[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
LONGASIAは信頼性の高いブローカーとして定評がありますが、そうは言っても海外FX業者ですので、
「本当に出金できるの?」
「出金拒否される可能性もあるんじゃないの?」
などを不安視される方は多いと思います。
そこで本記事ではLONGASIAの出金事情について詳しく解説していきたいと思います。
LONGASIAに興味はあるけど、海外FX業者だからスムーズに出金できるかどうか不安だという方は是非ご覧ください。
LONGASIA公式サポートに直接問い合わせして得た情報を載せていますので、本記事の信頼性は割と高いと思います。
LONGASIAは2012年創業の会社で運営歴12年ですが今のところ悪質な出金拒否などのトラブルは一度も起こっていません。
悪質な出金拒否とは?
トレーダー側に落ち度がないにも関わらず、業者側が出金をさせてくれないこと。
中には顧客資産持ち逃げ目的で作られたFX会社もあり要注意です。
LONGASIAで出金拒否されたという口コミをたまに見かけますが、その口コミの多くがLONGASIA側の悪質な出金拒否ではなく、
「トレーダー側の規約違反(=不正取引行為)」か「出金ルール無視」によるものです。
ですので、LONGASIAから公開されているルール(規約)を守っていればLONGASIAで出金拒否されることはありません。
LONGASIAの公式サポートからも、
「弊社では通常にご利用いただいているお客様へ対して出金拒否することはございませんので、ご安心いただけますと幸いでございます」
との回答を頂いています。
LONGASIAは故意に出金拒否する悪徳業者ではないので、出金できない場合はトレーダー側に原因があることが100%です。
出金拒否の原因となる行為をしっかり把握し、それらを避ければ大丈夫!
LONGASIAで出金拒否が起こる原因は下記の2つです。
【出金拒否が起こる原因】
1. LONGASIAの取引規約に違反したトレードを行なっている
2. LONGASIAの出金ルールを理解していない
上記2つにプラスして、LONGASIA側の出金処理が遅れ、それを出金拒否されたとトレーダー側が勘違いしてしまうケースもあるそうです。
後ほど解説します
では、出金拒否が起こる2つの原因を1つずつ見ていきましょう。
LONGASIAが定めている取引規約に違反したトレードを行った場合、出金拒否される可能性があります。
LONGASIAが定めている取引規約に違反するトレードは下記の3つです。
【取引規約に違反するトレード】
1. 複数口座間&他業者(2業者以上)間でのゼロカット狙いの両建て
2. 週明けの窓開けや指標トレードなどゼロカットシステムを悪用した取引
3. 取引インフラの弱点を利用して利益を上げる取引
そのほとんどがゼロカットシステムを悪用した取引ということですね
両建てとは、買いのポジションと売りのポジションを同時に同じ数を持つことです。
両建てには、
と3つありますが、LONGASIAは複数口座間&他業者間での両建てを禁止しています。
理由はLONGASIAが提供してるゼロカットシステムの制度を不正に利用し、一方の口座では損失が限定され、もう一つの口座では利益を大きく伸ばすことができてしまうためです。
例えば、値動きが激しくなりやすい大型経済指標(FOMCや米雇用統計)の発表時に、2つの口座(A口座とB口座)で両建てをする場合を考えてみましょう。
値動きが激しく一気にレートが動いたために、A口座の方は強制ロスカットが間に合わずに口座残高がマイナスになりゼロカットの対象になりました。
ですが反対売買をしているB口座の方では、大きく利益を出すことができています。
ゼロカットシステムを採用しているLONGASIAではトレーダー側に追証はありませんのでトレーダーは入金額分のみのリスクで大きな利益を得ることができますが、その損失は「LONGASIAが負担」しなければなりません。
そのためゼロカットシステムを悪用する複数口座間&他業者間での両建てトレードは禁止されているのです。
※注意!
LONGASIA公式サポートに確認したところ、ゼロカットを悪用した不正取引が発覚した場合、ゼロカット補填を行わない可能性が高い(=つまりトレーダーが追証を払わなければならない)とのことですので、絶対にやらないでおきましょう。
土日の間の大きな政治経済のイベントがあれば、月曜日の相場開始時に前週の金曜日の終値より大きくレートが空くことがあり、この現象を「窓開け」と言います。
LONGASIAでは、この窓開けのみを利用したフルレバレッジのトレードを禁止しています。
なぜならこれもLONGASIAのゼロカットシステムを利用すれば、損失は限定され利益を大きく伸ばすことができるからです。
例えば、週末に大きな政治・経済イベントがある時に、金曜の終値付近で月曜の窓開けを期待して普段は行わないような非常に大きな取引量を発注したとします。
そして月曜日、予想通りの方向へ窓開けが起こればトレーダーは大きな利益を得ることができます。
予想とは違った方向に窓開けをしてしまえば強制ロスカットが間に合わず口座残高がマイナスとなりますが、LONGASIAはゼロカットシステムを採用しているため、その損失はLONGASIA側が負担しなければなりません。
つまり、トレーダー側はLONGASIAのゼロカットを利用できるので
「損失は入金額分まで・利益は青天井」
というリスクを限定したトレードをすることができますが、LONGASIA側からしたら不必要な損失の補填をしなければならないため、ゼロカットシステムの濫用とみなされ、窓開けトレードで儲けても出金拒否の対象となります。
しかも、このような窓開け取引をして負けた場合、ゼロカット補填が行われない可能性が高く、そのマイナス分の追証を自分で払わなければならないので、辞めておきましょう。
なお、窓開けに限らずハイレバレッジをかけた指標トレードも同様の理由で禁止されています。
要するに、ハイリスクハイリターンを目的として一方がゼロカットになることを前提とした大きな取引は禁止されているということです。
それで儲けても出金拒否の対象になるし、負けてもゼロカット補填は行われず自分で追証を払わなければならなくなります。
これはかなり稀なケースなので気にする必要はありませんが一応説明しておきます。
例えば、スイスフランショックや東日本大地震時のドル円大暴落など異常な相場変動が起こった時、取引システム(MT4)へのサーバーアクセスが集中し、接続遅延が起こる時があります。
このような時に不正にサーバーへ負荷をかけたりして、わざと更なる接続遅延を発生させ適切な市場価格を提示できない状態にさせた上でトレードすることをLONGASIAは禁止しています。
理由は、接続遅延を利用して不正に利益を得ることができてしまうためです。
1. 複数口座間&他業者(2業者以上)間でのゼロカット狙いの両建て
2. 週明けの窓開けや指標トレードなどゼロカットシステムを悪用した取引
3. 取引インフラの弱点を利用して利益を上げる取引
この3つがLONGASIAが定めている取引規約に違反したトレードとなります。
こういった不正トレードで儲けても出金拒否の対象になりますし、負けた時もゼロカット補填が行われない可能性がありますので、絶対にやらない方が良いです。
もしこういった不正取引が発覚した場合はいきなり出金拒否にはならず、LONGASIA担当部署からメールが来るようです!
よって何の通知もなしに出金できないということはありません。
では次に、出金拒否が起こる原因その2の「LONGASIAの出金ルールを理解していない」の説明に移ります。
LONGASIAには出金ルールがあり、その出金ルールを守った出金手続きをしなければ出金拒否にあう可能性があります。
実際は出金拒否されるというか、正しい出金手続きをしなければLONGASIAの会員ページから手続きができないだけです。
それではLONGASIAの出金ルールを解説していきます。
【LONGASIAの出金ルール】
1. 入金した方法と異なる方法では出金できない
2. ポジションを持っている場合は全額を出金することができない
基本的にはこの3つです。
では1つずつ見ていきましょう。
LONGASIAに出金拒否された!と勘違いする人に最も多いのはこれです。
マネーロンダリング防止の観点から、入金した方法と同じ方法でしか出金できないようになっています。
また、ビットコイン入金分の10万円をUSDTなど、入金方法とは異なる方法で出金することもできません。
ビットコインで入金したなら必ずビットコインに、USDTで入金したなら必ずUSDTに入金額と同額を出金しなければならないのです。
入金手段に関わらず、必ず入金した方法と同じ方法でしか出金できないということです。
前回の出金時には1週間で出金されたのに、今回は2週間経ってもまだ返金されない。
もしかして出金拒否されたのでは!?
といった感じでトレーダー側が勘違いして出金拒否された!と騒ぐケースが非常に多いようです。
これはあくまでもカード会社へのデータ反映時間の違いによるものですので、決してLONGASIA側が出金拒否をしているのではありません。
実際の出金日が知りたい方はカード会社へお問い合わせ頂くことをお勧めします。
公式サポートに問い合わせた結果、LONGASIA側での処理はトレーダー側からの申請があり次第早急に処理を行っているとのことでした
LONGASIAでは、ポジションを持っている最中にも出金をすることができますが、その出金額は余剰証拠金の90%以下の金額である必要があります。
【余剰証拠金の計算式】
余剰証拠金 = 残高 − 必要証拠金 ± 含み損益
一応計算式を載せておきましたが自分で計算する必要はありません。
なぜならポジションを持っている最中に出金する場合、LONGASIAの会員ページには出金可能な金額しか表示されていないからです。
上記の出金ルールに則っていない場合、出金拒否されるというよりは、LONGASIAの会員ページから出金手続きができないというだけです。
別に出金拒否されているわけではありません!
LONGASIAの出金事情について詳しく解説してきました。
LONGASIAが故意に出金拒否する悪徳業者ではないことがお分かりいただけたかと思います。
LONGASIAで出金拒否された!
という口コミをたまに目にしますが、そのほとんどが
かのいずれかに該当するものばかりです。
普通にトレードしているトレーダーに対して、LONGASIA側が不正に出金拒否することはまずあり得ません。
海外FX業者なのでもしかしたら出金拒否されるのでは?という不安を抱く必要なく、安心して使って良い優良な海外FX業者です。
SNSの口コミを調べたところ、LONGASIAで大きなトラブルが発生したという情報はほとんど見当たりません。
業者の情報や口コミの良い点・悪い点を総合的に見ると、安全性は比較的高く、特にトレードのメリットが目立つ印象です。
この記事では、LONGASIAに詐欺や出金拒否などのトラブルがあるのか、またその安全性について詳しく解説していきます。
海外FXでよくあるトラブルには、業者側に原因があるケースと、トレーダー側に原因があるケースが多く見られます。
よくあるトラブルの例
業者による悪質な行為によるトラブルもあれば、破綻による突然のトラブル、トレーダー側の確認不足によるトラブルも含まれます。
国内外問わず、100%安全でトラブルが絶対にないFX業者は存在しないため、比較的安全性の高い業者を選ぶことが大切です。
以下で、具体的なトラブル事例についてご紹介します。
海外FXには、業者自体が詐欺行為を行う場合と、FX業者を紹介する第三者が詐欺行為を行う場合の両方が存在します。
FX業者による詐欺行為
スリッページ詐欺とは、低スプレッドを宣伝しつつ、実際の約定時に不利なスリッページを意図的に発生させる手法です。
スリッページ自体は業界で黙認されている面もあり、完全な詐欺とは言えないものの、頻発する業者は避けるのが無難です。
出金拒否については、税金の支払いが必要など不当な理由で出金を拒まれるケースがあるため、事前に口コミを確認することが重要です。
紹介業者による詐欺行為
セミナー詐欺では、セミナー参加者に高額な商材やツールを購入させる手法が取られます。
ロマンス詐欺は、インフルエンサーなどが親しげに勧誘してくる手口です。
また、ツールや取引代行詐欺では、初期投資が必要とされながら実際には儲からず、業者が音信不通になることが多発しています。
優良なFX業者であっても、悪質な紹介業者の関与によって詐欺被害に遭うリスクがあります。
「確実に儲かる」「初期投資が多額」という話には十分注意しましょう。
経営破綻は避けられない場合もありますが、悪意のあるサイト閉鎖や音信不通などの詐欺行為を行う業者は絶対に避けるべきです。
悪質な業者でないかを見極める基準として、サービス提供歴が長い海外FX業者は比較的安全性が高いとされています。
また、経営破綻が起きた場合でも、信託保全を行っている業者であれば投資家の資産は信託先の金融機関から全額返還されます。
ただし、海外FX業者では信託保全が義務化されていないため、対応している業者は少ないのが現状です。
この点に不安があるトレーダーの方は、信託保全を採用している業者の中から選ぶことをおすすめします。
スリッページが頻発して大きく損をさせる悪質な業者もあれば、やむを得ない範囲で発生する業者もあります。
どちらの場合でも、トレーダー側は損を被るため、スリッページに関する不満が口コミに多く書かれる傾向があります。
ただし、約定力やスプレッドの狭さで評価が高い業者であれば、スリッページの不満があっても比較的安心といえます。
一方で、不満の口コミが目立つ業者は、約定力の高さを謳っていても実際に利益を出しにくい場合があるため、事前に口コミを確認し、評価の低い業者は避けるといった対策が必要です。
出金が遅い、出金できないといった口コミが多い業者は避けた方が良いでしょう。
ただし、トレーダーの規約違反や手続きの不備、あるいは単なる嫌がらせによる不満も考えられるため、状況やエビデンスが伴った口コミがあるか、スムーズに出金できたという口コミとの割合も併せて確認することが大切です。
口コミを詳しく見比べて判断するようにしましょう。
Google検索やTwitter(現X)で確認したところ、LONGASIAに関する大きなトラブルの口コミは日本国内で見受けられませんでした。
悪い口コミも多少見受けられましたが、情報の確かさに疑問が残るものが多く、良い口コミがそれを上回っていたため、安全性は比較的高いと判断しています。
LongAsiaは、2012年に日本のトレーダー向けにサービスを開始した海外FX業者です。
メジャー通貨ペアだけでなく、株式や仮想通貨など多様なCFD銘柄の取引が可能で、スキャルピングや自動売買にも制限がなく、自由度の高い取引が魅力です。
一方、公式キャンペーンやボーナスの提供がないことや、入出金方法が限られていることがデメリットとして挙げられます。
LONGASIAには安全性が高いと判断できるポイントが多くあります。金融ライセンスを複数保有しているほか、公式サイトやマイページが日本語に完全対応しており、電話、メール、チャットで日本語のサポートを受けられます。
また、日本人スタッフが対応する点も安心材料のひとつです。
さらに、金融ライセンスの保有や長い運営歴、大規模クラブチームのスポンサーシップなど、企業規模の大きさが信頼性を支えています。
LONGASIAは、2012年に日本向けサービスを再開したばかりで、日本市場での展開期間が短い点や、規制の厳しい日本の金融ライセンス適用外である点が懸念材料として挙げられます。
ただし、これは日本金融庁の規制による影響で、LongAsiaは海外の信頼性のあるライセンスを取得しているため、安全性への大きなマイナス要因とは言えません。
LONGASIAに関するよくある質問は下記の通りです。
はい、LONGASIAにご登録の住所に変更がある場合、現住所確認書類のご提出が必要となります。
住所変更をご希望の際は、LONGASIAサポートチームまでご依頼ください。
LONGASIAに登録したメールアドレスの変更は、メールより変更可能です。
リクエスト送信する際は、氏名、変更前と変更後のメールアドレスをローマ字表記で記入し、
メールアドレスの変更理由を添えてご連絡ください
LONGASIAの入金方法には、ビットコインとUSDTの2種類がございます。
どちらも入金完了までに営業日1日程度を要します。
LONGASIAの入金方法には、ビットコインとUSDTの2種類がございます。
どちらも入金完了までに営業日1日程度を要します。
はい、LONGASIAでは土日も口座開設頂けます。
LONGASIAの新規口座開設(アカウント登録)は、24時間365日、Webからお申込み受付可能です。
アカウント登録後に、口座の有効化(本人確認)を完了頂くと、ライブ口座でのお取引や入出金など、全てのサービスがご利用可能となります。
尚、ライブ口座の有効化(本人確認)完了には、必要書類をご提出頂いた後、1営業日ほどお時間を頂きます。
「LONGASIAとは?どんな会社なのか?」
「LONGASIAの口コミや評判はどうなっている?」
これからLONGASIAでアカウントを作成しようと考えている方は、こうした疑問を抱えるかもしれません。
この記事では、LONGASIAのメリットやデメリット、利用者からの口コミを詳しくご紹介します。
この記事を読んでいるあなたはきっと、
と考えているのではないでしょうか?
今回は、そんな方々に向けて、「LongAsia(ロングアジア)の評判や口コミ、メリットや注意点、安全性」などの情報をわかりやすく解説していきます。
LONGASIAは、LONG ASIA GROUP NZ LIMITEDによって運営されている海外FX口座で、日本人ユーザーにも多く利用されている人気のサービスです。
この人気の理由の一つに、しっかりした日本語サポートが提供されている点があり、さらに、他の海外FX業者と比較しても約定率が高いことが挙げられます。
また、口座開設が数分で完了する手軽さもLongAsia(ロングアジア)の大きな魅力の一つといえるでしょう。
LONGASIAの概要を表にまとめました。
| 通貨ペア数 | 約55種類以上 |
|---|---|
| スプレッド | ドル円:0.0pips |
| 最大レバレッジ | 500倍 |
| 手数料 | 入金手数料:無料 出金手数料:無料 |
| 登録住所 | 70 Prospect Terrace, Mount Eden, Auckland, 1024, NZ |
| 公式サイト | LONGASIA公式サイト |
LONGASIAは、特に初心者の方におすすめできる海外FX口座で、その魅力やメリットは多岐にわたります。
主なメリット
以下では、主なメリットについて詳しく解説していきます。
LONGASIAの最大の特徴は、200倍という高いレバレッジを提供していることです。
国内FXでは、法規制により最大レバレッジが25倍に制限されていますが、LONGASIAではその20倍の500倍まで利用可能です。
この高いレバレッジを活かすことで、少額の投資からでも大きなリターンを狙うことが可能になり、より効率的に資産を増やすチャンスが広がります。
また、信頼性と安全性が確保されている点もユーザーから高く評価されています。
初心者が海外FXに挑戦する際の安心感にもつながるでしょう。
LONGASIAは、サイト全体が日本語に完全対応しており、日本語でのサポートも充実しています。
これにより、英語が苦手な方や海外FXに不安を感じる方でも安心して利用を始められます。
他の海外FXサイトでは、英語表記が多いために口座開設や取引操作が難しいと感じるケースが多いですが、LongAsiaならその心配は不要です。
サイト内のほとんどの情報が日本語で提供されているため、口座開設から取引、サポートまでスムーズに行うことができます。
LONGASIAの口座開設は数分で完了する手軽さが特徴で、煩雑な手続きが不要です。
初心者でも迷わず手続きできるように設計されており、少ないステップで簡単に取引を開始できます。
登録から取引開始までがシンプルでスピーディーなため、すぐにFX取引を始めたい方にとっても大きなメリットです。
LONGASIAは、レバレッジの高さだけでなく、スプレッドの低さや取引手数料の透明性にも注力しており、コスト面での利便性も魅力的です。
少額からでも始めやすく、投資リスクを抑えながら取引が可能です。
このように、初心者から上級者まで幅広い投資家に対応できる柔軟な取引条件を備えている点も、選ばれる理由の一つです。
LONGASIAは、安心して海外FXを始めたい方や、高いレバレッジを活用して効率的な取引を目指す方に適した海外FX口座といえるでしょう。
LONGASIAのデメリットを紹介していきます。
LONGASIAは、顧客資金を金融機関の信託口座に預ける完全信託保全という手法をとっていません。
大手銀行で経営資金と分別管理する方法をとっています。
この方法がデメリットとなる理由は、LONGASIAが倒産してしまった場合に経営資金だけでなく顧客資金までもがLONGASIAの預金として差し押さえられる可能性がある点です。
結果、顧客信金が返ってくる可能性は完全信託保全に比べ低くなります。
とはいえ、運営会社やサポートの充実度を鑑みると、報告も無しにいきなり倒産という極端なケースは現時点では考えにくいでしょう。
LONGASIAの利用時に覚えておきたいことが、スプレッドがほかの業者と比べて広いということにあります。
スプレッドは、売値と買値の差のことを指し、上下する取引価格がスプレッドを上回ることで利益になります。
つまり、スプレッドが広いことは投資家にとっても不利になる要素なのです。
スプレッドが広いと、利益が出にくいということでもあるので、この点については留意が必要です。
LONGASIAの評判や口コミはさまざまで、利用者の意見には良い評価も悪い評価もあります。
| 良い評価 | 悪い評価 |
|---|---|
| 大手運営会社の安心感 | スプレッドが広い |
| 少額から始められる柔軟さ | カスタマーサポートの対応の制限 |
| 充実した日本語サポート | 規制監督の欠如 |
以下でそれぞれの評判について詳しく見ていきましょう。
LONGASIAに対する良い評価としては、以下の点が挙げられます。
LONGASIAは、大手の海外FX業者が運営しているため、安心感があると評判です。
特に、海外FX口座に不安を感じている初心者にとっては、信頼できる運営会社の存在が大きな安心材料となっています。
この信頼性が、多くの日本人トレーダーから支持されている理由の一つです。
必要証拠金が100ドルからと低く設定されており、少額から取引をスタートできる点が、初心者に好評です。
投資に多額の資金を用意する必要がないため、リスクを抑えつつ気軽に始められるのが魅力で、経験の浅いトレーダーでも気軽にトライできる環境が整っています。
LONGASIAは日本語対応がしっかりしており、日本語でのサポートや情報提供が充実している点が高く評価されています。
海外FXを利用する際、英語でのサポートしかない場合も多い中で、言葉の壁を感じずに取引や問題解決ができる点は、特に日本のユーザーにとって大きなメリットです。
不明点があっても日本語で質問でき、安心して利用できる点が多くのユーザーから支持されています。
全体的に、「大手という安心感」や「外国語が苦手な方でも取り組みやすいサポート体制」に魅力を感じている方が多く、これがLONGASIAの人気の理由の一部となっています。
一方で、LONGASIAに対する悪い評価もあります。以下が主な悪い評判です。
スプレッドが広いとの指摘があり、他のFX業者に比べて利益を出すのが難しいと感じるユーザーもいます。
スプレッドは、取引時にかかる追加コストで、これが高いと利益を得るためのハードルが上がります。
トレーダーにとってスプレッドの広さは、取引コストに直結するため、スプレッドが狭い業者を好む方にはデメリットと感じられるかもしれません。
サポート体制についても、制限があるという声があります。
基本的にはメールサポートが中心で、リアルタイムの対応が難しいことから、問題解決や質問への回答が遅れがちな点に不満を感じるユーザーもいます。
電話やチャットなど即時対応のサポートが欲しいというユーザーには、サポートの面で物足りなさを感じる場合もあります。
LONGASIAは、厳格な金融当局による規制を受けていないことから、信頼性に不安を感じるユーザーも一部います。
規制監督を受けていない業者の場合、投資家の資金の保護や取引の安全性について心配する声があり、信頼性を重視するユーザーにとってはデメリットと見なされることもあります。
LONGASIAは、日本人トレーダー向けの充実した日本語サポートや、少額から始められる敷居の低さが大きな魅力です。
一方で、スプレッドの広さやサポート体制の制限といったデメリットもあるため、利用を検討する際にはこれらのポイントを踏まえた上で、自分のニーズに合った選択が大切です。
信頼性とコスト面のバランスを考え、適切な取引環境を選びましょう。
LONGASIAは、数ある海外FX口座の中でも特に安全性が高いとされる業者の一つです。
その安全性の根拠として、金融ライセンスの取得や、長年の運営実績によって多くのユーザーから信頼を得ている点が挙げられます。
また、日本語対応が充実しているため、日本人ユーザーにとっても安心して利用できる要素となっています。
初めて海外FX口座を選ぶ方や、安全性を重視したい方にはLongAsia(ロングアジア)がおすすめです。
LONGASIAに関するよくある質問は下記の通りです。
LONGASIAに関するよくある質問
下記にLONGASIAに関するよくある質問について開設します。
はい、LONGASIAではiOSまたはAndroid OSに対応した、MetaTrader4(MT4)のご用意がございます。
ライブ口座と同様に、アプリ内よりデモ口座アカウント情報を入力することでご利用頂けます。
いいえ、LONGASIAでは口座開設に手数料は一切かかりません。
口座タイプや取引プラットフォームに関係なく、無料でご利用いただけます。
また、トレード口座の開設にも手数料は発生しませんので、安心してご利用ください。
いいえ、LONGASIAでは、三者名義の入金頂くことはできません。
全ての入金方法において、ご入金に利用する名義は取引口座のご登録名義と同一である必要がございます。
結婚等により氏名とLONGASIAの苗字が異なる場合は、LONGASIA口座の名義変更手続きを行ってください。
LONGASIA口座からUSDTで出金する際の手数料は、完全無料となっております。
いいえ、LONGASIAではEAによる自動売買は許可されています。
LONGASIAが採用する取引プラットフォームMT4にEAを設置し、自動売買で取引が可能です。
ただし、EAのロジックがLONGASIAの禁止事項や利用規約に違反していないか、事前にご確認いただくようお願いいたします。
今回は「LONGASIA」の口コミや評判、メリットや注意点、安全性について詳しく解説しました。
他の海外FX口座と比べても、日本人向けのサポートが充実している点が特徴です。
信頼できる海外FX口座として、口座開設を検討する際の選択肢のひとつとしておすすめです。
「LONGASIAは詐欺行為を行うFX業者? 」
「LONGASIAの悪評や違法性の噂は本当か?」
海外FX業者は日本の金融ライセンスを取得していないため、日本人にとってリスクが高いのか、信頼性に疑問が生じています。
この記事でわかること
LONGASIAは日本人利用者数No.1とも言われていますが、詐欺や不正リスクを避けたいと思う方は多いはずです。
信頼性や安全性を重視する人がLONGASIAで口座開設をするべきか、悩んでいる方もいるでしょう。
まずはLONGASIAの安全性に関する結論から述べます。
詐欺の可能性について
LONGASIAは詐欺業者ではなく、世界有数の大手FXグループの一員として、真っ当な経営を行っています。
日本向けサービスを提供するLONGASIAも安全性と健全性が確認されており、日本人でも安心して口座開設やトレードが可能です。
それでは、なぜLONGASIAが「詐欺業者」と噂されるのか?
この記事では、LONGASIAが日本で「怪しい」「ヤバい」と言われる理由について詳しく解説しますので、口座開設に不安がある方は参考にしてください。
LONGASIAが詐欺業者と言われる主な理由
こうした理由から「詐欺業者」と見なす声もありますが、実際にはそうではないと私は信じていますし、私の友人も同様の考えです。
それぞれのポイントについて詳しく説明しますので、口座開設の際に不安な方はこの記事を参考に、判断の材料としてお役立てください。
LONGASIAが詐欺業者と見なされる一因として、日本の金融庁や財務局から警告を受けている点が挙げられます。
金融庁や財務局からの警告について
LONGASIAを含む複数の海外FX業者は、日本の金融庁や財務局から警告を受けています。
令和6年8月には、インターネットを通じて店頭デリバティブ取引の勧誘を行っていた業者として警告が出されました。
これは「日本の金融庁に無登録で金融商品取引業を行う業者のリスト」に記載されている内容の一つです。
LONGASIAは日本の金融庁が発行する金融ライセンスを取得していないため、こうした警告が出されるのは当然といえます。
日本の金融ライセンスを取得していない海外FX業者や関連会社が無登録営業を行っている場合、警告の対象になることが多いためです。
ただし、金融庁からの警告があるからといって、即「詐欺業者」と決めつけるのは誤解を招く可能性があるため、注意が必要です。
LONGASIAが詐欺業者と噂される一因として、出金拒否や出金できないといったトラブルが挙げられます。
出金拒否について
LONGASIAで出金できない、または出金を拒否されたといったトラブル報告が一部存在します。
しかし、これらのケースでは多くの場合、LONGASIAが設定する出金条件を満たしていないことが原因です。
LONGASIAは海外の金融ライセンスを取得しているため、不当な理由で出金を拒否することはなく、出金ができない場合には、利用規約違反や出金条件を満たしていない可能性があります。
事前に設定された出金条件を満たせば、LONGASIAは「ビットコイン」や「USDT」で1億円、2億円の大口出金にも対応可能なFX業者です。
LONGASIAが詐欺業者と噂される理由の一つに、チャートの動きが不自然で不正操作されているという意見があることが挙げられます。
チャートの動きについて
LONGASIAを含む全てのFX業者は、為替市場の値動きを基にしたチャートをユーザーに提供しています。
通常、表示されるチャートの動きに差異は生じませんが、LONGASIAのチャートについて「動きがおかしい」や「操作されているのではないか」と疑問を持つ声もあるようです。
また、LONGASIAのデモ口座とライブ口座ではチャートの動きが異なる場合があり、使用環境によってスリッページや約定拒否が発生することもあります。
これはLONGASIAが利益を目的としているのではなく、インターネットを介した取引ではどのFX業者でも起こり得る現象です。
特に、ネット回線が遅い場合や複数のソフトウェアを同時に稼働させている環境では、処理が遅れやすくなるため注意が必要です。
取引のストレスを少しでも減らしたい方は、FX専用のデスクトップPCを用意し、有線接続でインターネットを使用することをお勧めします。
LONGASIAが詐欺業者と疑われる理由の一つに、非常に高いレバレッジによる危険な取引が可能であることが挙げられます。
レバレッジについて
国内のFX業者では最大レバレッジは25倍に制限されていますが、LONGASIAでは最大500倍と、国内の20倍以上のレバレッジを提供しています。
この高いレバレッジにより、相場のわずかな変動で含み損が膨らみ、強制ロスカットされるリスクが高まる可能性があります。
ただし、これはハイレバレッジが危険というよりも、証拠金維持率を考慮せずに無謀な取引を行うことでリスクが発生するということです。
FX取引では資金効率を高めることが資産形成に役立つとされ、ハイレバレッジは一攫千金を狙うトレード手法として人気もあります。
ただし、初心者がいきなりハイレバレッジ取引を行うのは危険で、資金を失うリスクも伴います。取引スタイルが安定し、リスク管理ができるようになってから活用すれば、ハイレバレッジ取引は資産形成に有効な手法といえるでしょう。
LONGASIAが詐欺業者と噂される理由の一つに、資金管理や保管方法に不安があるという点が挙げられます。
資金管理方法について
FX会社の資金管理には「信託保全」と「分別管理」の2種類があり、これにより安全性が異なります。
日本のFX業者は信託保全が義務ですが、LONGASIAにはこの義務はありません。
しかし公式サイトによると、顧客資金は「優良金融機関に預託」と記載されており、一定の安全性が確保されています。
LONGASIAが詐欺業者と噂される理由の一つに、集客に詐欺師や犯罪者が関わっているという声があります。
詐欺師が関与するケース
一部の海外FX業者の集客に、詐欺的な業者が加担することがあり、国民生活センターも海外FXに関する相談が増加していると警告しています。
特に、日本国内で自動売買ソフトの広告を通じて海外FX口座の開設を勧誘されるケースが多く、出金拒否などのトラブルにつながることがあります。
こうした自動売買ツールや攻略法を販売する業者には詐欺の可能性があるため、注意が必要です。。
LONGASIAが詐欺業者と噂される理由の一つに、ゼロカットシステムが適用されないという声があります。
ゼロカットシステムについて
海外FX業者のゼロカットシステムでは、ハイレバレッジで強制ロスカットされても追証が発生せず、借金を抱える心配がありません。
しかし、このシステムが適用されない場合、大きな負債を抱えるリスクがあるため、懸念されています。
例えば、2015年のスイスフランショックでは、FXDDがゼロカットを適用せずに追証を請求した事例がありました。
ただし、LONGASIAはスイスフランショック時にもマイナス残高を負担し、ゼロカットを適用しています。このように、海外FX業者でもルールを遵守する業者を選ぶことが大切です。
LONGASIAが詐欺業者と噂される理由の一つに、日本市場から突然撤退し、日本人ユーザーが不当に締め出されるリスクがあるという懸念があります。
撤退リスクについて
一部の海外FX業者は、予告なく日本市場から撤退し、ユーザーに混乱をもたらすことがあります。
これは、日本の金融庁の規制強化や海外業者への圧力が原因とされています。
実際に、IronFXや最近ではGEMFOREXも日本市場から撤退した事例があります。
しかし、LONGASIAは107ヶ国でサービスを展開しており、日本市場から突然撤退する可能性は低いと考えられます。
LONGASIAは詐欺業者ではないと説明してきましたが、なぜ日本の金融ライセンスを取得していないのでしょうか?
日本の金融ライセンスを取得すれば違法性の問題が解消され、日本人も安心して利用できるはずですが、LONGASIAはこれまで取得していません。その理由は以下の通りです。
日本の金融ライセンスを取得しない理由
なお、日本の金融庁から許可は得ていませんが、日本人がLONGASIAのような海外FX業者で取引することは完全な違法ではなく、利用は個人の判断に委ねられています。
*一方で、アメリカやカナダなどでは国外の金融サイトでの取引は法律で禁止されているため、注意が必要です。
LONGASIAが日本の金融ライセンスを取得しないのは、メリットがないだけでなくデメリットが多いためです。
日本の金融ライセンスを取得した場合のデメリット
こうした理由から、LONGASIAにとって日本の金融ライセンス取得はデメリットが多く、取得するメリットがありません。
これにより、LONGASIAの地位や日本人トレーダーの人気も低下する可能性があります。
LONGASIAは詐欺業者ではなく、日本人利用者数が最も多い海外FX業者で、口座開設数もトップクラスです。
具体的には、海外FX業者で口座開設している日本人の約4割がLONGASIAを選んでいます。
多くの日本人がLONGASIAを利用する理由
このように、LONGASIAは信頼性の高い海外FX業者として安心して利用できる会社です。具体的な内容を紹介しますので、不安がある方は参考にしてください。
それぞれ具体的にどのようなことか紹介していきますので、不安解消に役立ててください。
LONGASIAは日本の金融ライセンスを取得していませんが、海外の金融ライセンスを取得して運営されています。
金融ライセンスについて
金融ライセンスを取得していることで、不正な取引や出金拒否があれば処罰の対象となり、詐欺行為があればライセンスの更新が停止されたり、剥奪されるリスクがあります。
日本のFX会社の多くがDD方式を採用する一方で、LONGASIAは海外FX業者によく見られるNDD方式を採用しています。
NDD方式について
NDD(No Dealing Desk)方式は、顧客の注文をそのままインターバンク市場へ流し、FX業者が介入せずに取引を行います。このため、決済スピードが速く、透明性が高いのが特徴です。
*インターバンク市場とは、FX業者や銀行などが取引する市場のことです。
DD方式について
一方、DD(Dealing Desk)方式は、国内FX業者が多く採用する仕組みで、業者が顧客注文に介入し、反対注文を出したり、インターバンク市場に流したりします。
このため、取引への介入があり、スプレッドが狭くても透明性が低く、決済スピードも遅くなりがちです。
| 項目 | DD方式(国内FX業者) | NDD方式(海外FX業者) |
|---|---|---|
| 取引への介入 | あり | なし |
| 取引の透明性 | 低い | 高い |
| 決済スピード | 遅い | 早い |
| スプレッド | 狭い | 広い |
| FX業者の利益 | 顧客の損失 | スプレッドや手数料 |
国内FX業者では、DD方式のためスキャルピングが制限されることが多く、短時間の大量注文に対応が難しいためです。
国内FX業者が信頼性が高いように見える一方で、DD方式では顧客の損失が業者の利益となるため、ノミ行為が発生しやすいのが現状です。
海外FX業者を選ぶメリットの一つに、ゼロカットシステムの導入により追証のリスクがないハイレバレッジ取引ができる点があります。
完全追証なし
ゼロカットシステムを採用する海外FX業者でも、適用しなかったケースがあり、多くの損失が生じた事例もあります。
しかし、LONGASIAはそうした状況でもゼロカットシステムを適用し、投資家のマイナス残高をすべて肩代わりしました。
この対応こそ、LONGASIAが詐欺業者ではなく、信頼できるFX会社である証です。投資家保護が徹底されている会社であれば、安心して口座開設ができるでしょう。
この記事を通して、LONGASIAが詐欺業者ではないことやその安全性について理解いただけたかと思います。
LONGASIAは海外の金融ライセンスを取得して健全に運営されており、日本人トレーダーにも人気です。
以下は、LONGASIAの利用に不安を感じる方向けによくある質問をまとめたものです。取引の参考にしてください。
いいえ、日本の金融ライセンスは取得していませんが、他国のライセンスで健全な運営を行っています。
マーケットメーカーとして、多種多様な金融商品の取引を提供しています。
日本のライセンスを取得すると、レバレッジ制限やボーナス提供不可など、サービスに制約がかかるためです。
ゼロカットシステムは、条件を満たすと追証を支払うことなく、マイナス残高がリセットされます。複数口座を持つ場合でも、マイナス残高がある口座のみ適用されます。
通常、出金は3日以内に処理されます。高額出金も制限なく行えます。
禁止事項を行うと、出金拒否、レバレッジ制限、口座凍結などのペナルティが発生する場合があります。
適用されれば追証は不要ですが、禁止行為がある場合は適用されない可能性もあります。
両建て自体は可能ですが、複数口座での両建て取引は禁止されています。
ご不明点があれば、日本語カスタマーサポートにお問い合わせください。
営業時間や対応状況についてもご確認いただけます。
この記事では、LONGASIAが詐欺を行う怪しいFX業者なのか、信頼性や安全性について説明し、日本人利用者に支持される理由をまとめました。
LONGASIAは詐欺行為を行うFX業者ではなく、日本人の多くが安心して口座開設をし、取引を行っています。
今後も安心して利用できる信頼性の高い海外FX業者としておすすめです。
LONGASIAにとって日本のライセンスを取得するメリットが少なく、グループ全体で他国のライセンスを取得しているため、信頼性を保っています。
LONGASIAは日本人利用者数がNo.1の海外FX業者で、透明性の高いNDD方式とゼロカットシステムにより、安心して取引できます。
ハイレバレッジでもリスクを管理しながら取引できるので、海外FXデビューにもおすすめです。
「LONGASIAの評判はどうなんだろう?」
「LONGASIAは安心して使えるのかな?」
LONGASIAに興味があるものの、こういった疑問を抱えている方も多いと思います。
この記事では、LONGASIAに関する良い口コミと悪い口コミを詳しく紹介し、さらにその安全性や信頼性についても解説していきます。
この記事を読むことで、LONGASIAの特徴をしっかり理解し、自分に適したFX取引ができるかどうかの判断がつくようになります。
この記事のポイント
LONGASIAの悪い評判・口コミ
最大レバレッジは200倍ですが、口座残高によらず常に最大レバレッジの低下なく、常に200倍のレバレッジでトレードができます。
レバレッジ1000倍を採用している海外FX業者もありますが、口座残高が増えるにしたがってレバレッジが下がり、思わぬロスカットをうけることもあります。
一方、LONGASIAではレバレッジが200倍ので、多額の資金をハイレバレッジで運用することができます。
LONGASIAは、他社と比較してボーナスキャンペーンの実施頻度は少ないです。
他の大手海外FX会社では、口座開設時や入金時に高額のボーナスを付与しており、ボーナストレードを希望している方には物足りないです。
MT4は多機能で使いやすいツールですが、現在はMT4以外の取引ツールが使えなくなっています。
以前はMT4のみを取引プラットフォームとしていたブローカーが大半でしたが、現在ではMetaTrader5(MT5)を実装するFX業者が増えており、MT5の利用者も増えつつあります。
こういったニーズに答えるべくLONGASIAでは、MT5の導入を2024年第一四半期に検討していると発表しました。
LONGASIAは、日本の金融庁から警告を受けており、利用者に対しては注意喚起が行われいます。
そのため、トラブルが発生した場合に日本国内での法的保護が受けられません。
金融庁のライセンスがあり保護された取引を希望するトレーダーには向かないと思いまが、日本人がトレードする分には何ら違法性はありません。
| 入出金方法 | 入金時間 | 出金時間 |
| ビットコイン | 即時反映 | 3営業日 |
|---|---|---|
| USDT | 即時反映 | 3営業日 |
経済指標の発表時や取引量が急増するタイミングでスリッページの発生がしやすいと報告されています。
LONGASIAのプラットフォームで取引する際は、スリッページのリスクを十分に理解し、特に重要な経済指標の発表時には注意が必要です。
LONGASIAの良い評判・口コミ
LongAsia(ロングアジア)は業界トップクラスにスプレッドの狭いのが特徴です。
リクイディティプロバイダとの協力とFXブローカーの利益として上乗せするスプレッド・手数料の削減により、狭いスプレッドと低取引手数料を実現しているようです。
スキャルピングをメインの取引手法としている方に特におすすめです。
公式ページに日本語ライブチャットが用意されおりスムーズな対応してくれます。
チャット機能を利用した問い合わせは、「平日7:00~20:00」までですが、カスタマーサポートは全て日本語で受け付けています。
現在は深夜の時間の問い合わせはよく営業時間の返答になりますが、運営レポートでは今後にサポートチームの人数を増やし、深夜の時間帯も問い合わせに対応できるようにようにしているとのことです。
LONGASIAには高速スキャルピングや自動売買に対して禁止事項がありません。
高速スキャルピングやエキスパートアドバイザー(EA)を使用した自動売買が許可されており、自由なトレードが実践できるといえます。
LONGASIAは全銘柄でストップレベルが0に設定されているため、スキャルピングEAが非常に使いやすいです。
ストップレベル0に設定されており、スキャルピングEAを使用する際、精密なエントリーやエグジットが実現しやすくなります。
スキャルピングトレーダーにとって利用する価値が高いでしょう。
入出金スピードは早く、国内送金でも銀行営業時間内であれば入金1営業日、出金1~3営業日で完了します。
SNSでも出金も数時間以内に処理されると報告がありました。
| 入出金方法 | 入金時間 | 出金時間 |
| ビットコイン | 即時反映 | 3営業日 |
|---|---|---|
| USDT | 即時反映 | 3営業日 |
他の海外FXブローカーでは、口座残高が増えるとレバレッジが制限される場合が多いですがLONGASIAでは、口座残高が増加しても500倍のレバレッジは変更されずトレード可能です。
多くの含み益が出た場合にレバレッジ制限がかかることで、思わぬロスカットを経験された方もおられると思いますが、その心配はない点は魅力的といえます。
資金量の大きなトレーダーにはありがたい仕組みです。
LONGASIAは日本人スタッフが専用のサポートチームとして働いています。
取引に関する疑問や問題が発生した場合も、メール・サポートチャットなどの様々な方法で日本人が対応してくれます。
また、そのため、チャット機能を利用すれば、日本人スタッフによるリアルタイムでの回答がもらえます。
日本語で対応してくれるため、安心感がもてますね。
書類審査から反映・受理までの時間が非常に早く、最短当日にトレードを開始できます。
具体的には、必要な書類をオンラインで提出し、審査が完了すると、数時間以内に取引口座が開設されます。
口座開設まで時間を有する会社もある中、簡単かつ迅速な対応をしてくれる点は非常にありがたいですね。
LONGASIAはゼロカットシステムを導入しており、追証リスクがありません。
相場の急変動などで口座残高がマイナスになった場合でも、LONGASIAは口座残高を自動的にゼロにリセットします。
また、誤って残高がマイナスのまま入金してしまうと入金分がマイナスと相殺されてしまいますが、この場合もサポートに連絡をすれば対応してもらえます。
LONGASIAの安全性・信頼性
金融ライセンスを取得するには、金融安定性、透明性、および顧客保護に関する厳しい基準を満たす必要があり、厳格な規制と監視のもとに発行されます。
LONGASIAが保有している金融ライセンスは、信頼性、安全性の高いものと考えてよいでしょう。
LONGASIAには悪質な出金拒否の評判や経歴がこれまでありません。
各種金融ライセンスを取得していることからも、信頼性の高い取引環境を提供しており、トレーダーに安心感や信頼性の高いブローカーといえるでしょう。
2012年に新設された海外FX業者のため、FPA(Forex Peace Army)などの口コミサイトには登録がみれません。
公式サイトやインタビュー記事を見ると、専用のカスタマーサポートへの顧客からのフィードバックを検討し、サービスの改善を行っており、今後口コミサイトにも登録されていくと思います。
LONGASIAの始め方・やり方
LONGASIAの口座開設方法はオンラインで手続きが可能で、最大1営業日で完結します。
具体的には、口座開設フォームの入力、本人確認書類のアップロード、本人確認書類の審査の順に行います。
また、本人確認書類には、多くの海外FX業者が住民票や公共料金の領収証などの居住証明書が求められますが、マイナンバーカードまたは運転免許証をお持ちであれば一枚の身分証明書で口座開設が可能なため、他社よりもスムーズに取引をはじめられます。
名前、苗字、メールアドレス、電話番号を記入し、パスワードを設定します。
パスワードの長さは8~15文字で、少なくとも数字1桁、記号1文字、大文字1文字、小文字1文字を含む必要があります。
生年月日、住所、郵便番号を入力し、「次へ」をクリックします。
設定後は、ポリシーへの同意とニュースレターの同意の文言を確認し、チェックを入れて「次へ(本人確認)」をクリックします。
最後に必要書類のアップロードを行います。
必要書類は、写真付きの身分証明書、パスポート、マイナンバーカード、運転免許証のいずれか1つで開設可能です。
アップロードが終わったら、「提出する」のボタンをクリックし、開設手続きは終了です。
入金の方法は、国内銀行送金・海外銀行送金・bitwallet(ビットウォレット)・仮想通貨(USDT)があります。
仮想通貨を利用しない方にとっては実質的に国内銀行送金かbitwalletの2つしか選択肢がなく、複数のオンラインウォレットや仮想通貨での入金に対応している海外FX業者と比較すると、入金方法は限られています。
出金の方法は、国内銀行送金・海外銀行送金・bitwallet(ビットウォレット)・仮想通貨(USDT)です。即時出金に対応している出金方法がないため、着金まで1~3営業日待つことになります。
また、セキュリティー上の観点から、5,000ドルを超える出金をする場合、前もって出金先の銀行口座取引明細書をアップロードする必要があります。
| 出金方法 | 着金までの時間 | 手数料 | 最低出金額 | 最高出金額 (1回につき) |
| ビットコイン | 1営業日 | 無料 | 100$ | 制限なし |
|---|---|---|---|---|
| USDT | 1営業日 | 無料 | 100$ | 制限なし |
Standard口座、ECN口座の2つの口座タイプがあります。
それぞれの口座は、スプレッドや最低入金額が異なりますので、特徴を理解され自分のスタイルや資金にあった口座でトレードすることをおすすめします。
LONGASIAのStandard口座は、他社のスタンダード口座に相当する口座タイプですが、極めて優秀なスプレッドを提供しています。
他社のロースプレッド口座に匹敵するスプレッドでトレードが可能で、初心者から上級者方まで幅広いトレーダにおすすめできます。
また、最低入金額は100$から可能で扱いやすことも初心者で海外FXが初めてのかたにも比較的利用しやすいです。
LONGASIAのECN口座は、主要通貨ペアのスプレッドが0.0ピップスから始まり、スキャルピングを行うトレーダーに有利の使用となっています。
ECN口座は他社を圧倒するスプレッドの狭さとなっています。
また、注意点としては最低入金額が100$とやや初心者にはハードルが高く、取引手数料がロットごとに10$ドルかかりますが、軍資金があり取引回数の多いトレードスタイルの方は迷わずECN口座を利用するべきでしょう。
また、一度入金10万円の入金を行ってしまえば、次回からは1万円から利用することが出来ます。資金に余裕がある時に、ECN口座を利用できるようにしておきましょう。
LONGASIAでは口座タイプによってスワップポイントが異なります。
特にスイングトレードを行うトレーダーは確認しておきましょう。
LONGASIAのFX取引で利益が出た場合、確定申告が必要です。
日本の税法では、海外FX取引で得た利益は課税対象となります。
年間の取引利益が20万円を超える場合、所得税申告が必要です。
また、LONGASIAのポイントには税金はかかりませんが、キャッシュバックと交換した場合は出金額に対して税金がかかります。
追加口座の削除は可能です。
追加口座を削除するには、カスタマーサポートに連絡して必要な情報を記入し、追加口座の削除依頼をお伝えすることで完了します。
LONGASIAの初回最低入金額はStandard口座は100$、ECN口座は100$と設定されています。
LONGASIAでは法人口座を開設することが可能です。
法人口座を開設するには、法人の登録証明書、取締役の身分証明書、住所証明書などの必要書類を提出する必要があります。
これらの書類をオンラインで提出し、審査が完了すると法人口座が開設されます。
LONGASIAで口座開設時にマイナンバーの提出は必須ではありません。
LONGASIAは日本国内の金融機関ではないため、マイナンバーの提出義務が適用されません。
口座開設には、パスポートや運転免許証などの本人確認書類のみ必要となります。
LONGASIAの追加口座の開設にはほとんど時間がかかりません。
マイページにログイン後、追加口座の申請フォームに必要事項を入力することで手続きを行え、約2分で開設することができます。
LONGASIAの両建ては認められていますが、複数口座を利用した一つの口座をマイナスにする目的でもう一つでご利益を出されると、口座凍結のリスクがあります。
本記事ではLONGASIAの評判について解説してきました。
LONGASIAは、スプレッドの狭さや迅速なサポート対応、高速スキャルピングの許可など、多くの優れた特徴があります。
また、日本語サポートも完備されており、初心者から上級者まで幅広いユーザーに対応しています。
しかし、運営歴が浅く実績が少ない点や、MT4以外の取引ツールが使えない点、さらには日本の金融庁から警告を受けている点など、注意が必要なポイントもあります。
本記事を参考にして、自分にとってLONGASIAが適切な選択肢かどうか、慎重に検討してみてください。