忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025/10/30

ロングアジアの評判|口コミからメリット・デメリットを検証

海外FX業者ロングアジアの評判をまとめました。

実際にロングアジアを利用しているユーザー200人を対象にアンケートを行い、メリット・デメリットを徹底的にあぶり出したので、表面的な情報ではなく、実情に即した内容となっています。

これからロングアジアを使おうと考えている人は、ぜひこの記事を参考材料にしていただければ幸いです。

業界屈指のハイレバレッジ・低スプレッドを体感しよう!

ロングアジア総合評価・ユーザーの口コミ

メリット・デメリット

ロングアジアの良い評判・メリット

  • レバレッジが高い
  • ロスカットレベル0%
  • スプレッドが狭い
  • 入出金方法が豊富で速い
  • 取り扱い銘柄が豊富
  • コピートレードが充実してる

ロングアジアの悪い評判・メリット

  • 早朝のスプレッドが広い
  • 約定拒否が多い
  • ボーナスが無い
  • 法人口座の開設に時間がかかる
  • プロ向け口座は最低入金額が高い
  • 他の業者と比較してマイナススワップが目立つ

管理人の総評

海外のFX業者といえば、国内業者とは比にならないレバレッジの高さが魅力とされていますが、レバレッジの点でいえばロングアジアを上回る業者は存在しません。

また、スプレッドも業界最安水準で、コストを抑えて取引が可能なため、細かい値幅を何度も狙うスキャルピングと相性が良いです。

しかも、ロスカットレベルが0%で残高が尽きるまで含み損に耐えられるほか、ストップレベルもゼロ、さらには人気の銘柄のスワップがかからないなど、取引条件がかなり優れています。

取引できる銘柄は、FX通貨ペアから多種多彩な商品CFD、個別株、仮想通貨まで多岐にわたり、様々なアセットに分散して投資することが可能です。

ただし、日本時間早朝はスプレッドが広がりやすく、経済指標前後にはレバレッジが制限されるなど、取引の時間帯によっては注意が必要です。

基本的にボーナスやキャンペーンは行っていませんが、ボーナスありの業者よりも取引コストや条件が優れているため、取引環境を追求する中・上級者に適した業者といえます。

ロングアジアの良い評判・メリット

ロングアジアを実際に利用しているユーザー200人を対象にアンケートを行い、メリットと感じるポイントを調査したところ、次の結果となりました。(複数回答あり)

ロングアジアの良い評判・メリット

  • レバレッジが高い
  • ロスカットレベル0%
  • スプレッドが狭い
  • 入出金方法が豊富で速い
  • 取り扱い銘柄が豊富
  • コピートレードが充実してる

レバレッジが高い

ロングアジアの最大レバレッジは業界でもトップクラスの高さで、一定の条件を満たせば500倍レバレッジを使えます。

200倍レバレッジを利用するには、5ロット以上の取引実績と10回以上の取引回数、そして口座残高が$1000に満たないことが条件ですが、これをクリアすれば証拠金1ドルで数百万ドル相当のポジションを保有できます。

$1000を超えても、最大200倍という海外FXトップクラスのハイレバレッジで取引できるので、ギャンブル性の高いトレードとの相性は抜群に良いです。

ロスカットレベル0%

ロングアジアのロスカットレベルは0%と、FX業界で最も低く設定されています。

一般的な海外FX業者ではロスカットレベルが20%程度となっていますが、ロングアジアなら口座残高が完全にゼロになるまでポジションを維持できます。

エントリーした方向から逆行すれば、一瞬のうちに口座がゼロになる危険性がありますが、逆に大きく利益を出すチャンスも十分にあります。

スプレッドが狭い

ロングアジアのスプレッドは非常に狭く設定されており、ロースプレッド口座やゼロ口座を使えばほとんどの通貨ペアをほぼゼロのスプレッドで取引できます。

ただし、ロースプレッド口座は1ロットにつき最大$7、ゼロ口座は1ロットにつき$7〜の取引手数料が発生しますが、それでもトータルコストは海外FX業者としては屈指の安さで、頻繁に売買を繰り返すスキャルピング戦略にも適しています。

入出金方法が豊富で速い

ロングアジアで利用できる入出金方法は、ビットコイン、USDTと様々な選択肢が用意されています。

いずれの入出金方法も着金が速く、銀行振込以外の入金は即時反映、出金も仮想通貨を除き1〜3日以内の処理がほとんどです。

取り扱い銘柄が豊富

ロングアジアが扱っている取引銘柄は、FX通貨ペアをはじめ、貴金属、エネルギー、株式指数、個別株式、仮想通貨と多岐にわたります。

他社ではなかなか見られないマイナーな銘柄も多く、幅広いアセットに分散投資したい人にはぴったいの業者です。

コピートレードが充実してる

ロングアジアには「コピートレード」というサービスがあります。

経験豊富なトレーダーの戦略をそのままコピーできるので、裁量トレードに自信が無い人に人気があります。

また、プロトレーダーが実際にどこで売買しているかも見れるので、これからFXのスキルを上げたい初心者にもおすすめのサービスです。

少額から気軽に参加できるため、本格的な運用を始める前に、お試し感覚で運用できるのも人気の理由でしょう。

ロングアジアの悪い評判・デメリット

ロングアジアを実際に利用しているユーザー350人を対象にアンケートを行い、デメリットと感じるポイントを調査したところ、次の結果となりました。(複数回答あり)

ロングアジアの悪い評判・メリット

  • 早朝のスプレッドが広い
  • 約定拒否が多い
  • ボーナスが無い
  • 法人口座の開設に時間がかかる
  • プロ向け口座は最低入金額が高い
  • 他の業者と比較してマイナススワップが目立つ

早朝のスプレッドが広い

ロングアジアのスプレッドは基本的に狭い方ですが、日本時間の早朝5時から7時ごろまではかなりスプレッドが広がる傾向にあります。

日本時間早朝は、FX市場の流動性が最も低くなる時間帯で、他社も同様の傾向が見られますが、ロングアジアは特にスプレッドの広がりが顕著に見られます。

約定拒否が多い

ロングアジアのプロ口座は即時約定方式を採用しているため、注文が通ればタイムラグを最小に抑えられますが、そもそも約定できないケースが多々あると報告されています。

ロングアジアの全ての口座においていえることですが、価格変動の激しい場面では約定拒否が発生しやすく、プロ口座ではその頻度が高いのが難点です。

プロ口座はスプレッドの狭さやタイムラグの少なさを強みにしているだけに、期待外れな印象を抱くユーザーも少なくないようです。

ボーナスが無い

ロングアジアでは口座開設ボーナスや入金ボーナスなどのプロモーションキャンペーンをほぼ実施していないため、ボーナスを活用してお得にトレードしたい人には向いていません。

ただし、ベースの取引条件が良好なため、ボーナスよりもスプレッドの狭さなどを重視するトレーダーにとっては十分魅力的な業者です。

法人口座の開設に時間がかかる

ロングアジアで法人口座を開設するには、個人口座で取引実績を積み、プレミア会員になる必要があります。

また、法人に関する書類もかなりたくさんの種類を用意しなくてはならず、手続きに時間がかかります。

開設後も定期的に書類提出が求められるなど、維持するにも手間がかかるため、海外FXで法人口座を作りたいなら他の業者を検討したほうが良いでしょう。

プロ向け口座は最低入金額が高い

ロングアジアのプロ向け口座(ECN口座)では、最低入金額が$100と高めに設定されています。

$100以上の資金を用意できるトレーダーは、取引条件が優れたプロ向け口座を使えるので問題ありません。

しかし、初期資金の少ないトレーダーは、ややスプレッドが広いスタンダード口座しか使えないので、この点はデメリットといえるでしょう。

他の業者と比較してマイナススワップが目立つ

ロングアジアの通貨ペアにおけるスワップポイントは、プラススワップがことごとく廃止されていて、マイナススワップばかりです。

ただし、ゴールドや指数、株式、仮想通貨はスワップフリーで取引できるうえに、一定の取引量のあるトレーダーに対しては更に多くのペアがスワップフリーとなるので、実際はそれほど気にする必要はありません。

ロングアジアの安全性・信頼性:評価

公式Webサイト https://www.longasia.io/index.php/ja/
運営会社 LONG ASIA GROUP NZ LIMITED
設立 2012年
資金の管理方法 分別管理

顧客資金は「分別管理」で保管

ロングアジアは、顧客から預かった資金を「分別管理」という方法で管理しています。

分別管理とは、会社の運転資金と顧客の資金を切り離して管理する方法で、海外FX業者の資金管理方法として最もメジャーです。

しっかり分別管理されている業者を使うことで、自分が預けたお金が勝手に転用されるリスクは低いといえますが、あくまでも社内での管理に過ぎないため、絶対に安全とはいえません。

とはいえ、ロングアジアがスタートした2012年から今まで、何度も暴落・暴騰相場に遭遇していますが、顧客の資金を守り続けてきた実績があるのも事実です。

ちなみに日本のFX業者は、顧客の資金を第三者の機関へ預けて、仮に業者が破綻しても必ず資金が返還される「信託保全」を行っているため、分別管理のみの海外FX業者よりも安全性が高いといわれています。

日本の金融庁から警告を受けている

日本の金融庁は、日本国内で金融ライセンスを取得していないにも関わらず、日本で営業を行っている業者を「無登録業者」と位置づけ、随時「警告」を行っています。

無登録で金融商品取引業を行う者の名称等について

「無登録で金融商品取引業を行う者の名称等について」のリストの中にはロングアジアも掲載されていることから、あたかも悪質な業者であるかのような印象を受けてしまいますが、そもそもロングアジアは日本居住者を対象とした業者ではないため、日本で金融商品取引業の登録を受けていないのは自然なことです。

仮に日本で無登録のロングアジアが、日本国内で営業活動・宣伝活動を行った場合には違法となりますが、日本居住者が自らの意思で利用するぶんには、利用者側に何ら違法性はありません。(業者側の違法性を否定するものではありません。)

ロングアジアの取引環境:評価

取引プラットフォーム・アプリ

ロングアジアの取引プラットフォームは「MetaTrader」というもので、旧バージョンのMT4が用意されています。

MT4はWindows用とMac用が用意されているほか、iOS(iPhone・iPad)やAndroidバージョンも提供されており、様々なOS・デバイスで取引できるので安心です。

また、ロングアジアのモバイルアプリも用意されていますが、こちらは口座の管理などにフォーカスしたイメージで、取引の場面ではMT4のほうが使い勝手が良いと感じるでしょう。

コピートレード

ロングアジアでは、他のトレーダー(プロバイダー)の実際の取引をリアルタイムでコピーできるサービス「コピートレード」を提供しています。

世界中のプロバイダーが提供する1,000以上の戦略から、収益を伸ばし続けている戦略をコピーすることで、自分で分析や判断をすることなく、安定した運用に期待できます。

しかも、最低$10から参加できるので、誰でも手軽に始められるのが魅力です。

ただし、どんなに過去の成績が良いプロバイダーや戦略でも、突然大きな損失が発生する可能性があるため、許容できる損失額を設定しておくなどの対策が必要です。

また、コピートレードで得た利益がそのまま残るわけではなく、プロバイダー側が設定している0〜50%の手数料を支払う必要があるので、5〜20%程度の手数料率の低い戦略を選ぶことをおすすめします。

VPS

ロングアジアユーザーは次の条件を満たせば、VPS(バーチャルプライベートサーバー)を無料で利用できるので、EA(自動売買)の常時運用には最適でしょう。

  • 口座開設してからの累計入金額が$500(約6万円)以上
  • 口座残高が$100(約13,000円)以上

VPSにはWindows2012 R2がインストールされており、マシンのスペックは1GBのRAM+10GBのHDD、1コアCPUで、決してハイスペックではないが、MT4を動かすには必要十分です。

基本的に上記の条件を満たしていれば、ずっと無料で使うことができますが、14日間連続して取引がない場合はVPS停止の警告が届き、そこからさらに2日間取引が無いと強制停止となります。

ロングアジアのサポート:評価

ロングアジアのサポート体制はかなりしっかり整っており、海外FX業者でありながら日本語サポートも充実しています。

サポート形式対応時間返信
日本語ライブチャット  平日8:00〜24:00 即時
メールサポート  平日24時間 1営業日
PR

2025/01/13 未選択 Comment(0)

ロングアジアの入金方法と出金方法を解説

ロングアジアの入出金方法は「ビットコイン」「USDT」の2種類に対応しています。

さらに、いずれの入出金方法も手数料無料で利用可能です。

ロングアジアは簡単な手続きで出金申請することができ、さらに過去に出金に関するトラブルが発生した例もないため、海外FX初心者でも安心して利用できます。

本記事ではロングアジアの入出金方法と入出金する際の注意点について解説します。

ロングアジアの入金方法を解説

ロングアジアは以下の2つの入金方法に対応しています。

入金方法入金手数料口座反映時間初回入金額
ビットコイン 無料 1日 100$から
USDT 無料 1日 100$から

それぞれの入金方法について確認してみましょう。

1.ビットコイン

ビットコインは多くの海外FX業者の多くが入出金方法として利用しているオンラインウォレットサービスです。

ビットコインから入出金を利用する場合は、事前にビットコインのアカウントを開設しておきましょう。

ビットコインで入金する場合は、入金する取引口座を選び、入金方法にビットコインを選択します。

なお、ビットコインから入金する場合、初回入金のみ最低入金額は100$、2回目以降は10$から入金することができます。

入金金額を入力後、ビットコイン口座の登録メールアドレスを入力して入金申請を行いましょう。

入金申請後、ビットコインにログインして決済手続きを完了させると処理時間1日で入金額のロングアジアの口座に反映されます。

2.USDT

USDTはビットコイン同じく、多くの海外FX業者の多くが入出金方法として利用しているオンラインウォレットサービスです。

USDTで入金する場合は、入金する取引口座を選び、入金方法にUSDTを選択しましょう。

なお、USDTから入金する場合、初回入金のみ最低入金額は100$、2回目以降は10$から入金することができます。

入金金額を入力後、USDT口座の登録メールアドレスを入力して入金申請を行いましょう。

入金申請後、USDTにログインして決済手続きを完了させると処理時間1日で入金額のロングアジアの口座に反映されます。

ロングアジアに入金する時の注意点

ロングアジアに入金する際は以下の注意点を事前に確認しておきましょう。

1.第3者名義の入金は不可

いずれの入金方法においても、ロングアジアの口座と同一名義の口座からでなければ入金できません。

たとえば、家族や旧姓で登録している口座からは入金することができないのでご注意ください。

2.入金方法と出金方法は一致させる

入金方法と出金方法は一致させる必要があります。

たとえば、ビットコインで入金した後、ビットコインからの入金額をビットコインへ出金するまではその他の出金方法を利用することができません。

ロングアジアの出金方法を解説

ロングアジアは以下の2つの出金方法に対応しています。

出金方法出金手数料口座反映時間最低出金額
ビットコイン 無料 3日 100$
USDT 無料 3日 100$

それぞれの出金方法について確認してみましょう。

1.ビットコイン

ロングアジアからビットコインへの出金は、出金申請後3日でビットコインの口座に出金可能です。

ビットコインの出金方法は、出金する取引口座を選び、出金方法一覧の中からビットコインを選択すると、以下の出金申請画面の「ビットコイン口座を確認してください」の欄にロングアジアの登録メールアドレスが表示されます。

ロングアジアの登録メールアドレスが、ビットコインの登録メールアドレスと一致していることを確認して出金可能範囲内で出金額を入力しましょう。

出金申請すると、登録メールアドレス宛に「出金リクエストの確認」というメールが届きます。

「出金リクエストの確認」届いた後に、3日でビットコインの口座に反映されます。

2.USDT

ロングアジアからUSDTへの出金は、出金申請後3日でUSDTの口座に出金可能です。

USDTの出金方法は、出金する取引口座を選び、出金方法一覧の中からUSDTを選択すると、以下の出金申請画面の「USDT口座を確認してください」の欄にロングアジアの登録メールアドレスが表示されます。

ロングアジアの登録メールアドレスが、USDTの登録メールアドレスと一致していることを確認して出金可能範囲内で出金額を入力しましょう。

出金申請すると、登録メールアドレス宛に「出金リクエストの確認」というメールが届きます。

「出金リクエストの確認」届いた後に、3日でUSDTの口座に反映されます。

ロングアジアから出金する時の注意点

ロングアジアから出金する際は以下の注意点を事前に確認しておきましょう。

1.異なる名義の口座には出金できない

いずれの出金方法においても、ロングアジアの口座と同一名義の口座でなければ出金することはできません。

2.入金時と同じ方法で出金する

ロングアジアの取引口座から出金する時、入金時に利用した方法と同一ルートで出金する必要があります。

例えば、ビットコインで100$入金している場合、ビットコインへ100$出金するまではその他の出金方法は利用できないのでご注意ください。

3.出金方法は優先順位がある

複数の入金方法を利用している場合、出金時は以下の優先順位が適応されます。

  • 優先順位1:USDT
  • 優先順位2:ビットコイン

上記の優先順位を守って出金申請しなければ出金エラーが発生するためご注意ください。

まとめ

ロングアジアは入出金手数料無料で利用できる海外FX業者です。

ただし、初回入金時の最低入金額は100$以上に設定されていることにご注意ください。

もし、入出金に関するトラブルが発生した場合は、日本語サポートに問い合わせてみましょう。

ロングアジアの日本語サポートは平日24時間対応のライブチャットで対応してもらうことができるため、海外FX初心者でも安心して利用することができる海外FX業者です。

2025/01/11 未選択 Comment(0)

ロングアジアは詐欺なのか?安全性・リスク・違法性を徹底調査

この記事を読んで得られる内容:

  • ロングアジアが詐欺と疑われる理由と真相
  • ロングアジアの違法性や危険性の有無について
  • 口座開設詐欺や自動売買詐欺の実態を解説

ロングアジアは2012年に設立され、日本人向けサービスを展開している海外FX業者です。その長い運営実績から、多くの日本人トレーダーに支持されています。

しかし、SNSやインターネット上では「ロングアジアは詐欺だ」「怪しいFX業者」「違法行為をしている」といった投稿や噂が見受けられるのも事実です。

結論から言うと、ロングアジアは詐欺業者ではなく、違法性や危険性もありません

とはいえ、こうした投稿を目にすると「本当に安全なのか?」と不安を感じる方もいるのではないでしょうか。

そこで本記事では、ロングアジアが詐欺業者や怪しいと言われる理由を詳しく掘り下げ、その真相を解説します。

この記事を読むことで、ネット上の噂の真実が明らかになり、安心してロングアジアを利用できるようになります。

ぜひ最後までお読みください!

ロングアジアは信頼できるFX業者!詐欺業者と疑われる理由を徹底解説

ロングアジアは詐欺業者ではなく、安心してFX取引を行うことが可能な業者です。

ライセンスの取得や信託保全制度により、万が一倒産した場合にも資金が保証される仕組みを整えており、ゼロカットシステムによる追証なし、顧客サポートの充実など、利用者に配慮した運営を行っています。

これらの理由から、怪しい点は見当たりません。

ただし、どのFX業者を利用しても、勝つ人もいれば負ける人もいます。

そのため、自分が負けたことを業者のせいにして、「詐欺だ」と主張する投稿が一定数あることを理解しておく必要があります。

もちろん、本当に悪質な業者であれば問題ですが、勝てない理由を業者に求めている限り、プロトレーダーになることは難しいでしょう。

それを踏まえた上で、ネット上で「ロングアジアが詐欺会社だ」と言われている理由についても、根拠を持って解説していきます。

本記事ではその真相を一つひとつ紐解き、最終的にロングアジアが詐欺会社ではない理由をお伝えします。

ロングアジアが詐欺と疑われる理由

  1. 金融庁や財務局から警告が出ている
  2. 出金ができないと主張する声
  3. チャートが操作されているという疑惑
  4. 顧客資金管理への不安
  5. 詐欺師による集客活動がある?
  6. 日本撤退や日本人ユーザー締め出しの噂

それでは、これらの理由について順番に検証していきます。

金融庁や財務局から警告が出ている

ロングアジアは日本の金融庁や財務局から警告を受けている」と聞くと、

「危険だから使わない方がいいのでは?」と思う方も多いでしょう。

確かに、警告が出ているのは事実です。ですが、この警告の本当の意味を正しく理解していないケースがほとんどです。

結論から言うと、ロングアジアは海外に拠点を置く業者であり、日本の金融庁に登録する義務がありません。

つまり、警告が出ているのは法律違反や危険な運営を行っているからではなく、あくまで日本国内での認可を受けていないという形式上の理由に過ぎません。

そのため、運営上の違反や安全性の問題は一切なく、安心して利用できるFX業者です。この点をしっかり理解することが重要です!

出金ができないと主張する声

ロングアジアで出金申請をしたら拒否された」「アカウントが凍結された」など、出金に関する不安の声がネット上で散見されます。

FX取引の目的は利益を出すことであり、出金ができなければ口座内の残高もただの数字に過ぎません。

そのため、もし本当に出金ができないのであれば、詐欺業者と疑われるのも無理はないでしょう。

しかし結論から言えば、ロングアジアでは定められた出金条件を満たしていれば出金ができないことはありません。

むしろ、ロングアジアはその出金の速さで評価されており、他の海外FX業者と比較してもスムーズな対応が特徴です。

ロングアジアの出金速度と条件

ロングアジアでは複数の出金方法が用意されており、最も時間のかかる銀行送金でも3~5日程度(場合によっては最大1週間程度)で着金します。

このスピードは海外FX業者としては非常に優れています。

出金ができないケースの多くは、「出金条件を満たしていない」ために発生していると考えられます。

ロングアジアの出金条件はシンプルで難しいものではありませんが、以下のような原因で出金が拒否されることがあります。

出金できない主な原因

  1. 最低出金額を満たしていない場合
    出金申請には最低金額が設定されています。これを下回る場合は申請が受理されません。
  2. 出金ページへのアクセスが不完全な場合
    正しい手順で出金申請を行っていない可能性があります。
  3. 口座が凍結されている場合
    不正な取引や規約違反が原因でアカウントが凍結されている場合もあります。

これらの条件を満たしていれば、基本的に出金が問題なく行われます。

また、万が一トラブルが発生した場合でも、ロングアジアのカスタマーサポートが迅速に対応してくれるため安心です。

ボーナスと出金条件の誤解

出金トラブルの原因の一つに、付与されたボーナス(クレジット)を自己資金と勘違いして出金申請を行うケースが挙げられます。

ボーナスは取引をサポートするために提供されるものであり、直接出金することはできません。

ただし、ボーナスを利用して得た利益については問題なく出金することが可能です。

この点をしっかり理解することで、スムーズに取引を進めることができます。

さらに、ロングアジアの出金条件は他のFX業者と比べても柔軟で利用者に優しい設計となっています。

出金トラブルを避けるためにも、申請前に出金条件や状況をよく確認し、正しい手順で進めることをおすすめします。

チャートが操作されているという疑惑

ロングアジアのレートの動きがおかしい」「操作されている」といった声が一部で見られますが、これには主に以下の2つの理由が考えられます。

  1. デモ口座とリアル口座でレートの動きが異なる
  2. スリッページや約定拒否が発生する

結論として、デモ口座とリアル口座でレートが異なるのは事実であり、一部の条件下ではスリッページや約定拒否が発生することもあります。

しかし、これはロングアジアが意図的に操作しているわけではなく、オンラインでのFX取引において一般的な仕様です。つまり、ロングアジア特有の問題ではありません。

デモ口座とリアル口座の違いについて

デモ口座は練習用に設計されており、リアルタイムの市場状況とは異なる環境で運用されることがあります。

そのため、リアル口座の取引環境と完全に一致しない場合がありますが、これは業界標準的な仕様です。

スリッページや約定拒否の理由

スリッページや約定拒否は、急激な価格変動や市場の流動性不足など、取引環境に依存する要因で発生することがあります。

これもロングアジアに限った話ではなく、他のFX業者でも同様に起こり得る現象です。

ロングアジアのレート操作を疑う声はこうした誤解やFX取引の特性によるものが多いと考えられます。

これらを正しく理解することで、不安や誤解を解消し、安心して取引を行うことができるでしょう。

顧客資金管理への不安

ロングアジアは信託保全ではないから倒産時に資金が返還されない」「信託保全を装って集客している」といった意見が見られますが、これには誤解や情報不足が影響している場合が多いです。

そこで、顧客資金管理に関する重要なキーワードである「信託保全」と「分別管理」について正しく理解する必要があります。

信託保全とは?

信託保全は、FX会社が顧客資金を銀行など第三者機関に信託し保全する方法です。

この仕組みにより、会社が破綻しても運営資金として流用されたり、債権者によって差し押さえられたりすることがなく、顧客に資金が返還される可能性が非常に高くなります。

分別管理とは?

分別管理は、顧客資金をFX会社の運営資金とは別に管理する方法です。

しかし、信託保全に比べて安全性が劣る場合があります。

例えば、会社が破綻した場合に資金が差し押さえられるリスクがゼロではありません。

詐欺業者の場合、この分別管理すら行わず、顧客資金を運転資金に流用して破綻するケースもあり、それは論外です。

ロングアジアの資金管理方法

ロングアジアでは、信託保全と分別管理が混在している状態です。

これは、すべての資金が信託保全されているわけではないため、安全性に関しては信託保全のみを採用している業者に劣る部分もあります。

そのため、「倒産するリスクがゼロではない」というのは事実です。

リスクを抑えるための自己管理

安全性に不安を感じる場合には、以下のようなリスク管理を意識すると良いでしょう。

  1. 利益が出たら定期的に出金する
    長期間資金を業者に預けっぱなしにするのは避けましょう。
  2. 必要以上の資金を預けない
    取引に必要な範囲の資金を入金し、余剰資金は分散して管理するのがおすすめです。

ロングアジアの資金管理方法を正しく理解し、適切なリスク管理を行うことで、安心して取引を続けられる環境を整えましょう。

詐欺師による集客活動がある?

「FXで勝てる手法を有料で教えます」「初心者でも勝てる自動売買ツールを販売中」といった勧誘がSNSなどで見受けられることがあります。

しかし、こうした誘いに乗り、ロングアジアを利用して取引した結果、「勝てなかった」「詐欺だ」と嘆く方がいるのは非常に残念なことです。

FXは魅力的な投資手段である一方、詐欺の温床となりやすい側面も持ち合わせています。

しかし、よく状況を理解すれば、これがロングアジアそのものに起因する問題ではないことが分かるはずです。

ロングアジアを悪用する詐欺業者の存在

問題は、ロングアジアを悪用して利益を得ようとする一部の悪質な勧誘者や詐欺師の存在です。

これにより、ロングアジア自体が誤解されるケースもありますが、実際にはロングアジアも被害者であると言えます。

FX初心者が注意すべきポイント

FXは「簡単に稼げる」と謳われることがありますが、実際には適切な知識とスキルが求められる投資です。

次のポイントを守ることで、怪しい勧誘に引っかかるリスクを減らせます。

  1. 「確実に勝てる」「初心者でも簡単」などの言葉に惑わされない
  2. 自動売買ツールや有料手法の購入を安易に決めない
  3. 自分でリサーチを行い、信頼できる情報を基に判断する

結論

ロングアジアは安全性の高いFX業者ですが、一部の悪質な勧誘者によって誤解されることがあります。

FXで成功するには、安易な儲け話に乗らず、正しい知識を持って取引に臨むことが重要です。

怪しい勧誘には近づかないよう注意しましょう。

日本撤退や日本人ユーザー締め出しの噂

「これは少々過激な噂話であり、事実無根の言い掛かりに近いものですが、海外を拠点とするサービス全般に付きまとう懸念の一つです。

特に海外FX業者の場合、一方的に不正な行為を行ったとしても、日本の法律で取り締まることが難しいリスクがあるのは否めません。

実際、過去には日本人向けサービスを提供していた海外FX業者のIronFX(アイアンFX)が、事前の告知なしに日本市場から突然撤退し、多くのトレーダーが混乱する事態となりました。

その後、現在では再び日本でのサービスを再開しています。

さらにIronFXは日本撤退以前にも問題を起こしており、グループ会社であるGlobal Investment社(中国)が約30億円もの顧客資金を未払いにし、2014年には中国人トレーダーによるオフィス襲撃事件が発生しています。

このような事件は非常に特殊なケースですが、海外FX業者に対して不信感を抱く方がいるのも無理はありません。

しかし、すべての海外FX業者を一括りにして危険と断定するのは行き過ぎた主張と言えるでしょう。

特にロングアジアに関しては、その実績、信頼性、提供サービスの内容から判断して、突然の撤退リスクは極めて低いと考えられます。

ここまで、ロングアジアに対して「詐欺」といった評価がなされる理由を整理してきましたが、多くの場合は利用者側の認識不足や他の海外FX業者の悪評に影響されたものであることがわかります。

この記事の内容を通じて、誤解を解く一助となれば幸いです。

また、いくつか補足が必要な点もあるため、もう少し詳しく解説していきますので、引き続きお読みください。

【違法性はあるのか?】ロングアジアと法律の問題!

結論として、ロングアジアには違法性はありません

同社は日本国内居住者への直接的な営業活動を行っていないため、日本の金融庁が定める法律には該当せず、無登録業者であったとしても法律違反ではないのです。

また、ロングアジアを利用すること自体に違法性はなく、金融庁からの警告はあくまでロングアジアに向けられたものであり、トレーダー自身が罪に問われることはありません。

安心して取引に臨むことができます。

確かにロングアジアは、日本の金融庁から「無登録で金融商品取引業を行う者」として警告を受けています。

しかし、この警告は海外FX業者にとって一般的なものと言えるでしょう。

ロングアジアはセーシェル共和国に運営拠点を置き、同国の金融ライセンスを取得した正規の業者です。

セーシェルから日本人トレーダーにもサービスを提供しているため、日本の金融庁の登録は不要であり、義務もありません。

これこそ、国内FX業者と海外FX業者を分けて考えるべき理由です。

海外FX業者という表現は、海外に拠点を置き、現地ライセンスで運営していることを示しており、日本国内の法律とは管轄が異なるのです。

なお、海外FX業者はロングアジアに限らずすべて日本の金融庁には未登録です。

これには正当な理由があり、国内外の規制の違いが背景にあります。詳しい解説は引き続きお読みください。

日本の金融庁に登録するメリットがない

金海外FX業者のロングアジアが金融庁に登録していない理由について、「違法性」や「安全性」に疑問を持たれる方もいるかもしれません。

しかし、その背景には登録することで発生する大きなデメリットがあるのです。

金融庁登録がもたらす3つのデメリット

金融庁に登録することで、以下のような規制を受けるため、海外FX業者ならではの魅力が失われてしまいます:

  1. 最大レバレッジが25倍に制限
    ロングアジアの最大レバレッジは200倍ですが、金融庁に登録すると国内FX業者と同じく25倍に制限されます。この違いにより、トレーダーが狙える利益の幅が大きく減少します。
  2. ゼロカットシステムの適用不可
    海外FX業者で一般的な「ゼロカットシステム」が国内規制では認められていません。その結果、追証(追加証拠金)のリスクが発生し、トレーダーにとって負担が増えます。
  3. ボーナスやキャンペーンの制限
    国内FX業者は射幸心を煽る表現が規制対象となり、豪華なキャッシュバックやボーナスの提供が難しくなります。ロングアジアが提供するような充実したプロモーションは、日本の金融庁登録では維持できません。

これらの規制を考えると、金融庁に登録することは、むしろトレーダーにとっての取引環境を悪化させる可能性が高いのです。

金融庁の警告=信頼性に欠ける、ではない

ロングアジアが金融庁から警告を受けているのは事実ですが、これはすべての海外FX業者に対して一律に発せられるものです。

背景には、過去に悪質な海外業者が資金未払いなどのトラブルを引き起こし、金融庁がリスクを未然に防ぐため警告を発するようになった経緯があります。

しかし現在、悪質な業者は淘汰され、信頼性のある業者だけが生き残っています。ロングアジアは長年の運営実績で信頼性を証明しており、日本人トレーダーの間でも高い人気を誇ります。

事実、日本人トレーダーの5人に1人が利用するほど成長を遂げたのです。

国内FX業者と海外FX業者の選択

国内FX業者は「安全で健全な取引環境」を提供しますが、取引条件の柔軟性やチャンスの多さを求めるのであれば、海外FX業者の方が断然有利です。

特に、より多くの利益を狙うトレーダーには海外業者が一択といえるでしょう。

結論:「ロングアジアは安全性に問題なし」

金融庁未登録という事実は、ロングアジアの安全性や信頼性に影響を及ぼすものではありません。

日本の規制に縛られることなく、トレーダーに優れた取引条件を提供しているからこそ、これほど多くの支持を集めているのです。

ロングアジアの持つ危険性とは?

ロングアジアで口座開設をしたら詐欺だった」

ロングアジア攻略用の自動売買システムを購入したけど勝てない(騙された)」

「海外FXは怪しいから止めておけ」と言った声がSNS上などでも定期的に発信されています。

これに関しては恐らく事実です。しかし、皆さんに知っておいて欲しいのはロングアジアは一切関与しておらず無関係」ということです。

FXを楽に攻略する方法なんてありません!

ロングアジアの口座開設詐欺とはどんなもの?

ロングアジアにはアフィリエイトという仕組みがあり、ロングアジアを第三者に紹介しその人物がFX取引をすることで、紹介者に一部利益が還元されます。

成果報酬型広告とも言われるもので、インフルエンサーや広告業者はロングアジアを広めることで収益を得ることができますし、ロングアジア側も認知度が広がり利用者も増えるWIN-WINな仕組みです。

ロングアジアに限らず様々なサービスで採用されているのでご存知の方も多いのではないでしょうか。

本来何も問題がないはずのこの仕組みですが、悪用する人間はどの世界にもいるもの。

「絶対に勝てるから」「勝ち方を自分が教えてあげるから口座開設しよう」こういった言葉を巧みに使い口座開設を促すものの、こういった人からすれば口座開設者がただお金を口座に入金し取引を繰り返してさえもらえればその人物は報酬がもらえるので、結果負けようが勝とうがどちらでもよいのです。

勝ち方を教えるなど美味しい話はするものの、実際のアドバイスは適当でそれとなく詐欺ではないと思わせる建前を作れば終わり。こういったケースは少なくありません。

ロングアジアもといFXは立派な金融商品であり、臨むにはご自身の裁量と知識が最低限必要です。

人に言われた通り、ただただ従って勝てるものではありません。

自動売買の詐欺にも注意

FXには自動売買システム販売による詐欺は尽きません。

自動売買システムとは予め仕組まれたロジックやパターンでFX取引を繰り返し利益を出すというもので、FX初心者などがそれこそ巧みな案内によりつい購入してしまうなど事例が相次いでいます。

全ての自動売買システムが詐欺であるとは断言できませんが、利益・詐欺目的で販売している輩が多すぎて、事前知識がなければとてもではないですがこういったシステムに手を出すのは辞めた方が良いでしょう。

自動売買システムは基本的に海外FX業者ならどの業者でも利用できるとする仕様のものが多く、利用者が多いロングアジアが当然選ばれやすいです。

そうなると「ロングアジアで勝てなかった」→「詐欺でロングアジアにお金を使ってしまった」といった捻じ曲げられた評判が世に出回ることになります。

自動売買に関しては無料EAを使うのがオススメ。

最初から大金を出してツールを購入するのではなく、まずは無料のものから使ってみるというのが良いでしょう。

これ自動売買システムの販売者以外、みんな損してるからひどいよ!

そうなんですよね。FXそのものを嫌う人も増えますし、ロングアジアも完全に被害者です。

大事なお金を失わないためにも絶対に怪しい商材は購入しないでくださいね!

ロングアジアのFXが危険でない根拠は取引きの透明性

ライセンスや提供サービスについての深堀をしてきたので、ロングアジアに関する批評のほとんどがトレーダーの勘違いや、ロングアジアに直接関係のない詐欺に関するものであることが見えてきました。

2点だけですが追加で、ロングアジアで取引を行うにあたり「信用できる要素」についてお話します。

透明性の高い取引環境

FXの取引方法は「DD(ディーリングディスク)方式」「NDD(ノンディーリングディスク)方式」に分けられます。

NDD方式とはFX業者を介さずにトレーダーが直接インターバンク市場で取引を行える仕組みです。

反対にDD方式は取引の間にFX業者が入り仲介を行います。

様々な要素が絡むこの2つの取引方法ですが、端的に言うのであればNDD方式の方が透明性の高い取引が可能で、FX業者という第三者の関与する予知がありません。

DD方式の場合FX業者の裁量が加わってしまうので、状況によっては「顧客の損失=業者の利益」または「顧客の利益=業者の損失」という図式も成立してしまい、win-winの関係になりにくい点があります。

傾向としては国内FX業者はDD方式、海外FX業者はNDD方式を採用する事が多く、ロングアジアも例に漏れずNDD方式というわけですね。

なるほど!でもそれならロングアジア以外の海外FX業者でも同じ取引ができるんだ?


NDD方式だけを言えばそうです、でもボーナスや取引通貨ペア、環境、色々違うから最終的には自分が信用できる業者を選ぶことが重要だよ。

ゼロカットの信用性は海外FXでNo.1!

海外FX業者のもうひとつの特徴で、ほとんどの業者が追証なしのゼロカットシステムを採用しています。

しかし場合によってゼロカットシステムが作動しないケースも過去ありました。

例えば2015年1月15日に発生した通称スイスショックと呼ばれる急激なレート変動の際、業者へのダメージも大きかったためゼロカットを採用している業者でも追証を求めたという事件をご存知の方も少なくないと思います。

当時、国内FX業者を利用しているトレーダーからは純粋な悲鳴、加えて資金力のないFXDDなどの海外FX業者を利用していたトレーダーからも嘆きの声があがりました。

怖い…!良い仕組みばかり採用していて魅力的に見えても、いざという時に頼れないなら意味ないよ!悪質だ…。

その際はロングアジアはゼロカットシステムのルールのもと、追証は発生しませんでした。(当たり前ですが)

この例だけをもって「信用できる」とするのは軽率ですが、ここまでご紹介した普段からのサービス内容に加え、もしもの時も安全という実績ができたことでロングアジアの利用者は急激に増えたようです。

投資家それぞれ考え方や重視するポイントは異なるものの、少なくとも「詐欺業者ではない」という事に関しては本記事である程度ご理解いただけたのではないでしょうか。

まとめ

今回はロングアジアが詐欺業者と言われる理由とその真相、実態について紐解いてみました!

  • 詐欺の噂はロングアジアのサービスの問題によるものではない
  • ロングアジアやFXを利用しての詐欺は実際にあり注意が必要
  • 総合的な要素・信用度でFX業者は判断しよう

断言しても構いませんが、ロングアジアは詐欺業者ではありません。

むしろ入出金のスムーズさ・キャンペーン・カスタマーサポートの質などトータルで考えればロングアジア以上に優良な海外FX業者を探す方が難しいとまで言えます。

ましてやロングアジアが詐欺だという声のほとんどが全くロングアジアに関係の内容からのものです、様々な情報が手に入る時代だからこそ本当の情報を見極める力を身につけましょう。

2025/01/11 未選択 Comment(0)

ロングアジアの評判・口コミはやばい?利用者の体験談をもとにメリット・デメリットを解説

「ロングアジアのリアルな評判・口コミが知りたい」

「ロングアジアがやばいって本当?安全性が知りたい」

そんな方にこの記事を読んでほしいです。

ロングアジアは、MT4に対応しており、スキャルピングトレーダーに有利な取引環境を提供している。

取引環境は海外FX業者の中でもトップクラスだが、日本の金融庁に無登録業者として警告を受けている点から「やばい」という噂を耳にしたことがある人もいるだろう。

結論から言えばロングアジアは、高い安全性・信頼性が担保されていることで評判の業者だ。

この記事では、ロングアジアの評判・口コミをもとに、メリットとデメリットを解説していく。

項目内容
ロングアジアの
良い口コミ・評判からわかる
メリット
・悪質な出金拒否や詐欺の報告がない
・透明性の高いNDD方式を採用している
・口座タイプは2種類
・スプレッドが狭い
・約定力が高い
・最大レバレッジ200倍で追証なし
・取り扱い銘柄が多い
・日本語サポートにも完全対応
・運営の透明性が高い
ロングアジアの
悪い口コミ・評判からわかる
デメリット
・レバレッジの利用制限が厳しい
・常設のボーナスキャンペーンがない
・20,000円以下の入金だと手数料がかかる

ロングアジアはやばい?安全性・信頼性に関する評判

ロングアジアは「やばい」と噂されることもあるが、非常に高い安全性と信頼性を誇る海外FX業者だ。

海外FX業者では珍しい信託保全で顧客資金を管理しているだけでなく、顧客とトレーダーの紛争解決のために設立されたThe Financial Commissionに加盟。

中立的な第三者機関の介入により、顧客がトラブルを解決しやすい環境を整えているぞ。

  • ロングアジアの基本情報
  • 金融ライセンスを取得している
  • 顧客資金を信託保全で管理している
  • 日本の金融庁から警告を受けている

ここではロングアジアの基本情報を元に、安全性・信頼性に関する評判を紹介していく。

ロングアジアの基本情報

ロングアジアの基本情報は以下の通りだ。

運営会社 LONG ASIA GROUP NZ LIMITED
設立 2012年
顧客資金の管理方法 信託保全
取引方式 NDD方式
取引単位 1ロット=100,000通貨
口座タイプ 2種類
(スタンダード/ECN)
最大レバレッジ スタンダード:200倍
ECN:200倍
入出金手数料 完全無料
取引ツール MT4
取引手数料 ECN口座は往復10ドル
ボーナス 不定期で開催

  • 業界最狭水準のスプレッドを提供している
  • スキャルピング取引が可能
  • 99.99%の驚異の約定力
  • 最大レバレッジ200倍でロスカット水準0%のマックス口座
  • 約定力はロングアジアの中でトップレベル、0.0pipsのゼロ口座
  • 出金拒否の評判もなく、信頼性の高い海外FX業者
  • 不定期のボーナスキャンペーンが豪華

また管理人としても、企業情報の開示・顧客資金管理の面をはじめロングアジアの信頼性は海外FXの中で群を抜いていると言える。

「海外FXは怖い」「日本の金融庁から警告を受けてる」という心配があるかもしれないが、ロングアジアは顧客の安全性を第一に考えている経営方針のため信頼していいだろう。

ロングアジアはやばい?出金拒否の噂は本当?

ロングアジアには「悪質な出金拒否がやばい」という噂がSNS上で流れている。

しかし実際にロングアジアの評判・口コミを調べてみると、悪質な出金拒否や詐欺の報告がないことがわかった。

悪質な出金拒否があれば確実に炎上しているはずだが見受けられない。

特徴や評判・口コミから、ロングアジアは安全に利用できる海外FX業者と言えるぞ。

出金拒否される要因としては、「利用規約に反している」「莫大な金額を一度に出金しようとする」「証拠金維持率が100%以下になる」などが考えられるので注意してほしい。

日本の金融庁から警告を受けている

ロングアジアは令和6年8月に、金融庁に無登録で金融商取引を行ったとして会社情報が金融庁HPに公開されている。

といっても、海外FX業者で日本の金融庁に登録している業者はひとつもない。

そんなことをすると、海外FX特有のハイレバレッジトレードが制限されてしまうからだ。

ロングアジアを利用する日本人トレーダーが増えたことで、あくまでもトレーダーへの警告として金融庁が公開したわけだ。

日本の金融庁の後ろ盾がないだけで、ロングアジアを利用すること自体はまったく問題はないので安心してほしい。

ロングアジアの良い評判・口コミから分かるメリット

国内外の評判・口コミをもとにしながら、ロングアジアのメリットを解説していく。

悪質な出金拒否や詐欺の報告がない

ロングアジアは今年で運営開始から13年目になるが、今まで悪質な出金拒否※をしたことはない

管理人はロングアジアを約7年ほど利用しており、定期的に100万円程度出金しているが、毎回問題なく出金できている。

またツイッターで「ロングアジア 出金」で検索してみても、出金拒否で炎上して形跡はみられなかった

逆に「ロングアジアは問題なく出金できる」との評判が多い。

海外FX業者を利用する上で一番重要なのは「稼いだお金をちゃんと出金させてくれるかどうか」なのは言うまでもない。

ロングアジアには出金拒否を恐れずにハイレバトレードに邁進できる環境がある。

取引プラットフォームが1種類ある

ロングアジアのプラットフォームはMT4の1種類だ。

プラットフォームは口座タイプによって使えるものが異なるので、以下を参考にしてほしい。

MT4 スタンダード口座・ECN口座

さまざまなトレーダーのニーズやタイプに合ったプラットフォームが選べるところも、ロングアジアが評価されているポイントだろう。

ただ取引ツールの開発言語が全て異なるため、互換性がないところだけ注意が必要だ。

それぞれの取引プラットフォームの特徴を解説していく。

MT4(MetaTrader4)

MT4(MetaTrader4)は、外国為替証拠金取引の為に設計された無料の取引プラットフォームだ。

取引プラットフォーム MT4
開発元 MetaQuotes社
特徴 一番人気のプラットフォーム自動売買・シグナルトレードに強いEAの利用制限やスキャルピングの規制無し注文の99.99%が執行される優れた約定力50種類以上の内蔵インジケーター
デメリット 昔ながらのプラットフォームで古臭さが否めない。
処理速度も重い印象がある。
向いている人 こだわりのない方・初心者におすすめ

一般的にもっとも利用されている取引プラットフォームとなっている。

透明性の高いNDD方式を採用している

ロングアジアはNDD方式を採用しており、透明性の高さが評判となっている。

NDD方式とはノーディーリングデスク方式の略で、間にFX会社のディーラーを通さない方式のことだ。

顧客とFX会社の利益が相反しない非常にクリーンな取引環境だ。

NDD方式のFX業者は顧客のスプレッドのみから利益を得ているため、顧客が取引をすればするほど儲かる仕組みだ。

なのでスキャルピングの規制も、EA取引やシステムをつかったトレードの規制も一切ない

大ロットで短期売買でも、秒スキャのEAぶん回しでも、ロングアジアは快く受け入れてくれる。

また業者有利で顧客不利の条件、例えば国内FX業者でたびたび話題になる『レートずらし』や『一方的に不利なスリッページ』『ストップ狩り』などが起こる心配もない。

口座タイプは2種類

口座タイプはスタンダード・ECNの2種類がある。

 スタンダードECN
スプレッド 標準的 標準的
手数料 なし 10ドル
プラットフォーム MT4 MT4
銘柄 FX通貨ペア
貴金属CFD
エネルギーCFD
株式指数CFD
個別株CFD
FX通貨ペア
貴金属CFD
エネルギーCFD
株式指数CFD
個別株CFD
レバレッジ 最大200倍 最大200倍

ECN口座は0.0pipsから取引できるロングアジアでもっともスプレッドの狭い口座タイプとなっている。

他の口座で取り扱っているFXやCFDは一切取引できないが、FXのついでにトレードするくらいならロングアジアのECN口座がちょうどいい。

約定力が高い

ロングアジアは約定率99.99%を誇る。

管理人自身実際にトレードしてみても、ストレスなく取引することができた。

また約定率だけでなく、約定スピードの速さやスリッページ幅の狭さにも定評がある。

ロングアジアが公式HPで発表している約定データは以下の通り。

  • 約99%の注文が0.189秒以内に約定
  • 全注文の約74%がスリッページ幅±0.1pips以内
    (約55%がスリッページ0pips)

抜群の約定スピードを誇っていることがわかる。

約定データを公表しているのは、ロングアジアの自社システムに対する自信の現れだといえる。

(後述する情報公開にも通ずるが、約定データをここまで詳細に開示している海外FX業者は他にない

余談だが、ロングアジアはNDD方式を採用しているのでトレーダーにとって有利なマイナススリッページが発生する。

先ほどの約定データを見ても、プラスのスリッページと同じくらいの頻度でマイナススリッページが発生しているのがわかる。

最大レバレッジ200倍で追証なし

ロングアジアは最大レバレッジ200倍、海外FXのハイレバトレードではかかせないゼロカットシステム(追証なし)を採用。

またロスカット水準も20%以下(マックス口座は0%)と優秀なので、例えポジションが逆行したとしてもギリギリまでポジションを持つことができる。

ゼロカットシステムは約束通り執行される

ロングアジアのゼロカットシステムは、名ばかりの有名無実なものではない。

事実、未曽有のネガティブサプライズとして知られる「ギリシャデフォルト」や「スイスフランショック」では数多くのトレーダーのマイナス残高を帳消しにした。

入金額以上の損失が発生することはないので、心置きなくハイレバトレードに勤しむことができる。

入金方法・出金方法が多い

ロングアジアには2つの入金方法が用意されている。

入金方法最低入金額反映時間
USDT 100$ 即時
ビットコイン 100$ 即時

出金スピードでも高評価を獲得

海外FXを選定するなら出金スピードも注目したいところだが、ロングアジアは高評価を獲得している。

出金申請の翌日に着金するとなればもはや国内FXと変わらない水準。

大切な利益をすぐ現金化できる海外FXを求める方には、ぜひロングアジアをおすすめしたい。

取り扱い銘柄が多い

ロングアジアはFX通貨ペア55種類、貴金属4種類、株価指数CFD10種類、商品CFD(資源・エネルギー)5種類、ETF69種類、現物株122種類と品揃えが豊富。

株価指数CFDは日経225をはじめ、ダウやナスダック、ユーロ指数などを100倍以上のハイレバレッジで取引できる。

原油や、プラチナ、バナジウムなどのボラリティが激しい商品も、追証なしなので借金を背負う心配はない。

日本語サポートにも完全対応

ロングアジアの日本語サポートレベルは業界でも群を抜いて高い。

日本人の担当者が対応してくれるのはもちろん、MT4のかなり突っ込んだ質問や、ウェブサービスについて、入出金についてなど海外FX業者を利用するうえで出てくるであろう質問に全て答えてくれる。

メール・オンラインチャットを完備しているので何か疑問点などがあればオンタイムで解決することが可能だ。(平日正午~23時※)
※2019年11月にサポート時間が3時間拡大された。

実際にSNSの評判を見ても、ロングアジアのサポートを賞賛する声が多い。

運営の透明性が高い

ロングアジアはトレーダーからの信頼を得るために、会社としての運営の透明性を非常に重要視している。

上述したLP(リクイディティ・プロバイダー)や約定データの他に公開している情報は以下の通り。

  • 口座タイプ別ティックデータ
  •  ノーディーリングデスク (NDD) の保証
  • 登録金融機関とライセンス番号
  • 監査機関(PricewaterhouseCoopers(PwC)社)からのレポート
  • 社会貢献活動(CSR)
  • 会社所在地

ここまで情報を公開するか・・・」と言わんばかりに、業界の先駆けとして公開している。
海外FXブローカーとしての透明性は間違いなくNo.1だ。

ロングアジアがおすすめな人

ロングアジアは、信頼性の上で低スプレッドと高い約定力を両立した環境でスキャルピング取引したい人に向いている海外FX業者だ。

ロングアジアのメリット・デメリットを見てみると、最大レバレッジ200倍で取引できる一方で利用制限が厳しいため、ハイレバレッジ取引をメインにするには向いていないと言える。

ロングアジアといえば、何と言っても低スプレッド環境と高い約定力が魅力。

安全性・信頼性の高さも相まって、安心してスキャルピング取引を始められる海外FX業者だぞ。

中長期的な取引ならスタンダード口座

ロングアジアで中長期的な取引をするならスタンダード口座がおすすめ。

スタンダード口座
取引方式 NDD STP方式
最大レバレッジ 200倍
スプレッドの広さ 普通
取引手数料 無料
口座維持手数料 無料
初回最低入金額 100$
口座通貨 EUR, USD, JPY
ロスカット水準 20%以下
最低取引数量 0.01
最大注文ロット 1,000
1ロットあたりの単位 100,000
最大保有ポジション量 無制限
取り扱い商品 FX通貨ペア
貴金属CFD
エネルギーCFD
株式指数CFD
個別株CFD
取引プラットフォーム MT4
cTrader
ボーナス 不定期開催

良い評判でも紹介したようにロングアジアは口座維持手数料がかからないので、長期的にポジションを保有してもマイナスになることはない。

中長期保有のスイングトレーダーに向いているぞ。

ロングアジアでもっとも選ばれている使いやすい口座タイプとなっている。

ロスカット0%でダイナミックな取引ならECN口座

ロングアジアでダイナミックな取引がしたいならマックス口座がおすすめ。

マックス口座
取引方式 NDD STP方式
最大レバレッジ 200倍
スプレッドの広さ 普通
取引手数料 無料
口座維持手数料 無料
初回最低入金額 100$
口座通貨 EUR, USD, JPY
ロスカット水準 0%以下
最低取引数量 0.01
最大注文ロット 1,000
1ロットあたりの単位 100,000
最大保有ポジション量 無制限
取り扱い商品 FX通貨ペア
貴金属CFD
エネルギーCFD
株式指数CFD
個別株CFD
取引プラットフォーム MT4
cTrader
ボーナス 不定期開催

ロングアジアの悪い評判にもあったように、海外FX業者の中でも最大レバレッジ200倍と低いレバレッジ設定への不満の声があった。

少ない資金でダイナミックな取引がしたいなら、マックス口座一択。

ロスカット水準0%なので、最大限FX取引をすることが可能だ。

手数料も無料なので、スキャルピングやデイトレーディングにも向いている口座タイプとなっている。

ロングアジアの評判・口コミに関する質問

最後にロングアジアの評判・口コミに関するよくある質問をまとめてみた。

  • ロングアジアの特徴は?
  • ロングアジアのストップレベルは?
  • ロングアジアの1lotは何通貨ですか?
  • ロングアジアの取引できる時間は?
  • ロングアジアのスワップポイント狙いの取引ってあり?
  • ロングアジアで利益が出た場合の税金はどうなる?
  • ロングアジアの口座は複数作れるの?
  • ロングアジアは日本語での問い合わせは可能?
  • ロングアジアは仮想通貨による取引はできる?
  • ロングアジアは口座維持手数料がかかりますか?

ロングアジアの特徴は?

ロングアジアは、低スプレッド環境と高い約定力が特徴だ

取引環境だけでなく、企業情報の開示・顧客資金管理の面をはじめ、信頼性の高さも人気の海外FX業者となっている。

リクイディティプロバイダー情報・ティックデータ・NDD保証・約定率を開示するなど運営の透明性が非常に高い。

公式ホームページやマイページもわかりやすく、初心者でも安心してトレードできる業者だぞ。

ロングアジアのストップレベルは?

ロングアジアではストップレベルがゼロに設定されている。

ストップレベルとは”幅”と呼ばれ、指値・逆指値を入れる際に必ず現在の市場価格から乖離していなければならない値幅のこと。

この幅が狭ければ細かい指値・逆指値が設定できるが、広いと細かい価格で注文が入れずらくなってしまうため、特にスキャルピングする上では重要な項目となっている。

例えばXMではストップレベルが広いことも、スキャルピングに向かない理由の1つとなってしまっているほどだ。

ロングアジアではストップレベルがゼロに設定されているため、かなり細かい幅で指値・逆指値を入れられる

ロングアジアの1lotは何通貨ですか?

ロングアジアのFX通貨ペアの1lotは、100,000通貨=10枚だ。

最小取引数は、0.01ロット=1,000通貨=0.1枚に設定されている。

ロングアジアの取引できる時間は?

ロングアジアの取引できる時間は以下の通り。

  • 夏時間:月曜06:04〜土曜05:58
    =6:00~6:04は取引停止時間
  • 冬時間:月曜07:04〜土曜06:58
    =7:00~7:04は取引停止時間

土曜の早朝から月曜の朝までクローズ状態のため、土日はトレードできない。

またロングアジアは1月1日と12月25日もクローズのためトレードできないので、覚えておこう。

時間帯による機能制限もあるので、以下を参考にしてほしい。

 取引可能時間取引停止時間休業時間
ログイン 可能 可能 可能
各種紹介 可能 可能 可能
レート表示 可能 可能 不可能
成行注文 可能 不可能 不可能
指値注文 可能 不可能 不可能
約定 可能 不可能 不可能

時間帯で機能が制限されるので、夏時間と冬時間で1時間違うことは覚えておいた方がいいだろう。

ロングアジアのスワップポイント狙いの取引ってあり?

管理人としてはロングアジアのスワップポイント狙いの取引はおすすめできない

おすすめできない理由を以下にまとめた。

  • マイナスが多い
  • マイナー通貨のスプレッドが広い
  • マイナー通貨の損失も大きい
  • 利益のためにロット数を増やすことでリスクも倍になる

ロングアジアはマイナススワップポイントが多い印象がある。

マイナー通貨はスワップポイントが高く設定されているため魅力的だが、スプレッドも広い。

もしかしたらすぐにロスカットされてしまう可能性もある。

さらにはマイナー通貨は流通も少なく価格変動も激しく、損失のリスクも高い。

1Lotで稼げるスワップポイントの利益は少額のため、ロット数を増やすことで利益も倍にできるがリスクも倍になる。

スワップポイントで稼ぐというより、おまけ程度で考えた方がいいだろう。

ロングアジアで利益が出た場合の税金はどうなる?

海外FX・国内FX問わず全トレーダーが確定申告する必要はなく、年間を通して稼いだ金額で税金の有無が変わる。

  • 給与所得者※1⇒年間20万円以上の利益
  • 非給与所得者※2⇒年間38万円以上の利益

※1給与取得者とは「定職についており、副業・趣味でFXをしている人」を指す。

※2非給与取得者とは「定職についておらず、FX専門で生計を立てている人」を指す。

上記に当てはまる場合は確定申告し、納税する必要がある。

FX取引では一般的に年間数十万~数百万の収益を出すことも珍しいことではないので、収支管理をきちんと日頃から行うことをおすすめする。

ロングアジアの口座は複数作れるの?

ロングアジアでは1人10口座までなら審査なしで持つことが可能

10以上の口座を開設したい場合には、申請ごとに都度サポートからの審査を通過する必要がある。

審査に通りさえすれば口座追加は可能なため、10口座以上必要なら都合に合わせて開設することも可能だろう。


(ただしその分、審査が厳しくなることは予想される。)

ロングアジアは日本語での問い合わせは可能?

日本語の問い合わせは、メールまたはライブチャットで受け付けている。

  • メール:support@longasia.io
  • ライブチャット対応可能時間:日本時間 10:30~23:30(土日休)

ライブチャットはサイトの右上にある「日本語サポートデスク」をクリックすると、チャットを開始できる画面が出てくる。

日本語サポートデスクが用意されているので「英語は苦手…」という人も安心だ。

ロングアジアは仮想通貨による取引はできる?

2024年12月現在ロングアジアは仮想通貨取引は行っています。

ロングアジアの評判・口コミまとめ

ロングアジアの評判をまとめると、業界最高水準の低スプレッドと高い約定率が話題の海外FX業者だ。。

完全日本語対応で海外FX初心者でも使いやすい上に、ラインセンス取得やNDD方式採用などで安心して利用できる。

海外FXブローカーの中で透明性No,1、取引環境のスペックも1位2位を争うハイスペック業者となっているぞ。

こういった特徴から、ロングアジアは裁量取引でコツコツ稼いでいきたいスキャルピングトレーダーにおすすめできる。

2025/01/10 未選択 Comment(0)

LongAsia(ロングアジア)で出金拒否はある?出金できない・反映されない時の対処法

この記事ではLongAsia(ロングアジア)で出金拒否となるケース・原因や、出金できない場合の対処法を解説しています。

LongAsia(ロングアジア)では過去に悪質な出金拒否を起こした実績はなく、高額の出金でも出金拒否は起こりません。

しかし、LongAsia(ロングアジア)の出金ルール違反や規約違反を起こせば、どれだけ少額の出金であっても出金拒否は起こります。

出金できなくて困っているという方は、この記事でLongAsia(ロングアジア)の出金拒否の原因・対策を読んでいってくださいね。

LongAsia(ロングアジア)で出金拒否は起こる?

結論、LongAsia(ロングアジア)では出金ルール違反や規約違反の取引をした場合に出金拒否が発生します。

逆に言えば、きちんと出金ルールや利用規約を守ってさえいれば高額の出金であろうと出金拒否は起こりません。

X(旧Twitter)などで「LongAsia(ロングアジア)に出金拒否された」「LongAsia(ロングアジア)からの出金が反映されない」といった口コミ・評判を見かけることもありますが、顛末が詳細に書かれていないものがほとんどで真相は不明です。

明確にLongAsia(ロングアジア)に非がある悪質な出金拒否の情報はこれまで確認できていません。

LongAsia(ロングアジア)に限らず海外FXの出金拒否のほとんどはユーザー原因によるもので、海外FX側が原因で出金拒否されるケースはほぼありません。

そのため出金拒否された・出金できないという場合は、まずはじめに「LongAsia(ロングアジア)の出金ルールに違反していないか」を確認しましょう。

LongAsia(ロングアジア)の出金ルール

LongAsia(ロングアジア)の出金ルールを以下にまとめました。

LongAsia(ロングアジア)の出金ルール

  • 入金額までの出金は同一の方法で出金する必要がある
  • 口座名義と異なる名義の銀行口座には出金できない
  • 出金すると証拠金維持率が150%以下となる場合は出金できない
  • ボーナス自体は出金できない
  • 出金時にはボーナスの一部が消滅する

LongAsia(ロングアジア)で出金できない場合は上記のルールのどれかに違反していないかをもう一度確認してみましょう。

LongAsia(ロングアジア)の出金ルールの詳細や出金方法・手順については以下の記事で詳しく解説しています。

この次ではLongAsia(ロングアジア)の出金拒否・出金できない原因としてよくあるケースを詳しく解説していきます。

LongAsia(ロングアジア)で出金できない・反映されない原因と対処法

ここからはLongAsia(ロングアジア)の出金ルールの中でも、よくある出金拒否・出金できない原因を細かく解説していきます。

LongAsia(ロングアジア)で出金拒否される原因

  • 入金履歴がない方法での出金
  • 出金後の証拠金維持率が150%を切る
  • ボーナスの出金は出金拒否される
  • 規約違反により口座凍結されている

出金拒否の原因①入金履歴がない方法での出金

LongAsia(ロングアジア)では、入金歴がない方法による出金は出金拒否の対象となります。

例えば、ビットコインで入金したことがないのにビットコインで出金申請を行った場合は出金拒否となります。

これはマネーロンダリング(資金の出どころを分からなくする行為)防止のためのルールであり、LongAsia(ロングアジア)以外の海外FX業者も同様のルールです。

LongAsia(ロングアジア)の取引口座への入金歴は、以下の方法で確認できます。

LongAsia(ロングアジア)の入金歴確認方法

  • LongAsia(ロングアジア)のホームページからログイン
  • マイページの上部メニュー「入金」をクリック
  • 「入金歴」をクリック

また、LongAsia(ロングアジア)から届いたメールで入金の詳細を確認することも可能です。

過去に入金手続きを行った場合、「入金処理が完了しました」という件名のメールが届きます。

メール内には入金方法などの詳細が記載されいるので、登録したメールアドレス内のメール検索機能を利用すれば、より詳細な内容の確認が可能です。

出金拒否の原因②出金後の証拠金維持率が150%を切る

LongAsia(ロングアジア)ではポジション保有中も出金が可能ですが、出金後の証拠金維持率が150%を切る場合は出金拒否の対象となります。

例えば、口座残高が20万円で、必要証拠金が10万円の場合、証拠金維持率は20万円÷10万円=200%です。

この際に出金できるのは5万円まで。

証拠金維持率の計算方法一例

(20万円−5万円)÷10万円=150%

5万円を超える出金をしてしまうと、証拠金維持率が150%を切ってしまうため、出金拒否されます。

出金拒否の原因③ボーナス自体は出金できない

LongAsia(ロングアジア)では口座開設ボーナスや入金ボーナスなど、様々なボーナスが用意されていますが、ボーナス自体の出金はできません。

そのため、出金額が口座の自己資金額を超える場合は、出金拒否の対象となります。

例えば口座開設ボーナスを使用し、30,000円の利益を出した場合、出金できるのは利益分の30,000円のみです。

ボーナスで得た利益の出金例

  • 有効証拠金:43,000円
  • ボーナス(出金不可):13,000円
  • 出金可能額:30,000円

以上のように、LongAsia(ロングアジア)で受け取ったボーナスは証拠金としてのみ使用でき、ボーナスそのものは出金できません。

出金拒否の原因④規約違反により口座凍結されている

取引においてLongAsia(ロングアジア)の取引規約・禁止事項に違反があった場合、出金拒否の対象となることがあります。

LongAsia(ロングアジア)では規約に以下の行為を禁止行為と定めています。

LongAsia(ロングアジア)での禁止行為

  • LongAsia(ロングアジア)の複数口座間による両建て取引
  • 他社口座とLongAsia(ロングアジア)の口座間の両建て取引
  • 複数名による組織的な両建て取引
  • 窓埋めのみを狙った取引
  • 経済指標発表・要人発言前後のみを狙ったハイレバトレード
  • アービトラージ(裁定取引)
  • 接続遅延・レートエラーを狙った取引
  • ボーナスの不正取得・不正利用
  • 第三者による口座運用
  • LongAsia(ロングアジア)のサーバーに過度な負担をかける取引

代表的な禁止行為は「LongAsia(ロングアジア)の複数口座間による両建て取引」です。

LongAsia(ロングアジア)では複数の口座を持てますが、両建て取引を行うと、規約違反となります。

さらに、LongAsia(ロングアジア)間での両建て取引だけでなく「他の海外FX業者の口座とLongAsia(ロングアジア)の口座間の両建て取引」も禁止行為に該当するでしょう。

また、異なる海外FX業者間で生じる価格差を狙ったトレード手法のアービトラージも禁止行為となるため注意してください。

これらの禁止行為が発覚すると、軽度の場合には警告がある程度ですが、重い場合にはLongAsia(ロングアジア)から口座凍結や出金拒否の措置が取られることがあります。

アービトラージや両建て取引は意識していなくても、禁止行為として成立してしまう可能性があるため、LongAsia(ロングアジア)の禁止行為に該当しないか注意しながらFX取引をするようにしてください。

LongAsia(ロングアジア)側が原因で出金拒否・出金できないケース

ここまではユーザー側が原因での出金拒否・出金できないケースを紹介してきました。

次からはLongAsia(ロングアジア)側が原因で出金拒否・出金できないケースを解説していきます。

LongAsia(ロングアジア)で出金拒否される原因

  • LongAsia(ロングアジア)がメンテナンス中
  • 出金遅延が起きている

メンテナンス中

LongAsia(ロングアジア)側が原因で出金拒否・出金できないケースの1つ目は、LongAsia(ロングアジア)がメンテナンス中というケースです。

LongAsia(ロングアジア)のメンテナンス中は会員ページやMT4にログインができません。

そのため、メンテナンス作業中は出金処理が行えないため、メンテナンスが終わるまでは出金できません。

なお、LongAsia(ロングアジア)の定期メンテナンスは基本的に土日に行われますが、平日にシステムトラブルなどで緊急メンテナンスが起きる場合もあるためLongAsia(ロングアジア)のお知らせを確認するようにしましょう。

出金遅延が起きている

LongAsia(ロングアジア)側が原因で出金拒否・出金できないケースの2つ目は、LongAsia(ロングアジア)で出金遅延が起きているというケースです。

2024年時点でLongAsia(ロングアジア)で大幅な出金遅延が起きたケースはありませんが、海外FXではしばしば出金遅延が話題となります。

「出金ルールに問題ない、メンテナンス中でもないのに出金が反映されない」という場合は出金遅延を疑って、LongAsia(ロングアジア)のサポートへ問い合わせしてみるとよいでしょう。

よくある質問

LongAsia(ロングアジア)の出金拒否についてよくある質問をご紹介していきます。

LongAsia(ロングアジア)で出金できない・反映されないのはなぜですか?

LongAsia(ロングアジア)で規定の日数を過ぎても出金拒否・出金できない場合、以下の原因が考えられます。

  • 入金履歴がない方法での出金
  • 出金後の証拠金維持率が150%を切る
  • ボーナス自体は出金できない
  • 規約違反により口座凍結されている

LongAsia(ロングアジア)は別名義で出金できますか?

LongAsia(ロングアジア)では、口座開設したご本人以外の出金は受け付けていません。

必ず、LongAsia(ロングアジア)の取引口座と同じ名義で出金申請を行ってください。

出金にかかる日数・時間は?

LongAsia(ロングアジア)で出金にかかる日数は3日です。

クレジットカード・デビットカードでは出金できない?

LongAsia(ロングアジア)では、クレジットカード・デビットカードでは出金不可能です。

ビットコインとUSDTの出金が可能のため、注意しましょう。

出金遅延が発生するが原因は?

LongAsia(ロングアジア)では、システム障害発生時や定期メンテナンス中に出金遅延などトラブルが起こる可能性があります。

出金遅延が起こった場合、出金申請してもすぐに処理が行われず、数日ほど着金が遅れる場合があるため、ご注意ください。

ツイッター(X)では出金の遅延や拒否に関する口コミはある?

ツイッター(X)では、LongAsia(ロングアジア)による悪質な出金拒否に関して根拠のある報告はありません。

LongAsia(ロングアジア)の出金できない・反映されない理由まとめ

LongAsia(ロングアジア)は出金拒否をする海外FX業者ではありません。

ネットの口コミにも出金拒否があったという書き込みはありませんし、そのような話も聞きません。

海外FX大手の業者ですので、出金拒否をしたら海外FX業界の大手として獲得した信用は失墜してしまいますし、そもそも顧客と利益相反をしないNDD方式を採用しているため出金拒否をする必要性がありません。

ただし、LongAsia(ロングアジア)が取り決めている禁止行為を行うと出金が拒否されてしまう可能性があります。

両建て取引などをおこなうと禁止行為に該当してしまい、予期せずして出金拒否や口座凍結されてしまう可能性が高くなるため、禁止事項を理解したうえでFX取引をおこないましょう。

2025/01/09 未選択 Comment(0)

プロフィール
 
HN:
ToushiMaster
性別:
非公開
 
 
カテゴリー
 
 
 
最新記事
 
(01/13)
(01/11)
(01/11)
(01/10)
(01/09)
 
 
RSS
 
 
 
リンク
 
 
 
P R