顧客資産を会社資産と分けて管理する分別管理を採用。
  • 日本の金融庁の警告:日本国内での利用については、注意が必要な点が指摘されています。
  • 情報開示の積極性:会社情報や取引に関する情報を積極的に公開しています。

これらのポイントを踏まえ、LONGASIAの安全性について理解を深めましょう。

金融ライセンス取得

LONGASIAは、信頼性を裏付ける金融ライセンスを取得しています。

近年、悪質な業者や不正行為を行う業者が摘発され、ライセンスが取り消されるなど、業界全体で信頼性を高めるための取り組みが強化されています。

このような状況の中で、LONGASIAがグループ会社を通じて金融ライセンスを保持していることは、信頼性を高める大きなポイントです。

NDD方式採用!透明性が高い

LONGASIAでは、全ての口座タイプでNDD(ノーディーリングデスク)方式を採用しています。

NDD方式とは、顧客の注文をディーラーを介さず、取引システムで自動的に処理する仕組みです。

このため、顧客と業者の利益が対立する「ノミ行為」が発生しません。

一方で、国内FX業者ではDD(ディーリングデスク)方式が多く、トレーダーの注文が一旦FX業者内で処理され、インターバンクには直接流れない仕組みです。

そのため、業者が「勝ちそうな注文は通し、負けそうな注文は通さない」と判断する可能性があり、取引の透明性が損なわれがちです。

このような背景から、筆者としては、NDD方式を採用し透明性が高い海外FX業者をおすすめします。

分別管理あり

LONGASIAが取得している金融サービス庁のライセンスでは、分別管理が義務付けられています。

これにより、運営資金とトレーダー資金は別々の口座で管理され、万が一会社が倒産した場合でもトレーダーの資金が債権者への支払いに使用されない仕組みが整っています。

また、トラブルや不正が発生した際は、第三者機関が介入して公平な解決が図られるほか、20,000ユーロまでの補償金も用意されているため、より安心して取引を行えます。

日本の金融庁から警告が出ている

すべての海外FX業者に対して日本の金融庁から注意喚起が出されていますが、海外FXを利用すること自体は法的に問題ありません。

安心してご利用いただけます。

積極的に情報開示している

LONGASIAは、会計報告から取引銘柄のティックデータまで公開しており、透明性の高い運営を行う海外FX業者です。

ティックデータとは過去の価格情報を示すもので、取引の正確性や注文の約定価格が市場価格と一致しているかを確認できる重要なデータです。

多くの業者でここまでの情報公開は珍しく、もし悪質な価格操作を行う業者であればティックデータの公開は避けるはずです。

これらの点から、LONGASIAは安全性の高い業者といえるでしょう。

LONGASIAでトレードしたい!」と思った方は、以下のボタンから口座開設をしてみてください。

LONGASIAのアカウント作成

LongAsia(ロングアジア)の評判から分かるメリット

まずは、LONGASIAのメリットについて見ていきましょう。管理人が実際に感じた、LONGASIAの優れたポイントを紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

LongAsia(ロングアジア)の8つのメリット

  1. ロスカット水準が0%
  2. スタンダード口座の最低入金額は100ドル
  3. 最大500倍のレバレッジを提供
  4. 2種類の口座タイプ
  5. 取引できる通貨ペアは55種類以上
  6. 条件達成で無料VPSサービスを利用可能
  7. 日本語対応のサポートあり

これらのポイントを1つずつ詳しく解説していきますので、LONGASIAの利用を検討している方はぜひ参考にしてください。

ロスカット水準が0%

LONGASIAでは、すべての口座タイプでロスカット水準0%を採用しており、証拠金維持率が0%を下回るまで取引を続けられます。

これにより、ギリギリまで決済を粘ることができ、資金効率を最大限に高められるのが特徴です。

また、ゼロカットシステムが導入されているため、口座残高を超える損失が発生しない点も安心して利用できるポイントです。

スタンダード口座の最低入金額は100ドル

LONGASIAは、最低入金額100ドルからFX取引を始められるスタンダード口座を提供しており、初心者でも手軽にスタート可能です。

最小金額での取引を経験しながらスキルを磨き、慣れてきたらスプレッドが狭いと評判のECN口座へのステップアップもおすすめです。

FX初心者から上級者まで幅広いユーザーに対応した口座タイプを揃えているのが、LONGASIAの大きな魅力です。

最大500倍のレバレッジを提供

LONGASIAの最大の魅力は、業界トップクラスの「500倍レバレッジ」です。

この500倍レバレッジを利用するための条件も、比較的簡単に満たせる点が注目ポイントです。

利用条件は以下の通りです:

  • 口座の証拠金が999ドル以下
  • 過去に10回以上の取引経験
  • 過去に5ロット(50万通貨)以上の取引経験
  • MT4口座の利用

ただし、以下の時間帯ではレバレッジが200倍に制限されるのでご注意ください。

  • 経済指標発表の15分前~発表後5分間
  • 金曜日クローズの3時間前~月曜日開場の2時間後

これらの条件を満たせば、LONGASIAの500倍レバレッジは他社にはない大きな強みとなります。レバレッジを活用した取引を検討するなら、LONGASIAが最適な選択肢でしょう。

2種類の口座タイプ

LONGASIAでは、異なる特徴を持つ2つの口座タイプから、自分のトレードスタイルに合わせた取引環境を選べます。

STANDARDアカウントとECNアカウントの主な特徴:

  • 最大レバレッジ:どちらも500倍
  • 最大ポジションおよびロット:制限なし
  • 最小ロット:0.01ロットから
  • 発注方式:NDD方式(即時約定)
  • 最低入金額:100ドル相当
  • 証拠金通貨:JPY/USD/EURおよびその他55以上の通貨
  • 取引ツール:MT4
  • 両建て・自動売買・スキャルピング:すべて可能(制限なし)
  • 取引手数料:STANDARDは無料、ECNは1ロットごとに10ドル
  • ロスカット水準:証拠金維持率0%
  • マージンコール:証拠金維持率30%

少額100ドル相当の入金から始められるSTANDARD口座や、取引手数料に応じて低スプレッドが魅力のECN口座を提供しています。

まずはスタンダード口座で取引に慣れ、スプレッドの狭い口座に移行したり、自動売買や制限のないスキャルピングに挑戦するなど、自由にトレードスタイルを拡張していくことが可能です。

取引できる通貨ペアは55種類以上

LongAsia(ロングアジア)は、55種類以上の通貨ペアや600社以上の株式CFDを取り扱う豊富な銘柄数が強みです。

また、ビットコインやイーサリアムといった仮想通貨も、最大500倍のレバレッジで取引でき、トレンドに沿った幅広い取引が可能です。

これほど多様な銘柄が揃っているため、トレードの選択肢も広がり、やりがいを感じることでしょう。

取引する通貨ペアやトレードスタイルに応じて、STANDARDやECNなど異なる口座タイプを使い分けるのもおすすめです。

条件達成で無料VPSサービスを利用可能

LongAsia(ロングアジア)では、一定の条件を満たすと無料で利用できるVPS(仮想プライベートサーバー)を提供しています。

スプレッドの狭さと豊富な銘柄を活かした自動売買(EA)を活用するユーザーにとって、非常に嬉しいポイントです。

MetaTraderでの自動売買は常にPCを稼働させる必要があり、これにかかるランニングコストを負担に感じるユーザーも多いですが、LongAsiaが提供する無料VPSはその負担を軽減します。

しかも取引条件が優れているため、無料で使えるVPSは非常に便利です。

無料VPSの利用条件

  • 累計500ドル以上を入金
  • 申請時に100ドル以上の余剰資金を保有
  • 14日に1回以上の取引を維持

14日間取引がない場合は警告メールが届き、2日以内に取引を再開しなければ無料VPSの利用は停止されます。

他社に比べて条件が緩やかで利用しやすいのも、LongAsiaのメリットです。

日本語対応のサポートあり

LongAsia(ロングアジア)は2020年から日本語サポートを開始したり待望の円口座をリリースするなど、使いやすいよう改善がされている。

元々の取引条件やサービスの質が高かったLongAsia(ロングアジア)だが、改善により更に口座開設者が増えるだろう。

実際に利用してみて口座開設・取引・入出金まで、英語のスキルがなくても問題なく使いこなすことができると感じた。

LongAsia(ロングアジア)の評判からわかるデメリット

LongAsia(ロングアジア)のデメリットを4つの観点から辛口で評価します。

LongAsia(ロングアジア)の気になるポイント:

  1. ECN口座の取引手数料が分かりにくい:手数料体系が少々複雑で、明確さに欠ける印象です。
  2. 出金ルールが複雑:出金条件や手順がわかりづらく、ユーザーにとって負担となる可能性があります。
  3. ボーナスやキャンペーンがない:プロモーションが少ないため、他社と比べるとお得感に欠けます。
  4. スタンダード口座以外での最低入金額が高め:初心者には敷居が高く、気軽に始められない場合があります。

以上の点を考慮すると、初心者やコスト重視のトレーダーにとっては、少しハードルが高いかもしれません。

ECN口座の取引手数料が分かりにくい

LongAsia(ロングアジア)のECN口座は、銘柄ごとに異なる取引手数料が設定されており、分かりづらさと不便さが感じられます。

また、スタンダード口座やロースプレッド口座に比べて手数料が高めで、スプレッドの狭さがあっても実質的な取引コストが大きく変わらない場合もあります。

そのため、実際にかかる取引コストをしっかり見極める必要があり、ECN口座は初心者にはハードルが高い選択肢と言えるでしょう。

出金ルールが複雑

LongAsia(ロングアジア)のデメリットの一つに、複数の入金方法を利用した場合、出金手続きが複雑になる点が挙げられます。

各入金方法の割合に応じて出金を行う必要があり、その割合を自分で計算する手間がかかります。

また、Googleで「LongAsia(ロングアジア)評判」を調べると「出金拒否」というワードが見られますが、これは理不尽な拒否ではありません。

例えば、取引量に比べて入出金が多い場合など、正当な理由があっての対応です。

このため、理不尽な出金拒否のリスクは低く、トラブルがあってもサポートが対応してくれるため、安心して利用できるでしょう。

ボーナスやキャンペーンが無い

LongAsia(ロングアジア)では、他社に見られるような口座開設ボーナスや入金ボーナスのキャンペーンが行われていません。

そのため、キャンペーンを利用してお得に海外FXを始めたいユーザーにとってはデメリットとなるかもしれません。

ボーナスがない理由としては、LongAsia(ロングアジア)の運営方針が、ボーナスよりも取引環境の充実に注力している点が挙げられます。

実際、2021年以降、日本語サポートを開始し、公式サイトも日本語で丁寧に情報提供がされています。

また、スプレッドの狭さや最大500倍のレバレッジといった特長は、ボーナスと異なり、長期的にコストパフォーマンスを重視したいトレーダーにとって大きなメリットです。

スタンダード口座以外では最低入金額が高め

LongAsia(ロングアジア)では、スタンダード口座以外の初回最低入金額が1000ドル相当と高めに設定されており、これはデメリットといえます。

初めての海外FX口座として、いきなり10万円の入金はハードルが高いと感じる方も多いでしょう。

特に特別な要望がなければ、まずは最低入金額100ドルから始められるスタンダード口座を選ぶことをおすすめします。

LongAsia(ロングアジア)の取引ツール・サービス

LongAsia(ロングアジア)では、取引ツールとして「MetaTrader4(MT4)」を採用しています。

MT4の主な特徴:

  • リリース年:2005年
  • 動作スピード:標準
  • 時間足:9種類
  • 気配値・ナビゲーターウィンドウ:標準
  • 両建て取引:可能
  • ワンクリック注文:可能
  • ストラテジーテスター:利用可能
  • カスタムインディケーターとEAの種類:非常に豊富
  • アップデート頻度:2017年に4回、2018年に3回
  • 対応FX業者:ほぼ全ての海外FX業者

MT4は2005年にリリースされて以来、世界中のトレーダーに支持され続けている歴史あるプラットフォームです。

LongAsia(ロングアジア)は、PC・スマホ・タブレットなど、あらゆるデバイスでの取引に対応しており、MetaTraderのEA(エキスパートアドバイザー)を活用した自動売買も制限なく利用できる点が大きな魅力です。

LongAsia(ロングアジア)の口座開設

LLongAsia(ロングアジア)の口座開設には、本人確認書類現住所確認書類の2種類が必要です。

以下の一覧から各1点を用意すると、スムーズに手続きが進められます。

本人確認書類の例

  • パスポート
  • 国民IDカード
  • 運転免許証
  • 永住許可証

現住所確認書類の例

  • 銀行の預金残高証明書
  • 公共料金の領収書
  • インターネット・ケーブルテレビ・電話料金の領収書(いずれか1つ)
  • 納税証明書
  • 住民税納付証明書

※発行から6ヶ月以内のものが有効です。

書類は画像ファイルとしてアップロードする必要があるため、事前に写真を撮っておくとスムーズです。

書類提出後、1営業日ほどで承認に関する通知が届きます。

LongAsia(ロングアジア)は口座開設から入出金まで、シンプルでスムーズな手続きが魅力です。

LongAsia(ロングアジア)の入出金

LongAsia(ロングアジア)では、幅広い入出金方法に対応しています。

以下の表を参考に、各入出金方法の仕様を確認してください。

入出金方法最低入金額反映時間の目安
ビットコイン 100ドル 1営業日
USDT 100ドル 1営業日

どの入出金方法を選んでも、大きな不便を感じることはないでしょう。

ただし、前述の通り、入金方法は1つに絞っておくと、出金手続きがよりスムーズに行えます。

LongAsia(ロングアジア)の評判まとめ

LongAsia(ロングアジア)にはいくつかデメリットがありますが、「ボーナスやキャンペーンがない」点を除けば、他は大きな問題とは言えません。

それ以上に、トレーダーにとって魅力的な要素が多く揃っています。

  • 運営実績と積極的な情報開示による高い信頼性
  • NDD方式を採用した透明性の高い取引環境
  • トレーダー資金の分別管理による安全性
  • 500倍のレバレッジゼロカットシステムの導入
  • ロスカット水準が0%で、資金効率の最大化が可能
  • 条件を満たせば無料VPSサービスも利用可能

これらの特徴を考慮すれば、LongAsia(ロングアジア)に興味のある方は口座開設して損はないでしょう。

2024/11/29 未選択 Comment(0)

LONGASIAで出金拒否は本当?原因と対策を徹底解説

LONGASIAの口座開設を検討している方の中には、「本当に出金できるの?」と不安に思う方もいるかもしれません。

結論からお伝えすると、LONGASIAでは基本的に出金拒否は行っていません。

しかし、トレーダーが利用規約に違反している場合や、出金手続きにミスがある場合には、出金が保留または拒否される可能性があります。

本記事では、LONGASIAの出金拒否に関する評判や口コミを紹介するとともに、出金時のルール、よくある原因、そしてその対処法について分かりやすく解説していきます!

これからLONGASIAを利用しようと考えている方は、ぜひ参考にしてください。

LONGASIA)は安心!出金拒否の心配なし

結論からお伝えすると、LONGASIAで理不尽な出金拒否が発生することはありません。

独自に実施したアンケート調査でも、LONGASIAの出金拒否に関する事例はほとんど見られず、評判や口コミも非常に良好であることが確認されています。

また、SNSやネット掲示板でも「悪質な出金拒否を受けた」という投稿は見当たりませんでした。

さらに、権威ある専門誌からも高評価を受けており、LONGASIAは信頼して利用できる海外FX業者として知られています。

FX業者選びに迷っている方には、ぜひLONGASIAの口座開設をおすすめします!

LONGASIAの基本情報

まずはLONGASIAの基本情報について見ていきましょう。

運営会社 LONG ASIA GROUP NZ LIMITED
設立 2012年
通貨ペア数 55種類以上
最大レバレッジ 200倍
取引ツール MT4
最小取引サイズ 0.01ロット

為替通貨でも最大レバレッジ200倍をかけられるので、近年注目を集めている業者の一つです。

LONGASIAの出金拒否に関する評判・口コミを徹底検証

LONGASIAを検索すると、「出金拒否」や「口座凍結」といったサジェストが表示され、不安を感じる方もいるかもしれません。

ここでは、LONGASIAで出金拒否が本当にあるのかを、さまざまな媒体での評判や口コミをもとに検証していきます。

また、独自アンケートで得たリアルな口コミもご紹介するので、ぜひ参考にしてください。


LONGASIAの出金拒否に関する評判【X(旧Twitter)での口コミ】

SNSで調査したところ、LONGASIAで無事に出金できたというポジティブな口コミが見られました。

一方で、「出金拒否に遭った」との口コミを目にしたことがある方もいるかもしれません。

しかし、これらのケースでは、トレーダー自身が利用規約に違反していた可能性が考えられます。

インターネット上の口コミはあくまで一部の意見に過ぎないため、冷静に参考程度に留めておくことが重要です。


LONGASIAの出金拒否に関する評判【FPA(Forex Peace Army)での口コミ】

海外FX業者の口コミが集まる大手掲示板「FPA」でも調査を行いました。

FPAでは悪質な業者に「SCAM(詐欺)」マークが付けられますが、LONGASIAには現在このマークが付与されていません。

また、出金拒否に関する直接的な批判も見受けられず、比較的信頼性の高い業者として評価されています。

FPAの口コミは厳しい意見が多いことで知られるため、ここで問題視されていないことは、LONGASIA)の信頼性を裏付ける材料と言えるでしょう。


LONGASIAの出金拒否に関する評判【ネット掲示板(2ch・5ch)での口コミ】

日本人トレーダーの意見を知るため、2chや5chでも調査を実施しました。

しかし、「LONGASIA出金拒否」に関する具体的な書き込みは見当たりませんでした。

専用ブラウザを使用して検索しても該当情報がなかったため、LONGASIAで出金拒否が発生する可能性は非常に低いと考えられます。


LONGASIAの出金拒否に関する評判【独自アンケートでの口コミ】

今回の記事執筆にあたり、LONGASIAの利用者に独自アンケートを実施しました。

その結果、多くのトレーダーが問題なく出金できていることが分かりました。

一部で出金拒否を経験したという意見もありましたが、その多くが利用規約違反によるものでした。

そもそも、LONGASIA側が意図的に出金拒否を行うメリットはほとんどなく、安心して利用できる業者と言えるでしょう。

LONGASIAの出金方法

LONGASIAから出金するための方法は以下の4つです。

出金方法出金手数料反映時間
ビットコイン 無料 3営業日
USDT 無料 3営業日

LONGASIAからの出金方法

出金方法に迷った場合は、入金・出金のどちらにも対応&着金も速い「USDT」が最もおすすめです。

LONGASIAで出金拒否が起きる原因と対処法

LongAsia(ロングアジア)で出金拒否に遭う原因について詳しく解説します。

LongAsia(ロングアジア)で出金拒否に遭わないためのポイント

  1. 出金先口座の名義を登録情報と一致させる
  2. 規約を守り、不正な取引手法を避ける
  3. 本人確認書類を提出して手続きを完了させる
  4. 口座残高を確認し、手数料も考慮して申請する

以下のポイントを押さえることで、トラブルを防ぎ、スムーズに出金手続きを進められます。


1. 出金先口座の名義が異なる

1つ目の原因は、出金先口座の名義が異なることです。

LongAsia(ロングアジア)では、登録時に提出した本人確認書類の名義と、出金先の銀行口座名義が一致していない場合、出金が拒否される可能性があります。

例えば、口座登録時の名義は自分の名前なのに、出金先口座が家族名義になっていると出金ができません。

また、名前の入力ミスが原因でトラブルになることもあるため、手続き時に必ず名義が一致していることを確認しましょう。


2. 利用規約違反

2つ目の原因は、利用規約違反です。

LongAsia(ロングアジア)の規約では、不正行為や特定の取引手法が禁止されています。

たとえば、「超短時間での繰り返し取引(スキャルピング)」や規約で禁止されている行為で利益を得た場合、出金拒否や口座凍結につながることがあります。

一度口座が凍結されると、その後の取引や出金は不可能になるため、規約を遵守したトレードを心がけましょう。

次章では具体的な禁止事項を詳しく解説するので、事前にチェックしておくことをおすすめします。


3. 本人確認が未完了

3つ目の原因は、本人確認が未完了であることです。

規約を守っていても、本人確認書類を提出していない場合、出金手続きはできません。

LongAsia(ロングアジア)では以下の書類を提出する必要があります。

  • 顔写真付き身分証明書(運転免許証、パスポートなど)
  • 現住所確認書類(公共料金の請求書、住民票など)

これらをアップロードすれば、本人確認は簡単に完了します。

口座開設時に本人確認も一緒に済ませておくとスムーズです。


4. 出金額が残高を超えている

4つ目の原因は、出金額が口座残高を超えていることです。

出金申請を行う際には、手数料を含めた出金額が口座残高内であることを確認してください。

特に仮想通貨を利用した出金の場合、手数料が加算されるため、申請前に確認しておくことが重要です。

LongAsia(ロングアジア)で注意すべき禁止行為とペナルティの詳細

先ほどご紹介したように、LongAsia(ロングアジア)の利用規約に違反すると、出金拒否や口座凍結といったペナルティを受ける可能性があります。

以下の点を守り、安全な取引環境を確保しましょう:

  1. 両建て取引のルールを遵守する
  2. 自動売買やスキャルピングは適切に利用する
  3. 利用規約をよく読み、規約違反となる行為を行わない

信頼性の高い海外FX業者で取引をしたい方は、ぜひLongAsia(ロングアジア)で口座開設を検討してみてください!

ここでは、具体的にどのような行為が規約違反に該当するのかを詳しく解説します。

以下の点を押さえて、安全に取引を進めましょう。


1. 複数口座間の両建て取引

1つ目は、複数口座間での両建て取引です。

LongAsia(ロングアジア)では、同一口座内での両建ては認められていますが、複数の口座を使った両建て取引は禁止されています。

例えば、スタンダード口座で米ドル円の買いポジションを持ち、プロスプレッド口座で売りポジションを持つ行為は違反となります。

このような取引は規約違反として出金拒否の対象となるため、複数口座を利用する際は注意が必要です。


2. 他の海外FX業者間での両建て取引

2つ目は、他の海外FX業者との両建て取引です。

例えば、LongAsia(ロングアジア)の口座で買いポジションを持ち、XMなどの他業者の口座で売りポジションを持つ行為は規約違反にあたります。

複数の業者を利用しているトレーダーは、知らず知らずのうちにこの状態にならないよう、慎重に取引を行いましょう。


3. 自動売買ツール(EA)の不正利用

3つ目は、EA(自動売買ツール)の不正利用です。

LongAsia(ロングアジア)では自動売買が可能ですが、サーバーに過度な負担をかける行為は禁止されています。

具体例としては、以下のようなケースが挙げられます:

  • 短時間で大量の注文を繰り返す。
  • 過剰なデータ通信を必要とするEAを使用する。

信頼できる正規ルートで入手したEAであれば問題なく利用できますので、ツール選びにも注意しましょう。


4. 過度なスキャルピング

4つ目は、過度なスキャルピング行為です。

裁量トレードでも、LongAsia(ロングアジア)のサーバーに過剰な負荷をかけるスキャルピングは規約違反となる場合があります。

具体的な取引間隔や回数の基準は公開されていませんが、一般的な短期売買で違反とされるケースは少ないです。

心配な場合は、長期的な取引スタイルを検討すると良いでしょう。


5. ゼロカットシステムを悪用した取引

5つ目は、ゼロカットシステムの悪用です。

LongAsia(ロングアジア)ではゼロカットシステムが導入されており、口座残高がマイナスにならない仕組みが採用されています。

しかし、これを悪用して少額資金に高いレバレッジをかけ、損失リスクを抑えたギャンブルトレードを行うことは規約違反です。

規約に沿った適切なリスク管理のもとで取引を行うようにしましょう。


6. 第三者への口座提供

最後は、第三者への口座提供です。

自分のLongAsia(ロングアジア)の口座を他人に譲渡したり、他人の口座を利用する行為は厳禁です。

また、SNSなどで「口座を貸してほしい」「利益を分け合おう」などと勧誘されるケースもありますが、これに応じると規約違反に加え、日本の法律にも抵触する可能性があります。

このようなトラブルを避けるためにも、口座は必ず自分専用に管理してください。

LongAsia(ロングアジア)で出金拒否に遭った場合の対処法

どんなに注意して取引をしていても、稀に出金拒否の状況に直面することがあります。

そこで、LongAsia(ロングアジア)で出金拒否に遭った際の具体的な対処法を解説します。

以下の手順を参考にして、迅速に対応しましょう。


1. 利用規約を確認する

まず最初に行うべきことは、利用規約の確認です。

LongAsia(ロングアジア)は信頼性の高い業者ですが、取引や出金に関するルールが細かく定められています。

利用規約をしっかりと理解し、それに従って取引を行っていれば、基本的にトラブルを回避できます。

もし出金拒否に遭った場合、現在の取引が利用規約に違反していないかを改めて確認しましょう。

特に、新しいトレード手法を試した場合やボーナスキャンペーンに参加した際は、規約に違反していないかチェックすることをおすすめします。

利用規約はLongAsia(ロングアジア)の公式サイトでいつでも確認できますので、必要に応じて見直しましょう。


2. 名義情報を確認する

次に確認すべきは、口座開設時の名義と出金先口座の名義が一致しているかです。

本人確認書類の名義と、出金手続きで指定した銀行口座の名義が一致しない場合、出金手続きがスムーズに進まないことがあります。

  • 名義が異なる場合:マイページから正しい情報に修正する。
  • 訂正が必要な場合:必要書類を準備して公式サポートへ連絡する。

名義の不一致は出金トラブルの主な原因の一つですが、修正が完了すれば問題なく出金できるようになります。


3. 公式サポートに問い合わせる

出金拒否の理由が不明な場合や、自己解決が難しい場合は、公式サポートに問い合わせることをおすすめします。

LongAsia(ロングアジア)のサポートチームは、公式サイトから以下の方法で簡単に連絡できます:

  • ライブチャット:リアルタイムで迅速な対応が可能。
  • メール:詳細な説明が必要な場合に最適。

出金拒否が誤解や手続きミスによるものであれば、サポートチームが問題を速やかに解決してくれるでしょう。

また、トレーダー側に非がない場合は、LongAsia(ロングアジア)側の処理ミスの可能性もあります。

その場合でも、公式サポートを通じて速やかに解決できます。

公式サイトからチャットやメールで気軽に問い合わせできるので、困った時は是非利用してみてくださいね。

LongAsia(ロングアジア)の出金に関するよくある質問

LongAsia(ロングアジア)の出金に関するよくある質問は、下記の通りです。

LongAsiaの出金に関するよくある質問

  • LongAsiaでポジション保有中に出金申請は可能ですか?
  • LongAsiaの出金方法を教えてください
  • LongAsia口座からUSDTで出金した際の手数料について教えてください
  • LongAsiaで出金の最低金額はありますか?
  • LongAsia口座からの出金が完了するまでの期間はどのくらいですか?

LongAsiaでポジション保有中に出金申請は可能ですか?

LONGASIAでは、ポジションを保有している取引口座からの出金も可能ですが、出金後に証拠金維持率が150%を下回らない範囲でのみ出金ができます。

証拠金維持率が150%未満になる出金は行えませんのでご注意ください。

また、週末には証拠金維持率が400%を下回る出金は受付できません。

LongAsiaの出金方法を教えてください

LONGASIAの出金方法には、ビットコインとUSDTの2種類がございます。

どちらも出金完了までに営業日3日程度を要します。

LongAsia口座からUSDTで出金した際の手数料について教えてください

LONGASIA口座からUSDTで出金する際の手数料は、完全無料となっております。

LongAsiaで出金の最低金額はありますか?

LONGASIAで出金の最低金額は100$となっております。

LongAsia口座からの出金が完了するまでの期間はどのくらいですか?

LONGASIA口座からの出金は、出金申請から出金完了までの期間は3営業日となっております。

LongAsia(ロングアジア)の出金拒否について【まとめ】

本記事では、LongAsia(ロングアジア)の出金拒否に関する情報を詳しく解説しました。

結論として、LongAsia(ロングアジア)は信頼できる海外FX業者であり、理不尽な理由で出金を拒否することはありません。安心して利用できる環境が整っています。

ただし、出金拒否が発生する主な原因は、トレーダーによる利用規約違反です。

スムーズな取引と出金を行うためには、取引を始める前に利用規約をしっかり確認することが重要です。

もし出金拒否に直面し、原因がわからない場合は、LongAsia(ロングアジア)の公式サポートに相談するのがおすすめです。

日本語に対応した丁寧なサポートが受けられるため、安心して解決に向けて進められます。

LongAsia(ロングアジア)での取引を検討している方は、ぜひ参考にしてください!

2024/11/29 未選択 Comment(0)

LONGASIAの評判は?口コミや安全性から特徴・メリットを徹底調査!

LONGASIAは、約定力の高さと最大レバレッジ200倍が魅力の海外FX業者です。

NDD方式を採用しているため透明性が高く、スキャルピングやEAの使用も制限がありません。

しかし、LONGASIAの安全性や信頼性に関して不安を感じる方もいるでしょう。

例えば、LONGASIAは日本の金融庁から警告を受けていることや、ゼロカットシステムが承認制である点など、いくつかの注意点があります。

本記事では、LONGASIAの特徴や安全性について詳しく解説するとともに、評判・口コミから分かるメリットとデメリットを紹介していきます。

本記事で分かること

  • LONGASIAの総合評価
  • LONGASIAの安全性・信頼性
  • LONGASIAのメリット
  • LONGASIAのデメリットと注意点

LONGASIAは約定力の高さや最大レバレッジ200倍が魅力!

LONGASIAの良い評判LONGASIAの悪い評判
 約定力が高い
最大レバレッジ200倍
業界最狭水準のスプレッドを提供
自由度の高い取引ができる
日本語サポートに対応している
ボーナスキャンペーンが少なめ
ゼロカットシステムが承認制
エリート口座の最低入金額が高額

LONGASIAは、約定力の高さと最大レバレッジ200倍という特徴を持つ海外FX業者です。

NDD方式を採用しており、透明性が高くスキャルピングやEAの利用に制限がない点が大きなメリットです。

また、金融ライセンスを取得しているため、安全性と信頼性が確保されています。

さらに、低スプレッドや良好なスワップポイント、日本語サポートの提供など、魅力的な条件が揃っています。

ボーナスキャンペーンが少ない・ゼロカットシステムが承認制など、注意が必要な点もあります。

LONGASIAとは?安全性・信頼性に関する評判

LONGASIAとは?安全性・信頼性に関する評判

  • 金融ライセンスを取得している
  • 顧客の資金管理を分別管理している
  • 日本の金融庁から警告されている

LONGASIAの基本情報は以下の通りです。

業者名 LONGASIA
設立年 2012年
運営会社(子会社) LONG ASIA GROUP NZ LIMITED
住所 70 Prospect Terrace, Mount Eden, Auckland, 1024, NZ
顧客の資産管理 分別管理
公式サイト https://www.longasia.io/index.php/ja/

ここでは、LONGASIAの安全性・信頼性に関する評判を見ていきましょう。

顧客の資金管理を分別管理している

LONGASIAでは、顧客資金を業者資金と分ける「分別管理」を採用しています。

分別管理とは、顧客から預かった資金を業者の運営資金とは別に保管する方法です。

分別管理により、顧客の資金がLONGASIAの運営資金に使われる心配はないので、安心してご利用ください。

ただし、日本の信託保全制度とは異なり、全額返還が保証されるわけではない点は理解しておきましょう。

日本の金融庁から警告されている

LONGASIAは日本の金融庁から「無登録で金融商品取引業を行う者」として警告を受けています。

これは、日本の法律に基づき、海外FX業者が日本居住者を対象に勧誘行為を行うことが禁止されているためです。

具体的には、口座開設ボーナスやプロモーション活動を通じて日本人トレーダーを勧誘することが取り締まりの対象となります。

LONGASIAはこの規制に該当し金融庁から警告を受けていますが、LONGASIAに限らず他の多くの海外FX業者も警告の対象となっているため、LONGASIAの信頼性や安全性に影響することではありません。

LONGASIAを利用するユーザー側に違法性はなく、安心して取引ができるためご安心ください。

LONGASIAの評判・口コミから分かるメリット

LONGASIAの評判・口コミから分かるメリット

  • NDD方式で約定力の高さが魅力
  • 最大レバレッジ200倍でハイレバ取引ができる
  • 海外FX業界最狭レベルのスプレッドを提供
  • スワップポイントの条件が良い
  • スキャルピングやEAの制限なし
  • 日本語サポートに対応している

ここでは、LONGASIAの評判・口コミから分かるメリットについて見ていきましょう。

NDD方式で約定力の高さが魅力

LONGASIAは、NDD(ノン・ディーリング・デスク)方式を採用しており、約定力の高さが魅力です。

NDD方式では、注文が直接流動性プロバイダー(LP)に流れるため、ディーラーの介入がなく透明性が高いのが特徴です。

LONGASIAは、大手プロバイダーとの提携により十分な流動性を確保し、スリッページが少なく注文が迅速に約定されるため、多くのトレーダーから高い評価を得ています。

特に、スキャルピングを行うトレーダーにとって、この高い約定力は大きなメリットとなるでしょう。

最大レバレッジ200倍でハイレバ取引ができる

LONGASIAは、最大レバレッジ200倍のハイレバレッジ取引を提供しており、ハイリスク・ハイリターンを狙った取引ができます。

LONGASIAの口座タイプには「スタンダード」「ECN」の2種類があり、全ての口座タイプで最大レバレッジ200倍が利用できます。

ただし、200倍のレバレッジが適用されるのはメジャー通貨のみであり、マイナー通貨やエキゾチック通貨には適用されない点に注意が必要です。

メジャー通貨でもポジションサイズによってはレバレッジ制限があるため、事前に取引条件を確認しましょう。

海外FX業界最狭レベルのスプレッドを提供

LONGASIAは、海外FX業界でもトップクラスの狭いスプレッドを提供しています。

以下は、LONGASIAと他社のスタンダード口座のスプレッドを比較したものです。

LONGASIAXMAXIORYTitanFX
USDJPY 1.00pips 1.60pips 1.40pips 1.28pips
EURJPY 1.44pips 2.35pips 1.49pips 1.43pips
GBPJPY 1.91pips 3.73pips 1.99pips 2.38pips
AUDJPY 1.70pips 3.52pips 1.96pips 1.76pips
NZDJPY 1.83pips 3.41pips 2.28pips 1.9pips
EURUSD 1.30pips 1.66pips 1.23pips 1.24pips
GBPUSD 1.50pips 2.43pips 1.62pips 1.75pips
AUDUSD 1.39pips 1.71pips 2.05pips 1.12pips
AUDNZD 1.80pips 3.77pips 2.46pips 1.92pips
XAUUSD 1.88pips 3.50pips 3.62pips 1.99pips

以下は、LONGASIAと他社のECN口座のスプレッドを比較したものです。

大手3社と比較してみると、スタンダード口座とECN口座のどちらにおいても、LONGASIAのスプレッドが狭いことが分かります。

LONGASIAの低スプレッドは、特にスキャルピングにおいて有利で、コストを抑えつつ高い収益を狙えます。

スワップポイントの条件が良い

LONGASIAでは、メジャー通貨の多くで買いスワップがプラスとなっており、国内FX業者に近い有利な条件が提供されています。

以下は、メジャー通貨ペアにおけるスワップポイント一覧表です。

銘柄買スワップ売スワップ
USDJPY 14.03 -26.5
EURJPY 12.4 -30.43
GBPJPY 18.45 -33.49
AUDJPY 9.36 -18.39
EURUSD -5.5 2.13
GBPUSD -1.5 0
AUDUSD -1.3 -0.65

銘柄や売り・買いによってマイナススワップになるものもあるので、長期取引する際はスワップポイントを意識して取引しましょう。

スキャルピングやEAの制限なし

LONGASIAでは、スキャルピングやEA(自動売買プログラム)の使用に制限がありません。

スキャルピングを禁止している業者は多いですが、LONGASIAであればスキャルピングができるため、短期取引で利益を得たい人に最適です。

また、LONGASIAでは最大ポジション数の制限がなく大口取引が可能な点もメリットでしょう。

しかし、スキャルピングやEAで大きな取引を行う際には、出金トラブルのリスクも考慮することが大切です。

日本語サポートに対応している

LONGASIAでは、日本人スタッフによる日本語サポートに対応しているため、英語や外国語が苦手でも安心して利用できます。

LONGASIAの日本語サポート方法は以下の4つから選べます。

サポート方法受付時間
メール 月~金24時間
チャット 月~金24時間

2種類もの豊富な日本語サポートを提供している業者は珍しいので、手厚いサポートを受けたい方に最適です。

LONGASIAの評判・口コミから分かるデメリットと注意点

LONGASIAの評判・口コミから分かるデメリットと注意点

  • ボーナスキャンペーンが少ない
  • ゼロカットシステムが承認制である

ここでは、LONGASIAの評判・口コミから分かるデメリットと注意点について解説します。

ボーナスキャンペーンが少ない

LONGASIAでは、口座開設ボーナスや入金ボーナスなどのボーナスキャンペーンが少ないので、ボーナスを使って取引したい方にとってはデメリットです。

しかし、LONGASIAはボーナスは少ないですが取引環境が良いため、口座開設しておいて損はありません。

また、期間限定で豪華なボーナスキャンペーンを開催することがあるので、LONGASIA公式サイトを定期的にチェックしましょう。

ゼロカットシステムが承認制である

一般的に、ゼロカットは口座残高がマイナスになると自動で発動しますが、LONGASIAのゼロカットは承認制で手間がかかります。

ゼロカットとは、口座残高がマイナスになった際にマイナス分の金額を業者が補填し、口座残高をゼロにリセットしてくれる仕組みです。

LONGASIAのゼロカットに対して不満を感じているトレーダーがいるようですが、それでも追証が発生せず借金になる心配がない点は大きなメリットでしょう。

LONGASIAで口座開設をして取引を行い口座残高がマイナスになった場合は、速やかにサポートに連絡して承認を得ることを忘れないようにしてください。

LONGASIAに関するよくある質問

LONGASIAで入金ボーナスや口座開設ボーナスは実施されていますか?

LONGASIAには、常設の入金ボーナスや口座開設ボーナスはありませんが、期間限定で開催されることがあります。

キャンペーンの詳細はLONGASIAの公式サイトでチェックしましょう。

LONGASIAの最大レバレッジはどれくらいですか?

LONGASIAの最大レバレッジは200倍です。

少額の資金で大きな取引がしたい方、ハイリスク・ハイリターンな取引がしたい方に最適です。

LONGASIAはEA(自動売買)が禁止されていますか?

LONGASIAはEA(自動売買)を許可しています。

ただし、ブローカーの価格遅延を利用して稼ぐ「レイテンシー・アービトラージ取引」は禁止されているのでご注意ください。

LONGASIAはゼロカットシステムを採用していますか?

LONGASIAではゼロカットを採用していますが、承認制となっています。

ゼロカットを希望する場合は、サポートに連絡する必要があるので注意しましょう。

LONGASIAは仮想通貨取引ができますか?

LONGASIAでは、10種類を超える仮想通貨で取引できます。

仮想通貨取引における最大レバレッジは200倍です。

LONGASIAに悪質な出金拒否の評判はありますか?

LONGASIAに悪質な出金拒否の評判はありません。

ただし、LONGASIAの利用規約に違反した場合は出金拒否される可能性があるので注意しましょう。

LONGASIAの評判・口コミ まとめ

本記事では、LONGASIAの評判・口コミや安全性、メリット・デメリットについて解説してきました。

LONGASIAは、約定力の高さと最大レバレッジ200倍が魅力の海外FX業者で、NDD方式や日本語サポートなど多くのメリットがあります。

しかし、LONGASIAには日本の金融庁からの警告やゼロカットシステムが承認制である点など、いくつかの注意点も存在します。

LONGASIAを利用する際には、本記事を参考にメリット・デメリットをしっかりと理解してから口座開設を行いましょう。

2024/11/28 未選択 Comment(0)

LONGASIAの評判はやばい?口コミから安全性やメリット・デメリットを独自評価

LONGASIAは2012年に設立された海外FX業者で、12年以上の運営実績があります。

日本人に対してのサービス提供は2022年に始まったばかりですが、複数の金融ライセンスを取得しており、安心して利用できる環境が整っています。

最大200倍のレバレッジや高い約定力・狭いスプレッドが特徴で、特に短期間で多くの売買を繰り返すスキャルピングトレーダーに人気です。

しかし、LONGASIAは日本の金融庁に未登録で警告を受けていたり、一部悪い評判が見られたりで、業者としての安全性・信頼性に不安を持つ方もいるでしょう。

本記事では、LONGASIAのリアルな評判や、口コミから分かるメリット・デメリットなどを網羅的に解説します。

本記事を読めば、LONGASIAが安全性が高い業者だと理解でき、安心して口座開設できるでしょう。

LONGASIAの悪い評判・口コミ・デメリット

 LONGASIAの悪い評判・口コミ・デメリット

  • 常時開催の口座開設ボーナス・入金ボーナスがない
  • ゼロカットは承認後ではないと利用できない
  • 取引プラットフォームはMT4のみ|MT5は使えない
  • チャットサポートがやや不便

まずは、LONGASIAの悪い評判・口コミ・デメリットを4つ紹介していきます。

常時開催の口座開設ボーナス・入金ボーナスがない

LONGASIAのデメリット1つ目は、「常時開催の口座開設ボーナス・入金ボーナスがない」ことです。

海外FXの魅力の一つに豪華なボーナスキャンペーンがあります。

口座開設ボーナスや入金ボーナスを提供する海外FX業者であれば、自己資金の負担を減らして取引を始められます。

しかし、LONGASIAはスプレッドの狭さや約定力の高さなど、どちらかというと取引環境に力を入れている海外FX業者です。

そのため、常時開催のボーナスがなく、LONGASIAで取引を始めるには自己資金の入金が必要です。

海外FX初心者の方やボーナスを使ってお得に取引したい方にとって、常時開催の口座開設ボーナス・入金ボーナスがないのはデメリットと言えるでしょう。

ゼロカットは承認後ではないと利用できない

LONGASIAのデメリット2つ目は、「ゼロカットは承認後ではないと利用できない」ことです。

ゼロカットとは、急激な価格変動等で口座残高がマイナスになった時に、マイナス残高をLONGASIA側が補填してくれるシステムです。

海外FXのゼロカットは一般的に口座残高がマイナスになると、自動で執行されます。

しかし、LONGASIAの場合は口座残高がマイナスになった時にゼロカットを執行するためにカスタマーサポートへの申請が必要です。

承認された後にゼロカットが執行されるため、反映までに時間がかかってしまうのは大きなデメリットです。

もちろん、仮に禁止取引を行なった場合はゼロカットが執行されないので注意しましょう。

取引プラットフォームはMT4のみ|MT5は使えない

項目MT4MT5
リリース 2005年 2010年
動作速度 やや遅い 早い
時間足 9種類 21種類
描画ツール 31種類 44種類
標準搭載インジケーター 30種類 38種類
カスタムインジケーター 多い やや少ない
EA(自動売買)の種類 多い やや少ない

LONGASIAのデメリット3つ目は、「取引プラットフォームはMT4のみでMT5が使えない」ことです。

MT4・MT5とは、FX取引で利用する専用のプラットフォームのことで、主に海外FXの取引で使われます。

最近はMT4・MT5どちらも利用できる業者が増えてきましたが、LONGASIAで利用できるのはMT4のみで、後継でリリースされたMT5は利用できません。

MT5は動作速度が早く、時間足の種類が多いことから、裁量トレーダーに最適な取引ツールです。

普段からMT5を利用している方は、不便に感じるかもしれません。

チャットサポートがやや不便

LONGASIAのデメリット4つ目は、「チャットサポートがやや不便」なことです。

LONGASIAは日本語サポートに対応していますが、日本語のチャットサポートを受けるには、事前に数回チャットボットとのやりとりが必要になります。

何かわからないことやトラブルが起きてサポートに問い合わせたい時に手間がかかってしまうのはストレスになるため、デメリットと言えます。

LONGASIAが日本人向けにサービスを提供し始めたのは2022年ということもあり、まだ日本語サポートが完璧ではない部分があります。

今後のサービス改善に期待しましょう。

LONGASIAの良い評判・口コミ・メリット

 LONGASIAの良い評判・口コミ・メリット

  • スプレッドが狭い
  • 最大レバレッジが200倍と高水準
  • 67種類の通貨ペアに対応|株式や仮想通貨などCFD銘柄も充実
  • スワップポイントも高水準で稼ぎやすい
  • スキャルピングやEA(自動売買)に制限なし
  • エリート口座なら無料VPSサービスが利用できる
  • 追加口座を無制限で作成できる
  • デモ口座を使って無料で練習できる
  • 法人口座にも対応している

続いて、LONGASIAの良い評判・口コミ・メリットを9つ紹介していきます。

スプレッドが狭い

海外FX業者
(口座タイプ)
USDJPY
(米ドル円)
EURUSD
(ユーロドル)
GBPJPY
(ポンド円)
LONGASIA
(スタンダード口座)
 1.3pips  1.3pips  2.1pips
XMTrading
(スタンダード口座)
1.65pips 1.71pips 3.82pips
FXGT
(スタンダード+口座)
1.5pips 1.4pips 2.9pips
BigBoss
(スタンダード口座)
1.4pips 1.9pips 2.1pips
TitanFX
(Zeroブレード口座)
1.33pips 1.2pips 2.45pips
AXIORY
(スタンダード口座)
1.3pips 1.3pips 2.3pips

LONGASIAのメリット1つ目は、「スプレッドが狭い」ことです。

LONGASIAでは業界最狭水準のスプレッドを提供しており、コスト重視のトレーダーから人気を集めています。

他の主要海外FX業者と比較しても低スプレッドを提供しているため、取引にかかるコストを大幅に抑えられます。

一般的にスプレッドが狭い業者は最大レバレッジが低い傾向にありますが、LONGASIAの最大レバレッジは200倍と高い水準です。

ハイレバレッジ&低スプレッドを実現しているのは、LONGASIAの大きな魅力でしょう。

スプレッドは取引時に必ずかかるコストなので、狭い方が当然利益を出しやすいです。

特に取引回数が多いスキャルピングトレーダーにとっては、LONGASIAが最適なブローカーと言えます。

最大レバレッジが200倍と高水準

海外FX業者最大レバレッジ
Exness 無制限
LONGASIA 200倍
XMTrading 1,000倍
FXGT 1,000倍
TitanFX 1,000倍
ThreeTrader 500倍
AXIORY 400倍

LONGASIAのメリット2つ目は、「最大レバレッジが200倍と高水準」なことです。

Exnessのように無制限のレバレッジで取引できる業者を除けば、LONGASIAの最大レバレッジは業界トップクラスです。

最大レバレッジが高いことで、少ない資金でも大きな金額で取引できるため、資金効率が高まります。

国内FX業者のレバレッジは金融庁の規制により最大25倍に制限されますが、LONGASIAをはじめとする海外FX業者には最大レバレッジの制限がありません。

最大200倍のレバレッジというのは、日本人に人気のXMTradingやFXGTと同じ水準なので、LONGASIAの取引環境がいかに優れているかが分かるでしょう。

少ない資金から大きく稼ぎたいという方には圧倒的に海外FXがおすすめです。

中でもLONGASIAは200倍という高いレバレッジを使えて、安全性も高いので初めての方はLONGASIAの利用を検討しましょう。

67種類の通貨ペアに対応|株式や仮想通貨などCFD銘柄も充実

銘柄種類
FX通貨ペア 67種類
貴金属 7種類
エネルギー 5種類
商品 4種類
株式 116種類
株価指数 29種類
仮想通貨 35種類

LONGASIAのメリット3つ目は、「通貨ペアをはじめCFD銘柄も充実している」なことです。

LONGASIAでは67種類の通貨ペアをはじめ、株式や仮想通貨などのCFD銘柄も充実しています。中でも株式は米国の個別株を中心に、116種類の銘柄で取引可能です。

損失リスクを分散させたり、トレード戦略を広げたりという意味でも、取扱銘柄が多いのはメリットです。海外FX業者の中でも多い部類に入るため、稼げるチャンスも多くなるでしょう。

スワップポイントも高水準で稼ぎやすい

通貨ペア買いスワップ売りスワップ
USDJPY 1,403円 -2,550円
EURUSD -968円 380円
EURJPY 1,166円 -2,899円
GBPJPY 1,875円 -3,237円
GBPUSD -233円 0円
AUDUSD -658円 156円

LONGASIAのメリット4つ目は、「スワップポイントが高水準で稼ぎやすい」ことです。

スワップポイントはポジションを保有しているだけで毎日利益を出せるのが特徴ですが、多くの海外FX業者ではマイナススワップに設定されているケースが多いです。

しかし、LONGASIAのスワップポイントは全体的に高めに設定されているため、スワップポイント狙いの投資でも利益を出しやすい傾向にあります。

スワップポイントは基本的に毎日発生しますが、週末分のスワップポイントは水曜日にまとめて付与されます。

プラススワップの通貨ペアなら良いですが、マイナススワップの銘柄を持ち越す際は3倍のコストがかかるので注意しましょう。

LONGASIAは低スプレッド&高い約定力でスキャルピングトレーダーに人気のFX業者ですが、スワップポイントの高さを活かして、中長期トレードをメインに行うのもおすすめです。

スキャルピングやEA(自動売買)に制限なし

LONGASIAのメリット5つ目は、「スキャルピングやEA(自動売買)に制限がない」ことです。

海外FXでは、サーバーに過度な負荷をかけるようなスキャルピングやEA(自動売買)など、業者にとって不利になるような取引が禁止・規制されるのが一般的です。

LONGASIAではスキャルピングが全面的に認められており、短期的な取引を何度も繰り返しても、出金拒否されたり口座凍結されたりする恐れがありません。

また、EA(自動売買)の利用に関しても一切制限がないため、システムトレードをメインで行いたい方にもおすすめです。

しかし、複数口座間の両建てや複数業者間の両建て、ゼロカットシステムを悪用したトレードは規約で禁止されているので、注意しましょう。

エリート口座なら無料VPSサービスが利用できる

LONGASIAのメリット6つ目は、「エリート口座なら無料VPSサービスが利用できる」ことです。

VPSとは世界中どこからでも遠隔操作が行える仮想コンピューターシステムで、VPSを利用すれば、高速通信・高い約定力が実現できます。

パソコンの起動やMT4・MT5へのログインが不要になるため、EA(自動売買)やコピートレードなどとの相性も良いです。

一般的にVPSを利用するにはお金がかかりますが、LONGASIAのエリート口座を開設して、毎月20ロット以上を取引するトレーダーなら、無料でVPSを利用することができます。

スタンダード口座とプレミアム口座は無料VPSサービスの対象外ですが、月額10ドルを支払えばVPSの利用は可能ですEA(自動売買)やコピートレードの利用を考えている方は、ぜひVPSをご利用ください。

追加口座を無制限で作成できる

LONGASIAのメリット7つ目は、「追加口座を無制限で作成できる」ことです。

LONGASIAには全2種類の口座タイプがあり、各口座タイプでスペックや特徴が異なります。

LONGASIAでは追加口座を無制限に作成できるため、それぞれの口座タイプの強みを活かした使い分けが可能です。

また、資金を各口座に分散させておけば、万が一取引に失敗してロスカットされても損失を最小限に抑えられます。

LONGASIAはゼロカットが採用されているため、口座に入金した金額以上の損失は発生しません。

自分に最適な口座タイプが見つからない場合は、各口座タイプをそれぞれ開設して、実際に試してみると良いでしょう。

デモ口座を使って無料で練習できる

LONGASIAのメリット8つ目は、「デモ口座を使って無料で練習できる」ことです。

デモ口座とは、バーチャルマネーを使ってFX取引の体験・練習ができる口座で、自己資金を使わずにLONGASIAのトレードができます。

チャートはリアル相場と連動しているため、実際のレートをノーリスクで練習可能です。

いきなり自己資金を使って取引するのが不安な方は、まずデモ口座を使って練習してみましょう。

LONGASIAのデモ口座は開設後30日間しか利用できません。ただし、利用期限を過ぎても再びデモ口座を開設すれば利用可能です。

法人口座にも対応している

LONGASIAで法人口座を開設するメリット

  • 個人口座と比べて最大税率が安くなる
  • 経費で計上できるものが増える
  • 損益通算・損失繰越が可能になる

LONGASIAのメリット9つ目は、「法人口座にも対応している」ことです。

海外FXの法人口座には「最大税率が安くなる」「経費で計上できるものが増える」「損益通算・損失繰越ができる」など、個人口座と比べて税金面のメリットがあります。

特にLONGASIAの個人口座で利益を出している場合は、法人口座に移行した方が税金面でお得になるケースが多いです。

海外FXの法人口座を検討するタイミングは、年間所得が900万円を超えたあたりが目安です。

LONGASIAの法人口座は提出書類に不備がなければ、5営業日以内に口座開設が完了し、取引を始められます。

個人口座で年間900万円以上の利益が安定して出ているなら、LONGASIAの法人口座の開設を検討しましょう。

LONGASIAの安全性・信頼性を7つの特徴から独自評価

LONGASIAの安全性・信頼性を9つの特徴から独自評価

  • LONGASIAの会社概要
  • 海外FX口コミサイトFPAの評価は2.91点
  • LONGASIAでの取引に違法性はなし
  • 12年以上の運営実績あり
  • NDD方式採用で取引の透明性が高い
  • 資金管理は分別管理|信託保全はなし
  • 日本の金融庁から警告を受けている

「LONGASIAは海外の業者だから国内業者よりも危険じゃないの?」

「LONGASIAでの取引は安全なの?」のように、LONGASIAの安全性・信頼性に疑問を持つ方も多いでしょう。

ここでは、LONGASIAの安全性・信頼性を7つの特徴から独自評価していきます。

LONGASIAの会社概要

項目概要
運営会社 LONG ASIA GROUP NZ LIMITED
所在地 70 Prospect Terrace, Mount Eden, Auckland, 1024, NZ
設立 2012年
日本語サポート あり
公式サイト https://www.longasia.io/index.php/ja/

LONGASIAは2012年に設立された海外FX業者です。

「LONG ASIA GROUP NZ LIMITED」という会社が運営しています。

日本人トレーダーからはまだ知名度は低いですが、グループ全体で12年以上の実績がある老舗業者です。

日本人に対してのサービス提供は2022年に始まったばかりですが、すでに日本語でのサポートに対応していたり、すでにサービスは充実しています。

初めて海外FXを利用する方でも、安心して利用できるでしょう。

海外FX口コミサイトFPAの評価は3.91点

海外FX業者の評判をチェックする際に参考になるサイトとして、FPA(Forex Peace Army)があります。

特に海外トレーダーの口コミを確認できますが、LONGASIAのFPA評価は5点中2.91点です。

参考までに、日本人に人気があるXMTradingは3.113点、Exnessは3.04点となっているため、それらの業者と比べると評価はやや低くなっています。

なお、レビューの中には「出金拒否」「詐欺」といった口コミが見受けられますが、画像帳の根拠はありません。

このように根拠のない口コミについては、ガセ情報や規約違反が原因の可能性が高いので、過度に心配する必要はないでしょう。

LONGASIAでの取引に違法性はなし

結論から言うと、LONGASIAで取引すること自体に違法性はありません。

金融庁の公式HPや金融商品取引法を見ても、海外FX業者を規制する記載はあります。

しかし、トレーダーの行動を制限したり、違法として取り締まったりしているわけではありません。

LONGASIAは2012年から運営している実績あるブローカーで、世界中のトレーダーから愛用されています。

これまで悪質な出金拒否や利益没収の噂がないことからも、安全性・信頼性は高いと言えます。

LONGASIAはゼロカットシステムを採用しており追証リスクがないため、追証リスクがある国内FX業者よりも安全という見方もできるでしょう。

12年以上の運営実績あり

LONGASIAは2012年創業の老舗のFX業者であり、現時点で12年以上の運営実績を誇ります。

長期的に安定した運営を続けるにはトレーダーからの信頼や資金力が必要です。

そのため、海外FX業者の運営歴は安全性や信頼性を判断する1つの基準になります。

トラブルが頻発するような業者は長期的に運営することができず、1〜2年で破綻してしまうでしょう。

LONGASIAはこれだけ長い期間運営を続けながらも、悪質な出金拒否や利益没収の噂がないことからも、健全な営業を続けていることが伺えます。

NDD方式採用で取引の透明性が高い

比較項目NDD方式DD方式
業者の介入 ほとんど介入しない 介入する
約定力 高い 低い
スプレッド やや広い 狭い
業者側の利益 スプレッド・手数料など ユーザーの損失
採用している業者 海外FXに多い 国内FXに多い

LONGASIAは取引方式で、透明性の高いNDD方式を採用しています。

NDD方式は海外FX業者に多く、DD方式は国内FX業者に多い取引方式で、両者の違いは上記のとおりです。

国内FXに多いDD方式は、トレーダーの注文に業者が介入する上に、ユーザーの損失が業者の収入源となるため、取引の透明性が高いとは言えません。

それに対して、LONGASIAが採用するNDD方式はトレーダーの注文に業者が介入しないため、DD方式よりも約定力が高く、約定拒否やスリッページがほとんど発生しません。

業者の収入源もユーザーの損失ではなく、取引時に発生するスプレッドや手数料なので、取引の透明性は高いです。

NDD方式を採用するFX業者は「スプレッドが広い」というデメリットがありますが、もともとスプレッドの狭いLONGASIAならそこまで気にする必要はないでしょう。

資金管理は分別管理|信託保全はなし

資金管理方法詳細顧客資産の保証
分別管理 顧客の資産とFX業者の運営資金を別の口座で管理する。  保証されない
信託保全 顧客の資産を信託銀行などに預託して管理する。  100%保証される

LONGASIAは顧客から預かった資金を「分別管理」で管理しており、信託保全はありません。

信託保全とは、トレーダーの顧客資金を信託銀行などに預託する管理方法で、運営資金と別に管理するだけの分別管理よりも信頼できます。

海外FXでは信託保全が義務化されていないため、ほとんどの海外FX業者が分別管理を採用しています。

分別管理は信託保全よりも信頼性でやや劣りますが、顧客資金を運営に回していないことからも、経営には余裕があることが伺えます。

しかし、万が一LONGASIAが倒産・破綻した場合には、口座に預けた資金が返ってこない可能性があることも頭に入れておかなければいけません。

不安な方は、LONGASIAの口座に大きな金額を入れずに、こまめに出金すると良いでしょう。

日本の金融庁から警告を受けている

LONGASIAの運営元である「LONG ASIA GROUP NZ LIMITED」は、日本の金融庁に未登録のため、「無登録で金融商品取引業を行う者」として警告を受けています。

しかし、LONGASIAが日本の金融庁に警告を受けていることは問題ありません。

LONGASIAが日本の金融庁に登録すると、「最大200倍のレバレッジ」や「ゼロカットシステム」など、海外FXならではの強みを活かせないため、あえて登録していないのです。

また、LONGASIAに限らず、XMTradingやExnessなど他の海外FX業者も日本の金融庁に未登録で、警告を受けています。

日本の金融庁から警告を受けているからといって、その業者で取引することに違法性はなく、警戒する必要はありません。

LONGASIAは複数の金融ライセンスを取得している上に、ゼロカットシステムにより追証(借金)のリスクがないため、安全性はむしろ高いと言えるでしょう。

LONGASIAに関するよくある質問

LONGASIAの金融ライセンスは信頼できますか?

LONGASIAはグループ全体で3種類の金融ライセンスを取得しています。

日本人向けにサービスを提供する運営会社が所持しているセントビンセント・グレナディーンの金融ライセンスは容易に取得できるため、信頼性が特別高いわけではありません。

しかし、親会社が保有する「オーストラリア証券投資委員会(ASIC)」、グループ会社が保有する「英国金融行動監視機構(FCA)」は権威ある金融ライセンスとして有名で、かなり信頼できます。

LONGASIAが所持している金融ライセンスについては、記事内の「複数の金融ライセンスを取得している」で解説しているので参考にしてください。

LONGASIAの正しい読み方を教えてください

LONGASIAは「ロングアジア」と呼びます。

LONGASIAは学生でも利用できますか?

LONGASIAは18歳以上の方であれば学生でも利用できます。

LONGASIAはスマホでもトレードできますか?

LONGASIAはスマホでもトレードできます。

専用のアプリはありませんが、MT4アプリをダウンロードすれば、外出先でも自由にトレードすることができます。

LONGASIAはビットコインをはじめ仮想通貨も取引できますか?

LONGASIAはビットコインをはじめ35種類の仮想通貨で取引できます。

仮想通貨CFDでも200倍のレバレッジを使って取引できるので、ボラティリティの高さを活かして大きなリターンを狙えます。

仮想通貨CFDは土日関係なく24時間・365日取引可能です。平日取引する時間がない方は、仮想通貨CFD取引に挑戦してみてください。

LONGASIAにボーナスキャンペーンはありますか?

LONGASIAに常時開催のボーナスキャンペーンはありません。

ただし、不定期でキャンペーンが開催されることもあります。

LONGASIAのスタンダード口座の特徴を教えてください

LONGASIAのスタンダード口座は、最も標準的なスペックが搭載されている口座タイプです。

LONGASIAの口座タイプの中で唯一初回最低入金額が100$に設定されているため、少額から始められます。

他社のスタンダード口座と比べても、スプレッドが狭く設定されており、取引手数料もかからないのでコスト管理がしやすいです。

初めてLONGASIAを利用する方はまずスタンダード口座の利用がおすすめです。

LONGASIAでは追証のリスクはありますか?

LONGASIAはゼロカットシステムを採用しているため、追証のリスクはありません。

ただし、LONGASIAのゼロカットシステムを執行するにはカスタマーサポートへの申請が必要です。

他社のように自動的にゼロカットシステムが執行されるわけではないので、ご注意ください。

LONGASIAのデモ口座に利用期限はありますか?

LONGASIAのデモ口座は開設後30日間しか利用できません。

なお、利用期限を過ぎても再びデモ口座を開設すれば、利用可能です。

LONGASIAで両建てしても問題ないですか?

LONGASIAでは同一口座内の両建てのみ認められています。

「複数口座間の両建て」や「複数業者間の両建て」は規約で禁止されているので、ご注意ください。

LONGASIAは日本の金融庁に警告を受けていますが大丈夫ですか?

LONGASIAは日本の金融庁から警告を受けていますが、全く問題ありません。

なぜなら、日本の金融庁に登録すると「最大200倍のレバレッジ」や「ゼロカットシステム」といった、海外FXならではの強みが使えなくなってしまうからです。

LONGASIAだけでなく、他の海外FX業者も基本的に警告を受けています。

日本人がLONGASIAを使って取引することに違法性はないので、安心して利用してください。

LONGASIAに日本語サポートはありますか?

LONGASIAには日本語サポートがあります。

しかし、日本語のチャットサポートを受けるには、事前に数回チャットボットとのやり取りが必要で、不便という口コミが多いです。

LONGASIAで利益が出たら税金はかかりますか?

LONGASIAで利益が出ると、確定申告をして税金を納める必要があります。

会社員などの給与所得者は年間20万円以上の利益、個人事業主や専業トレーダーなどの非給与所得者は年間48万円以上の利益が出たら確定申告が必要です。

確定申告が必要なのに「申告しない」「申告が遅れる」と追徴課税が課せられるため、必ず期限内に確定申告を済ませて税金を納めましょう。

LONGASIAの評判・口コミ・安全性まとめ

本記事では、LONGASIAの評判と口コミから分かるメリット・デメリットを網羅的に紹介してきました。

LONGASIAは最大200倍のレバレッジ&高い約定力が魅力の海外FX業者で、世界中のトレーダーから愛用されています。

また、LONGASIAを利用することに違法性はなく、グループ全体で3種類の金融ライセンス所持や世界的なサッカーチームのスポンサーを務めていることからも、安全性が高い業者だということが分かります。

日本人向けのサービスは2022年に始まったばかりですが、これまで悪質な出金拒否や利益没収の噂もありません。

LONGASIAには常時開催の口座開設ボーナスや入金ボーナスがなく、取引を始めるには自己資金の入金が必要です。

豪華なボーナスよりも狭いスプレッドや高い約定力など、取引環境に重きを置きたい方は、LONGASIAでの取引を体験してみてください。

2024/11/28 未選択 Comment(0)

プロフィール
 
HN:
ToushiMaster
性別:
非公開
 
 
カテゴリー
 
 
 
最新記事
 
(01/13)
(01/11)
(01/11)
(01/10)
(01/09)
 
 
RSS
 
 
 
リンク
 
 
 
P R