忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025/11/03

LongAsiaは怪しいし危険性が高くおすすめできないFX会社なのか?

LongAsia(ロングアジア)は怪しい海外FX業者なので、危険性が高く日本人におすすめできないのか。

最大レバレッジが無制限と国内FX会社では考えられないレバレッジ設定ができることもあり、人気が高い海外FX業者のLongAsia(ロングアジア)。

この記事でわかること

  • 日本人を詐欺対象にしているような怪しい会社が運営しているヤバい海外FX業者なのかについて。
  • 日本人がアカウント作成や口座開設をすることは危険性が高くおすすめできないのかについて。
  • 日本の金融ライセンスを取得していないので、LongAsia(ロングアジア)で取引をするのは違法性が高く逮捕リスクがあるのかについて。

LongAsia(ロングアジア)の取引環境に興味はあるものの、その危険性について気になっている人もいると思います。

海外FX業者の中でもスプレッドが狭く、スキャルピング向きの取引口座があると評判のLongAsia(ロングアジア)。 

LongAsia(ロングアジア)は怪しい会社が運営している海外FX業者なのか?

まず最初にLongAsia(ロングアジア)は怪しい運営会社が経営しているFX業者なのかというと、

運営会社について

  • LongAsia(ロングアジア)は世界4ヶ国に拠点があるグローバル企業が経営しているFX事業者ということもあり、決して怪しい海外FX業者ではありません。
  • すべての拠点で正規の金融ライセンスを取得しており、健全な経営が行われていますので、日本人相手に詐欺行為を行うような悪徳業者のようなことはありません。

日本の金融ライセンスを取得していない海外FX業者は、すべて怪しいとか危険性が高いという人もいます。

しかし実際にはすべての海外FX業者が怪しいわけではなく、一部の悪徳業者が存在しているということを理解してください。

LongAsia(ロングアジア)に関しては怪しいというよりも非常に健全なサービスを提供しているFX会社だと言えます。

LongAsia(ロングアジア)が安全性が高い海外FX業者だと言える理由は?

海外の金融ライセンスを取得しているグローバル企業だから安全だと言われても、まだ安心できない人もいると思います。

LongAsia(ロングアジア)がどのくらい健全な会社なのかというと、

LongAsia(ロングアジア)の健全性

  • LongAsia(ロングアジア)は2012年にライセンスを取得しています。
  • 現在の月間アクティブユーザー数は全世界で60万人を超えており、月間取引額は最高で2兆8,000億ドル超えと右肩上がりで成長し続けている。
  • 会計報告に関する情報を毎月公開しており、どのような経営状態なのかを誰でも簡単に確認できる。

様々な情報をオープンにすることで、本当に健全な経営状態であることを公式サイト内で確認できる状態だということ。

日本国内のFX会社でもここまで透明性が高い経営が行われているところはないと思います。

LongAsia(ロングアジア)が日本人にとって危険性が低いFX会社だといえる理由は?

LongAsia(ロングアジア)が日本人にとって危険性が低いおすすめのFX会社だといえる理由を紹介すると、

おすすめポイント

  1. ゼロカットシステムが適用されるので追証や借金リスクがない。
  2. 無制限レバレッジを使えば少ない資金で大きく稼ぐことができる。
  3. 証拠金維持率が0%なので資金効率の良いトレードができる。
  4. 悪質な理由や不当な理由で出金拒否をされることがない。
  5. 出金手数料が無料なので余計なコストを考えなくて済む。
  6. 本取引口座の資金は分別管理なので、万が一の際にも保証されている。

日本人にとって非常に安心してトレードができる投資環境が用意されているということ。

それぞれどのようなことなのか、下記に紹介していきます。

ゼロカットシステムが適用されるので追証や借金リスクがない│LongAsiaのおすすめポイント

LongAsia(ロングアジア)のおすすめポイントのひとつが、ゼロカットシステムが適用されるので追証や借金リスクがないということ。

ゼロカットシステムについて

  • LongAsia(ロングアジア)にはゼロカットシステムという仕組みがあり、マイナス残高になった場合でもそれを肩代わりして支払ってくれます。
  • 国内FX会社はゼロカットシステムの適用が禁止されているので、相場の急変時やレバレッジの高い取引で発生したマイナス残高は投資家がFX会社に返すべき借金になります。
  • FXで借金を抱えている人が多いのは国内FX会社で取引を行っている人で、中には一撃で数千万円の借金を抱えることも。
  • ゼロカットシステムが適用されるLongAsia(ロングアジア)を選ぶことで、どれだけ高いレバレッジでFX取引を行っても借金(追証)のリスクはありません。

私が国内FX会社よりも海外FX業者の方が良いと思っているのはゼロカットシステムがあるから。

お金を増やそうと投資したのに、なぜか多額の借金を背負うというのは意味がわかりませんよね。

レバレッジを掛けたトレードでは追証リスクが常に存在しますので、慎重なポジション調整が必要になります。

無制限レバレッジを使えば少ない資金で大きく稼ぐことができる│LongAsiaのおすすめポイント

LongAsia(ロングアジア)のおすすめポイントのひとつが、無制限レバレッジを使えば少ない資金で大きく稼ぐことができるということ。

無制限レバレッジについて

  • レバレッジとは少ない自己資金で大きな取引ができるシステムのことで、FX投資では一般的な概念で多くの人がレバレッジをうまく使って儲けています。
  • 10万円の自己資金でもレバレッジが10倍なら100万円分のポジションを保有することができ、1,000倍なら1億円分のポジションを持てるということ。
  • 国内FX会社の最大レバレッジは25倍に制限されていますが、海外FX業者の最大レバレッジは制限がありません。
  • LongAsia(ロングアジア)は最大21億倍とほぼ無制限のレバレッジを使って少ない資金でも大きく稼ぐことができるということ。

しかもゼロカットシステムがあるので、最大損失額は入金額までに制限されます。

複数口座を開設して資金を分散しておけば、さらにリスクの低いトレードを何度も行うことができるので、少ない資金で大きく稼げるチャンスがあるということ。

ハイレバトレードで数万円が一撃数万円になったような人も多くいるので、レバレッジは使い方次第だと理解してください。

証拠金維持率が0%なので資金効率の良いトレードができる│LongAsiaのおすすめポイント

LongAsia(ロングアジア)のおすすめポイントのひとつが、証拠金維持率が0%なので資金効率の良いトレードができるということ。

証拠金維持率について

  • LongAsia(ロングアジア)は証拠金維持率が0%になるまで強制ロスカットが行われることはありません。
  • 国内FX会社では証拠金維持率が100%を下回ると追証の支払い義務がある会社もあるほど、効率的な資金運用ができません。
  • 証拠金維持率が低いFX会社でも50%ほどとかなり高い水準で強制ロスカットが行われます。
  • さらにストップアウト保護機能もあり、証拠金維持率が0%を下回ったタイミングでスプレッドが広がっていれば、スプレッド費用を半分にして最後までしっかり証拠金を使ってくれます。

投資家の資金をどれだけ効率的にトレードに活用することができるのかということを本気で考えているLongAsia(ロングアジア)ならではの仕組みです。

マージンコールも口座タイプによって60%と30%になっていますので、同じ投資資金でもストレスなく運用することができます。

悪質な理由や不当な理由で出金拒否をされることがない│LongAsiaのおすすめポイント

LongAsia(ロングアジア)のおすすめポイントのひとつが、悪質な理由や不当な理由で出金拒否をされることがないということ。

出金拒否について

  • 海外FX業者でFX取引をする際に不安なことに不当な理由で出金拒否され出金できないなど、出金トラブルが多いと言われていることがあります。
  • しかしLongAsia(ロングアジア)はグループ全体で4個もの正規の金融ライセンスを取得しているFX会社です。
  • もしそのうちの1社で不当な理由で出金拒否を繰り返していれば、他の金融ライセンス発行機関からも指導が行われる可能性も。
  • 金融ライセンス発行機関はすべて金融庁のような政府機関ですので、犯罪行為を行う悪徳業者を許さないでしょう。

LongAsia(ロングアジア)その事がわかっていますので、悪質な出金拒否が繰り返されるようなことはありません。

少しだけ複雑な出金ルールが存在していますので、ルール破りの出金申請をすれば出金拒否されます。

これは出金ルールを守っていないあなた自身の責任なので、悪質な出金拒否とは大きく性質が違うことも理解しておきましょう。

出金手数料が無料なので余計なコストを考えなくて済む│LongAsiaのおすすめポイント

LongAsia(ロングアジア)のおすすめポイントのひとつが、出金手数料が無料なので余計なコストを考えなくて済むということ。

出金手数料について

  • LongAsia(ロングアジア)はすべての出金方法で出金手数料が無料のFX会社になっています。
  • しかも最低出金額も出金方法によっては100ドルからと少ない金額でも出金することができるメリットも。
  • 海外FX業者の中には出金額に応じて出金手数料がかかるサイトもありますが、LongAsia(ロングアジア)は常に手数料無料で出金できます。

ただLongAsia(ロングアジア)からスティックペイなどの決済サービスに出金した後に、銀行送金する際にはスティックペイで出金手数料が徴収されます。

どの決済サービスも数%の手数料を徴収していますので、この点は仕方がないと納得してください。

本取引口座の資金は分別管理なので、万が一の際にも保証されている│LongAsiaのおすすめポイント

LongAsia(ロングアジア)のおすすめポイントのひとつが、本取引口座の資金は分別管理なので、万が一の際にも保証されているということ。

分別管理について

  • 分別管理とは、金融機関が顧客の資金を自己の資金とは別の口座で管理する制度で、顧客から預かった資金は企業の運用資金とは明確に区別され別々の口座に保管されます。
  • 万が一、LongAsia(ロングアジア)が経営破綻した場合でも、分別管理されている顧客の資金は企業の債権者から保護されるため、顧客は自己の資金を回収することが可能となります。

信託保全ほどではありませんが、一般的に分別管理で資金管理していれば安全だと言われています。

また不正アクセス時でも第三者に出金されないようにワンタイムパスワードが導入されていますので、その点でも安心です。

日本人がLongAsia(ロングアジア)口座開設やFX取引をすると違法で逮捕・起訴されるリスクがあるのか?

海外FX業者について正しい情報を知らない人の中には、口座開設やFX取引をすると、違法行為になると誤解している人がいます。

まず日本人がLongAsia(ロングアジア)のような海外FX業者で口座開設をして実際にトレードを行い利益を出金しても違法性を問われることはありません。

あくまでも日本の金融ライセンスを取得していないので、金融庁などが警告を発しているだけの状態です。

もしあなたがLongAsia(ロングアジア)でハイレバトレードをして数億円の利益を得ても違法性に関する判断は変わらないということ。

ではどのような場合に逮捕・起訴されるリスクがあるのかというと、

LongAsia(ロングアジア)で利益を得た場合は確定申告して納税しないと脱税で逮捕リスクがある。

LongAsia(ロングアジア)のような海外FX業者で得た利益でも日本在住の日本人なら、確定申告や納税の義務があります。

もしそれを守らなければ最悪の場合は逮捕・起訴されるリスクがあることを理解しておいてください。

海外FX業者の利益と税金の関係を簡単に紹介すると、

税金について

  • 海外FX業者の利益は雑所得で確定申告する必要があるので、サラリーマンなどの給与所得者の場合は、年間20万円以上の利益があれば確定申告をする必要があります。
  • また総合課税として申告する必要があるので、国内FX会社よりも高い税率が適用されます。(年間利益が330万円未満であればほぼ変わりません。)

確定申告をして納税をすることは国民の義務なので、それを怠れば税務調査が行われ、脱税で逮捕起訴される可能性も。

ただ過去の事例を見ていれば数億円レベルの悪質な脱税ではない限り、追徴課税を支払うだけで済んでいるようです。

いずれにしても脱税は犯罪なので国内FX会社の利益でも海外FX業者の利益でも、確実に確定申告をするようにしてください。

海外FX業者が日本国内で集客活動をすることは金融商品取引法で禁止されている。

日本人が海外FX業者で口座開設をするのは個人の自由ですが、金融商品取引法で海外FX業者が口座開設者を募る行為が禁止されています。

集客について

  • 金融商品取引法には金融商品取引業を行うのは内閣総理大臣の登録を受けたものである必要があるという記載があります。
  • 日本で登録を受けずに金融商品取引業を行うことが禁止されていますので、金融庁の許認可を受けていない海外事業者が日本に事業所を設置したり、日本語の公式サイトを作成して公開して集客することがこの部分に該当します。

罰則の対象はあくまでも海外FX業者になり、投資家が処罰されるわけではありません。

自分の判断で海外FX業者を選んで口座開設やFX取引を行っても、利益を納税していれば、何ら問題がないということ。

ただ投資は自己責任なので、自分の裁量でしっかり判断して行う必要があります。

LongAsia(ロングアジア)の安全性や危険性に関するよくある質問まとめ!

この記事を読むことでLongAsia(ロングアジア)は日本人でも安全に口座開設ができる海外FX業者だということがわかったと思います。

取得している金融ライセンスも信頼性が高く、これまでの運営実績からも日本人におすすめのLongAsia(ロングアジア)。

ここではLongAsia(ロングアジア))の危険性に関するよくある質問をまとめて紹介しますので、口座開設時の参考にしてください。

LongAsia(ロングアジア)で口座開設するメリットは何がありますか?

回答

  • LongAsia(ロングアジア)で口座開設するメリットは世界初の無制限レバレッジを採用したFX会社であるということ。
  • 他のFX会社の最大レバレッジは数千倍ですが、それ以上に効率的な資金運用ができます。
  • ただ無制限レバレッジは一定条件を満たした場合のみ適用されますので、そのあたりの調整は必要になります。
  • またどれだけ高いレバレッジを適用してもゼロカットシステムがあるので、利用規約を守ったトレードをしていれば追証リスクがないというところもおすすめポイントです。

LongAsia(ロングアジア)で無制限レバレッジの条件は何がありますか?

回答

  • LongAsia(ロングアジア)で無制限レバレッジを適用するためには、最低でも10回のポジション決済、5ロット以上の取引実績、口座残高を1,000ドル未満にすること。
  • この3つの条件を満たした場合のみ、無制限レバレッジでのトレードができるようになります。
  • 特に無制限レバレッジで利益が出た際にすぐに口座残高が1,000ドルを超えてしまうようなこともあるので、そのあたりの調整は必要です。
  • 1,000ドルを超えれば最大レバレッジは2,000倍まで低下しますので、その点は予め理解しておいてください。

LongAsia(ロングアジア)はスワップフリーでスワップ負けがないって本当ですか?

回答

  • LongAsia(ロングアジア)は登録後、すべてのトレーダーに優待スワップフリーというスワップポイントなしで取引できるステータスが付与されます。
  • メジャー通貨ペアやマイナー通貨ペア、貴金属などのトレードでスワップフリーでポジションを保有し続けることができます。
  • ただ取引時間内のトレードが少なかったり、ポジションの保有日数が増えてくると、スタンダードスワップフリーというステータスに降格される場合も。
  • 全てはLongAsiaの独自アルゴリズムで決定され、パーソナルエリアで状況の確認ができます。
  • ステータス変化によるスワップポイントの発生はありますが、優待スワップフリーステータスをうまく活用することでスワップ負けを防ぐ事もできます。

LongAsia(ロングアジア)はゼロカットシステムが適用され本当に追証リスクがないFX会社ですか?

回答

  • LongAsia(ロングアジア)は利用規約を守ったトレードを行っている限り、ゼロカットシステムがしっかり適用されるFX会社です。
  • 利用規約違反の禁止行為が発覚すれば、ゼロカットシステムの適用外になる可能性も否定できませんので、その点は注意してください。
  • ゼロカットシステムが適用されればどれだけマイナス残高が発生しても、すべてLongAsia(ロングアジア)が負担してくれます。
  • 追証や借金リスクなくハイレバトレードを安心してできるのはLongAsia(ロングアジア)を選ぶ十分なメリットになると思いますよ。

LongAsia(ロングアジア)は最低いくら入金すればトレードができますか?

回答

  • LongAsia(ロングアジア)ではスタンダード口座とプロ口座でトレードに必要な最低入金額が異なります。
  • スタンダード口座では100ドル、ECN口座では100ドルの口座資金があればトレードを行うことができます。
  • 日本円で15,000円ほどの資金があれば、スタンダード口座であれば取引可能なので、少額でしっかり稼ぎたいという人にもおすすめです。
  • ちなみに口座開設直後の最大レバレッジは2,000倍なので、それでも十分にハイレバスキャルピングトレードができますよ。

LongAsia(ロングアジア)の最大注文数は無制限でも危険性がないですか?

回答

  • LongAsia(ロングアジア)はスタンダードセント口座以外、MT4でトレードすることで最大注文数は無制限になります。
  • どの口座タイプでもMT4を取引プラットフォームに選んでいる場合の最大注文数は1,000になりますので注意してください。
  • 無制限でもしっかり証拠金維持率をクリアすることができれば、ハイレバトレード&ゼロカットシステムを適用してもらうことができます。
  • 特にECN口座は即時約定という注文方式を採用していますので、ハイレバスキャルピングをシステマチックに行いたい人にもおすすめですよ。

LongAsia(ロングアジア)は取引手数料が無料でポジションを保有できるって本当ですか?

回答

  • LongAsia(ロングアジア)が口座開設する口座タイプに応じて取引手数料の発生状況が異なります。
  • スタンダード口座、スタンダードセント口座、ECN口座は手数料無料+低スプレッドで取引ができます。
  • ゼロ口座とロースプレッド口座は最小スプレッドが0.0pipsですが、それぞれ取引手数料が発生しますのでコスト面の注意が必要です。
  • ゼロ口座の取引手数料は片道0.1ドルからで、ロースプレッド口座の取引手数料は片道最大3.5ドルになっています。
  • ECN口座よりもゼロ口座やロースプレッド口座はスプレッドが狭いですが、トータルで考えるならハイレバスキャルピングにはプロ口座がおすすめです。

LongAsia(ロングアジア)のスタンダード口座は海外FX業者の中でもスプレッドが狭いと評判です。

ボーナスこそないのもの狭いスプレッドで無駄な取引コストをセーブしつつ、有効証拠金を効率的に使うことができるメリットも。

LongAsia(ロングアジア)はハイレバスキャルピングをしたい人に本当におすすめの海外FX業者です。

PR

2024/11/15 未選択 Comment(0)

LONGASIAとは?口コミや評判、安全性やメリット・デメリットを紹介

この記事を読んでいるあなたは、

  • LONGASIAの評判や口コミを知りたい
  • LONGASIAのメリットやデメリットを知りたい
  • LONGASIAを安全性や注意点を知りたい

上記のように考えているかもしれません。

今回は、そんなあなたに向けて「LONGASIAの口コミや評判、メリットや注意点、安全性」などを紹介していきます。

LONGASIA(ロングアジア)とは

LONGASIA(ロングアジア)は、最大レバレッジは500倍であり、スプレッドや手数料は業界トップレベルの安さを誇っています。

その魅力として、スプレッドや手数料の安さや最大500倍のレバレッジ、口座の残高次第でのレバレッジの制限が無いこと、日本語のサポートが充実している点が挙げられます。

ヘビートレーダーが求める仕組みを数多く備えたLONGASIA(ロングアジア)について、細かく見ていきましょう。

LONGASIA(ロングアジア)の概要

LONGASIA(ロングアジア)の概要を表にまとめました。

通貨ペア数 約55種類
スプレッド 0.0pips
最大レバレッジ 500倍
手数料 入金手数料:無料出金手数料:無料(最低出金額100$)
ボーナス なし
公式サイト 公式HPはこちら

LONGASIA(ロングアジア)のメリット

LONGASIA(ロングアジア)のメリットを紹介していきます。

高いレバレッジで取引ができる

LONGASIA(ロングアジア)のメリットは、他の海外FX口座と比べてレバレッジの幅が大きいということです。

LONGASIA(ロングアジア)の最大レバレッジは500倍のため、国内のFX口座がだいたい25倍くらいだと考えると、どれだけ幅が広いのかが一目瞭然でしょう。

レバレッジの幅が広ければ広いほど、資金効率の高い取引ができるようになります。

たとえば少額投資を考えている方でも、レバレッジを引き上げれば大きな金額を動かせるようになります。

もちろんハイレバレッジな取引はリスクもありますが、海外FXならではの楽しみ方は十分に出来るサービスといえるでしょう。

日本語対応が可能

LONGASIA(ロングアジア)では、高いレベルでの日本語対応が可能です。

海外サービスの場合、どうしても国内のものと比べ「困ったときの対応方法がわからない」という不安を抱くこともあるでしょう。

そういったサービスが多いなかで、このサービスは日本人ユーザーが安心してFXでの取引をおこなえる環境が整っています。

もしあなたが「取引ルールの分かりやすさ」に重点を置いているのなら、高いレベルの日本語対応は安心を担保出来る材料となりうるでしょう。

NDD方式を使っている

LONGASIA(ロングアジア)では「NDD方式」を活用している点も、ユーザーから好まれる要因のひとつです。

NDD方式とは、マーケットから取得したレートをそのままユーザーに見せる方法で、間に会社が介入しない分、透明性の高い取引が可能となります。

一般的に、NDD方式の場合はスプレッドが広がりがちな傾向がありますが、LONGASIA(ロングアジア)の場合はスプレッドも狭めなため、ユーザビリティの高い設計が為されているといえます。

安心して取引がしたい方にとっては嬉しいメリットと言えるでしょう。

LONGASIA(ロングアジア)のデメリット

LONGASIA(ロングアジア)のデメリットを紹介していきます。

主だったボーナスが存在しない

LONGASIA(ロングアジア)のデメリットは、目立ったボーナスが存在しないということです。

利用者にとっては純粋な利益以外で得られるものがないため、人によっては物足りなさを感じる方もいらっしゃるでしょう。

利用者の中には「もっと稼ぎたいのに、その仕組みがない」と感じる方もいるかもしれません。

ですがその分「レバレッジの高さ」「透明性の高さ」など、取引時に得られる恩恵も大きいため、双方を天秤にかけて検討する必要はあるでしょう。

運営歴が浅く、始まってから時間が経っていない

LONGASIA(ロングアジア)のデメリットは、ほかのFX口座と比べて、企業の運営歴が浅いということが挙げられます。

たとえば、運営歴が長い海外FX口座などは運営している間に発生したトラブルのデータをたくさん残して、それに対する対策を打ち立てることができます。

一方でLONGASIA(ロングアジア)の場合はそのデータがまだそこまで揃っていないので、不安要素が強くなってしまうということです。

とはいえこれはどんなサービスでも立ち上げ当初は考えられうる話ですし、現にトラブルが起きていない以上、ネガティブに考える必要はないと考える方も少なくありません。

LONGASIA(ロングアジア)の評判・口コミ

LONGASIA(ロングアジア)の評判や口コミを紹介していきます。

良い評判

LONGASIA(ロングアジア)の良い評判としては、

  • ハイパレッジが500倍と比較的高くて取引しやすい
  • ホームページなどが完全日本語対応なので、安心して取引ができた
  • 非常に狭いスプレッドで、取引ができたのが嬉しい

などがありました。

ハイバレッジが500倍というのは、海外ではそこまで高くないのですが、国内FX業者よりははるかに高いので、資金効率の高い取引が可能です。

そしてホームページは、完全に日本語に翻訳してあり、質問も日本語で対応可能な点も評価を集めている要素のひとつです。

スプレッドの狭さもポイントで、NDD方式を取っているFXサービスの中では大きなメリットとなるでしょう。

「透明性」と「スプレッドの狭さ」が両立されている口座は魅力的に見えていることがわかります。

悪い評判

LONGASIA(ロングアジア)の悪い評判としては、

  • 金融庁から警告を受けたことがあると聞いた
  • 口座開設ボーナスや、入金ボーナスなどを実施していない

などがありました。

注目すべきは「金融庁からの警告」でしょう。

ただしこれは「日本の金融庁が定めたFXのルールに則っていない」という内容でしかないため、海外FX口座の多くが指摘を受けているのが実際のところです。

さらに、前述したルールとは「レバレッジは最大25倍にしないといけない」といったもののため、決して「違法・危険」といったわけではないのです。

これらのルールを「国内FX口座向け」に合わせてしまうと、海外FXの良さが無くなってしまいます。

そのため「金融庁から警告を受けたから危ない口座なんだ」とは考えず、ほかの観点から開設するか否かを検討すべきです。

LONGASIA(ロングアジア)の運営会社や安全性は?危険?

LONGASIA(ロングアジア)は「LONG ASIA GROUP NZ LIMITED」という会社が運営している海外FX口座です。

大きなトラブルは発生しておらず、日本人でもLONGASIA(ロングアジア)を利用しているユーザーも多いため、安全性は高いといえるでしょう。

なかでもNDD方式という安全性の高いトレード方式を採用していながら、スプレッドの狭さを維持できている所からも、ユーザビリティの高いサービスであるといえます。

そのため、LONGASIA(ロングアジア)は、メインで使う口座のひとつとして検討してもよいサービスといえます。

LONGASIA(ロングアジア)の評判や口コミまとめ

今回は「LONGASIA(ロングアジア)の口コミや評判、メリットや注意点、安全性」などについて解説しました。

運営歴としては決して長くはありませんが、老舗サービスと遜色ない良好なサービスとして注目されています。

安全性も高い傾向にあるため、口座開設をしない手はないでしょう。

この機会に開設を検討してみてはいかがでしょうか。

2024/11/15 未選択 Comment(0)

FX詐欺の見分け方!手口7選【詐欺にあった場合の対処法】

FX取引は高い利益をもたらす可能性がありますが、同時に詐欺のリスクも伴います。

では、どのようにしてその詐欺を見分ければよいのでしょうか?

本記事では、FX詐欺の典型的な手口と特徴を明らかにし、詐欺を見分けるための具体的な方法を提供します。

さらに、詐欺に遭遇しないための予防策から、万が一詐欺にあった場合の対処法まで、あなたが安全にトレードを続けるための全てを網羅します。

安全な取引環境の選び方も紹介し、最終的にはFX詐欺を見分ける知識を深め、自信を持って取引に臨めるようになるでしょう。

この記事を読むことで、FX市場での詐欺のサインを識別し、貴重な投資を保護するための実践的なスキルを身につけることができます。

まずは、FX詐欺を見分けるために重要な、FX詐欺の手口や特徴について理解を深めていきましょう。

FX詐欺の手口

FX詐欺の手口や特徴を理解することは、投資家が自分の資金を守る上で不可欠です。

今から、詐欺師がよく用いる一連の手法を解説し、それらの特徴を明らかにしていきます。

具体的には、非現実的な利益の約束から、出金の拒否、さらには音信不通になるまで、詐欺の典型的な兆候を詳しく紹介します。

FX取引における詐欺の警告サインを見分け、自身の投資を保護するための知識を身につけましょう。

①非現実的な利益を約束する

FX詐欺の手口の一つに、非現実的な利益を約束するという方法があります。

短期間で高い利益を保証しますが、それは現実的ではありません。

例えば、「毎日〇万円が自動で稼げる」などの宣伝文句が使われます。

「あなたは何もせずに、ただ見ているだけで、資金が増えていく」と言われることもあります。

しかし、リスクについての説明が不十分だったり、全く欠如していたりします。

「リスクはほとんどゼロ」などの宣伝文句が使われることもあります。

これらの手口は、初心者をターゲットにしており、投資の詳しい仕組みや方法が不明瞭であることが特徴です。

FXは、為替レートの変動を利用して利益を得る投資方法ですが、同時にリスクも伴います。

為替レートは常に変動しており、予測が難しいため、確実に利益を上げることは困難です。

にもかかわらず、非現実的な利益を約束するということは詐欺の可能性が高いと言えます。

投資家は、これらの甘い言葉に惑わされることなく、冷静に判断することが重要です。

②高額な参加費や手数料を要求する

FX詐欺の手口の中には、高額な参加費や手数料を要求するものもあります。

「今だけ特別価格」や「設備維持費が発生する」などの理由を付けて、高額な入会金、会費、または手数料を請求してきます。

しかし、費用に見合うサービスや価値の提供については不明確であることが多いです。

また、ロジックの詳しい説明やポートフォリオの解説がない場合もあります。

儲かっているように見せかけるため、収益グラフや画面を見せてくることもありますが、それが本物であるとは限りません。

また、費用の使途や根拠についての説明が不十分であることも特徴の一つです。

高額な参加費や手数料を要求する詐欺師は、投資家の資金を巻き上げることを目的としています。

一般的に、健全な運営をしているFX業者は、透明性の高い料金体系を持っており、費用の根拠についても明確に説明します。

投資家は、費用の内訳や使途について疑問を持ち、納得できない場合には、その業者を避けるべきです。

③高額な自動売買ツールを販売する

FX詐欺の手口として、高価な自動売買ソフトウェアやシステムを販売するという方法があります。

詐欺師は、これらのツールを購入すれば、すぐに元を取ることができると宣伝します。

しかし、ツールの実績や効果についての根拠は乏しいことが多いです。

また、投資家自身がバックテストを行うことができないことも問題です。

返金保証がない、または返金条件が不明瞭であることも、この手口の特徴の一つです。

高額な自動売買ツールを販売する手口は、投資家の不安や欲求に付け込んでいると言えます。

自動売買ツールは、あらかじめ設定されたルールに基づいて、自動的に取引を行うものです。

しかし、市場の変動に柔軟に対応することが難しく、想定外の損失を被るリスクがあります。

また、ツールの性能や効果については、慎重に検証する必要があります。

実績や根拠が不明確なツールを高額で購入することは、投資家にとって大きなリスクとなります。

投資家は、自動売買ツールに頼りすぎることなく、自身の知識と判断力を磨くことが重要です。

④偽の証拠や証言を提示する

FX詐欺の手口の一つに、偽の証拠や証言を提示するという方法があります。

偽の取引実績、収益データ、または顧客の証言を提示することがあります。

「サクラ」と呼ばれる人物が、いかにも儲かったというような証言をすることもあります。

近年、AI技術の発展により、架空の人物の写真や音声を作成することが容易になりました。

これらの技術を悪用し、架空の専門家や投資家の証言を捏造する詐欺師も存在します。

投資家は、より一層慎重に情報を見極める必要があります。

また、実在しない専門家や機関の推奨を装ったり、偽の規制当局からの認可や許可を主張したりすることもあります。

これらの手口は、投資家の信頼を得るために用いられますが、実際には根拠のない情報ばかりです。

投資家は、提示された証拠や証言の信憑性を慎重に検証し、疑わしい情報には惑わされないようにしなければなりません。

信頼できる情報源から情報を収集し、自身の判断力を養うことが重要です。

⑤ポンジスキームを用いる

FX詐欺の手口の一つに、ポンジスキームを用いるという方法があります。

ポンジスキームとは、新規投資家からの資金を使って、既存の投資家への支払いを行う詐欺のことです。

この手口では、実際の投資活動による収益ではなく、新規の資金で運営されています。

いわゆる「自転車操業」と呼ばれる状態で、新規の顧客がいなくなれば、ビジネスは成立せず、あっという間に破綻してしまいます。

ポンジスキームは、一見すると高い利回りを実現しているように見えますが、それは新規投資家からの資金で成り立っているだけであり、持続不可能な仕組みです。

初期の投資家は高い利益を得られることもありますが、それは後の投資家の犠牲の上に成り立っています。

ポンジスキームは、必ず崩壊する運命にあります。

新規投資家の勧誘が滞れば、資金の流れが止まり、瞬く間に支払い不能に陥ります。

投資家は、非現実的な高利回りを謳う投資話には警戒が必要です。

また、投資の仕組みや資金の流れについて透明性がない場合にも注意が必要です。

ポンジスキームのような詐欺的なスキームに引っかからないためには、冷静な判断力と知識が不可欠です。

⑥出金を拒否する

FX詐欺の手口の一つに、出金を拒否するという方法があります。

何かと理由を付けて、投資家からの出金要求を遅延したり、拒否したりします。

例えば、追加の手数料や書類を要求し、出金を妨げることがあります。

また、出金条件を一方的に変更し、投資家が資金を引き出せなくすることもあります。

出金を拒否する手口は、投資家が自分の資金を自由に使えなくなるという深刻な問題を引き起こします。

投資家は、出金プロセスについて詳しく確認し、不自然な遅延や拒否があった場合には、速やかに対処する必要があります。

正当なFX業者は、投資家の出金要求に迅速かつ誠実に対応します。

出金プロセスが不透明であったり、理不尽な要求があったりする場合には、詐欺の可能性を疑うべきです。

投資家は、出金条件や手続きについて事前に確認し、理解しておくことが重要です。最も重要なのは信頼できる業者を選ぶことです。

出金拒否は、詐欺師が投資家の資金を不当に搾取する重大な問題です。

⑦音信不通になる

FX詐欺の手口の一つに、音信不通になるという方法があります。

詐欺師は、投資家からの問い合わせに応答しなくなることがあります。

最初は、個別の回答を止めるという宣言をし、一般的なQ&Aのみに切り替えることがあります。

そして、理由を付けて、回答を延々と先延ばしにすることもあります。

さらに、連絡先が突然変更され、投資家が連絡を取れなくなることもあります。

最悪の場合、ウェブサイトが閉鎖され、詐欺師の行方がわからなくなってしまいます。

音信不通になる手口は、投資家が詐欺に気づいた時には、すでに手遅れになっていることが多いという特徴があります。

最悪のケースを避けるには、事前に業者の信頼性を十分に確認し、連絡先や所在地などの情報を確認しておくことが重要です。

音信不通になる手口は、投資家にとって大きな脅威であり、予防と早期対応が鍵となります。

投資家は、常に警戒心を持ち、疑わしい兆候があれば、早めに行動を起こすことが求められます。

FX詐欺の具体的な見分け方

FX取引における詐欺を見分ける方法を知ることは、安全な投資経路を選択し、自己の資金を守るために重要です。このセクションでは、詐欺を見分けるための見分け方を紹介します。

具体的には以下の5つの方法です↓

・「絶対に儲かる」に注意する

・口コミや評価を調査する

・出金条件を確認する

・連絡先や所在地をチェックする

・マルチ商法やポンジスキームに警戒する

ひとつずつ詳しく見ていきましょう。

「絶対に儲かる」に注意する

FXの詐欺師は、「絶対に儲かる」「リスクゼロ」などの非現実的な宣伝文句を使うことが多いです。

しかし、投資にはリスクが伴うものであり、必ず儲かるという保証はあり得ません。

非現実的な利益を約束する業者は、そもそも使用しないようにしましょう。

世界中を探しても、絶対に利益が出る投資は存在しないことを念頭に置いてください。

詐欺師は、投資家の夢や欲望に付け込んで、甘い言葉で誘惑します。

しかし、その裏には必ず罠が潜んでいます。「簡単に儲かる」「リスクがない」といった言葉に惑わされないようにすることが大切です。

投資は自己責任であり、自分の判断で行うべきものです。

誰かに頼ったり、依存したりすることは危険です。

常に冷静な目を持ち、現実的な判断を下すことが重要です。

口コミや評価を調査する

FX業者の評判や口コミを調査すれば、詐欺の可能性を判断できます。

X(旧Twitter)で検索すると、多数の口コミを見つけられるはずです。

口コミが見つからないブローカーは、利用者数が少ない可能性があるため、初心者は利用しないようにしましょう。

インターネットの評価サイトや掲示板も活用しましょう。

評価が極端に良い場合や、批判的な意見が削除されている場合は要注意です。実際の利用者の声を参考にすることが重要です。

ただし、口コミや評価を鵜呑みにするのも危険です。

中には、業者が用意したサクラによる偽の評価もあります。

また、個人的な感情に基づく極端な評価もあるでしょう。

口コミや評価は参考程度に留め、複数の情報源を比較検討することが大切です。

規制当局の監督下にあるか、長年の運営実績があるかなども確認しましょう。

自分自身で情報を精査し、総合的に判断することが重要です。

出金条件を確認する

出金条件が不明瞭だったり、複雑だったりする業者は詐欺の可能性があります。

出金手数料が高額だったり、出金に必要な書類が多すぎたりする場合は要注意です。

出金プロセスが円滑であるかどうかを確認しましょう。出金ルールがあるので、よく理解しておくことが大切です。

主要ルールは、「入金と同じ方法で出金」です。

クレジットカードで入金して、銀行出金は原則不可です。

入金方法を1つに統一しないと、出金のときに手間になります。

少額を入金し、出金にどれぐらい時間が掛かるかチェックしましょう。

出金条件は、詐欺師が資金を引き出すことを妨げるための重要な指標です。

出金が困難な業者は、詐欺の可能性が高いと言えます。

特に、高額な手数料や複雑な書類要求は、出金を阻む目的であることが多いです。

出金テストを行い、実際の出金プロセスを確認することが賢明です。

万が一、出金トラブルが発生した場合は、速やかに関係機関に相談しましょう。

連絡先や所在地をチェックする

FX業者の連絡先や所在地が明確に記載されているかを確認しましょう。

海外FX業者は海外に拠点がありますが、大手FX業者であれば、本社が存在し、検索も可能です。

連絡先や所在地が不明瞭な場合は詐欺の可能性があります。実在する住所や連絡先であるかどうかを調査しましょう。

詐欺師は、自分たちの身元を隠すために、虚偽の連絡先や所在地を使うことがあります。

また、規制の緩い国や地域に拠点を置き、監督の目を逃れようとすることもあります。

連絡先や所在地が不明瞭な業者は、トラブルが発生した際に、責任を取らない可能性が高いです。

一方、信頼できる業者は、透明性が高く、連絡先や所在地を明示しています。

実在する拠点を持ち、問い合わせにも誠実に対応します。連絡先や所在地は、業者の信頼性を測る重要な指標と言えます。

FX詐欺にあった場合の対処法

FX詐欺に遭遇したとき、多くの人が何をすればいいのか分からず困惑します。

しかし、適切に対応することで、損失の回復や今後の詐欺を防ぐことができるようになります。

では、具体的には何を行えばよいのでしょうか?

以下が、詐欺にあった際に取るべき具体的な行動です↓

・記録を残す

・取引を停止する

・銀行やクレジットカード会社に連絡する

・国民生活センターに相談する

・警察に報告する

上記を行うことで、詐欺の被害を最小限に留めることができるようになります。

各ステップを詳しく見ていきましょう。

記録を残す

FX詐欺に遭ってしまった場合、まず最初にすべきことは、詐欺に関する記録を残すことです。

詐欺師とのメールや電話でのやり取り、契約書や取引の明細など、詐欺に関連するすべての情報を保存しておきましょう。

これらの記録は、後の調査や法的手続きで重要な証拠になります。

また、記録を残しておけば、自分の記憶があいまいになっても、事実関係を確認することができます。

記録は、デジタルデータとして保存するだけでなく、印刷して紙に残しておくことも大切です。

デジタルデータは、簡単に消去や改ざんができてしまうため、印刷した記録を安全な場所に保管しておくことが重要です。

さらに、記録をUSBメモリなどの外部記憶装置にバックアップしておくことも忘れないようにしましょう。

詐欺に関する記録は、時間が経つにつれて失われたり、詐欺師によって削除されたりする可能性があります。

そのため、詐欺に気づいたら、すぐに記録を保存することが大切です。

記録を残すことは、被害の回復や詐欺の再発防止に向けた第一歩となります。

取引を停止する

FX詐欺に気づいたら、すぐに取引を停止することが重要です。

詐欺師から追加の資金を要求されても、送金したり新しい取引を始めたりしないようにしましょう。

自動売買システムを使っている場合は、システムを止めて設定を変更する必要があります。

取引を停止することは、被害が広がるのを防ぐために欠かせないステップです。

しかし、詐欺師はうまく取引を続けようとするかもしれません。「もう少し取引を続ければ、必ず利益が出る」などと言って、取引を続けるよう迫ってくるかもしれません。

このような甘い言葉に騙されないように注意しましょう。

詐欺師との取引を完全に止めるには、強い意志が必要です。

周りの人に相談して、サポートを求めることも大切です。一人で問題を抱え込まずに、専門家やサポート団体に助けを求めるようにしましょう。

銀行やクレジットカード会社に連絡する

FX詐欺に遭った場合、銀行やクレジットカード会社に連絡することが重要です。

詐欺師に送金してしまった場合は、すぐに銀行に連絡して、送金の停止や返金の可能性について相談しましょう。

送金からの時間が長くなるほど、資金を取り戻すことが難しくなるため、早めの対応が肝心です。

クレジットカードで支払いをした場合は、カード会社に連絡して、不正な取引としてチャージバックを依頼します。

クレジットカード会社は、不正取引の調査に協力し、資金を返金してくれる場合があります。

ただし、チャージバックには期限があるため、すぐに申請する必要があります。

また、銀行やクレジットカード会社に詐欺の情報を提供することで、他の人が同じような被害に遭うことを防ぐことができます。

詐欺師の口座情報や取引パターンを共有することで、金融機関が不正な取引を見つけて防止するための対策ができるからです。

国民生活センターに相談する

FX詐欺に遭った場合、国民生活センターに相談することをおすすめします。

国民生活センターは、消費者トラブルの解決を支援する公的機関です。

全国各地に設置されており、電話やオンラインでの相談に応じています。

国民生活センターでは、FX詐欺に関する相談を無料で受け付けており、経験豊富な相談員が適切なアドバイスや情報提供を行ってくれます。

詐欺の手口や対処方法、法的な手続きなどについて、分かりやすく説明してくれます。また、必要に応じて、弁護士などの専門家を紹介してくれる場合もあります。

さらに、国民生活センターは、詐欺に関する情報を収集し、関係機関と協力して対策を講じています。

相談することで、同様の被害を防ぐための取り組みに貢献することができます。

国民生活センターは、寄せられた相談をもとに、消費者への注意喚起や行政への提言を行っています。

警察に報告する

FX詐欺に遭った場合、警察に報告することが重要です。

詐欺は犯罪行為であり、警察に通報することで詐欺師の逮捕や起訴につながる可能性があります。

警察に報告する際は、詐欺の詳しい経緯や関連する記録を提供しましょう。

メールや電話の記録、契約書や取引明細など、詐欺を証明する証拠を警察に提出します。

これらの情報は、警察が詐欺師を特定し、犯罪を立証するために欠かせません。

また、他の被害者がいる可能性があることを警察に伝えて、広範囲な捜査を要請します。

警察による捜査は、詐欺師の活動を止めて被害の拡大を防ぐために重要な役割を果たします。

ただし、警察に報告してもすぐに結果が出るとは限らないため、警察への報告と並行して他の対処法も検討することが大切です。

LONGASIAで安全にトレード

LONGASIAを利用することで、ユーザーは安心して取引を行うことができます。

例えば、LONGASIAでは日本語サポート体制が整っているため、ユーザーは言語の壁を心配することなくサービスを利用できます。

問い合わせからトレードに関するサポートまで、全て日本語で対応してもらえるため、安心して取引を行うことができます。

また、出金処理の迅速さもLONGASIAの大きな特徴の一つです。

出金リクエスト後、約1-3営業日で出金が完了します。

これはトレーダーにとって非常に重要な点で、資金の流動性が高いことが保証されています。

さらに、LONGASIAは金融ライセンスを保有しています。

このライセンスは、LONGASIAが適切なリスク管理、顧客資産の保護、そして透明性の高い運営を行うことを義務付けています。

LONGASIAで安全なトレードを体験してみませんか?

LONGASIAは安全だけでなく、業界最安の手数料・業界最狭のスプレッドを提供しています。

ぜひ、一度体験してみてください。

まとめ|FX詐欺の見分け方

FX市場での詐欺は、投資家にとって大きなリスクをもたらします。しかし、詐欺の手口と特徴を知り、適切な予防策を講じることで、そのリスクを大幅に減らすことが可能です。

本記事では、非現実的な利益を約束する手口、高額な参加費や手数料の要求、高額な自動売買ツールの販売、偽の証拠や証言の提示、ポンジスキームの利用、出金の拒否、そして音信不通になるといった、FX詐欺の一般的な手口と特徴について解説しました。

詐欺を見分けるためには、「絶対に儲かる」という甘い言葉に警戒し、口コミや評価を調査し、出金条件や企業の連絡先、所在地をチェックすることが重要です。また、マルチ商法やポンジスキームには特に警戒が必要です。

FX詐欺に遭わないための対策としては、「絶対に儲かる」投資は存在しないことを理解し、高額セミナーやツールのリスクを認識し、透明性を確認、FXの知識を深め、デモ口座を利用することが挙げられます。

万が一詐欺に遭遇した場合は、記録を残し、取引を直ちに停止し、銀行やクレジットカード会社に連絡することが有効です。さらに、国民生活センターや警察に相談・報告することで、適切な対応を求めることができます。

ThreeTraderのように信頼できるプラットフォームを選択することも、FX詐欺を避ける上で重要です。安全な取引環境を提供するブローカーを選ぶことで、詐欺のリスクを低減し、安心して取引を行うことが可能になります。

FX市場で成功を収めるためには、常に警戒心を持つことが不可欠です。安全な投資活動を心がけ、詐欺師の罠に陥らないよう、信頼できるプラットフォームでトレードを行うようにしましょう。  

2024/11/14 未選択 Comment(0)

LONGASIA(ロングアジア)は詐欺業者か?出金拒否・出金遅延について

LONGASIA(ロングアジア)では、出金拒否や出金遅延があったとの報告が多数あることで有名です。

実際に出金拒否や出金遅延が頻回に行われているのであれば、詐欺業者にあたるため利用を避けるべきです。

そこで今回は、LONGASIA(ロングアジア)が利用に値する取引所なのか、出金拒否や出金遅延についての概要や実際の口コミなども交えて解説します。

この記事でわかること

  • LONGASIA(ロングアジア)についての詳細の概要や安全性
  • LONGASIA(ロングアジア)の出金拒否・出金遅延の実状や原因
  • 実際にLONGASIA(ロングアジア)から出金してみたときの状況

あわせて読みたい

LONGASIA(ロングアジア)とは

LONGASIA(ロングアジア)の特徴

  • 最大レバレッジ500倍
  • 業界のなかでもスプレッドがかなり狭い
  • 取り扱い銘柄数は67種類
  • ロスカット率0%
  • もともとは2012年から運営している

LONGASIA(ロングアジア)は、もともとLongAsiaとして2012年から運営しているFX業者です。

現在、LONGASIA(ロングアジア)では最大レバレッジ500倍に対応しており、全67種類の通貨ペアでの取引が可能です。

通貨ペアには貴金属や株式指数なども含まれており、為替相場以外の分野に対しても取引できます。

さらに、FX業者の中ではスプレッドが最も安い水準にあり、ロスカット率も0%に対応した数少ないFX業者です。

ロスカット率が0%なので、ロスカットによる強制決済が起こりにくく、預け入れた証拠金がすべてなくなるギリギリのタイミングまでポジションを保有できます。

また、LONGASIA(ロングアジア)は完全に日本語に対応したFX業者なので、トラブルが起きたときのサポートもすべて日本語で受けられる点もメリットです。

LONGASIA(ロングアジア)の詐欺と言う評判(ウワサ)もあり?

一方で、LONGASIA(ロングアジア)には「詐欺の疑いがあるのではないか?」といった悪い噂も存在します。

LONGASIA(ロングアジア)の出金拒否・出金遅延の評判(ウワサ)

また、LONGASIA(ロングアジア)の利用者からは、出金拒否や出金遅延の口コミが寄せられています。

出金拒否されたことがないという意見も

LONGASIA(ロングアジア)の出金について口コミを投稿しているこの方は以前からLONGASIA(ロングアジア)を使用しているようですが、一度も出金拒否を受けたことがないとのことです。

LONGASIA(ロングアジア)ではすべての出金申請を拒否しているわけではなく、問題なく出金できたとの口コミや報告も多数見受けられます。

利用規約の違反などなく問題なく利用しているユーザーは、LONGASIA(ロングアジア)で出金拒否されることは少ない可能性もあります。

1週間も保留されたことも

次の口コミを投稿した方は、40,000円の出金申請を行ったところ、1週間保留状態になっているとのことです。

出金拒否や保留されている場合は、一度LONGASIA(ロングアジア)公式のサポートセンターにといわせてみるといいでしょう。

動画で出金拒否を訴えている人も

この動画は著名な投資系ユーチューバーによって投稿されたLONGASIA(ロングアジア)の実情を伝える内容になっています。

動画内でインタビューされた方は、以前にLONGASIA(ロングアジア)で複数口座を解説してボーナスも含めて運用した結果230万円出金時に出金拒否をされたようです。

最終的に180万円が利益無効という形での出金拒否の措置を受けました。

LONGASIA(ロングアジア)から出金拒否された理由としてはアービトラージをしたと判明したとの内容だったようです。

この方は、その後LONGASIA(ロングアジア)へのログインや取引利益なども確認できなくなってしまったとのことです。

出金が遅すぎる

この口コミを投稿された方は、全体で12件の出金申請を行ったところ、その後2か月間で5件のみ承認され、残りの7件の出金申請は保留になっているようです。

事前の運営からの説明では、1週間のうちに1-2件の出金申請を承認できるとのことだったようですが、説明よりも出金される頻度が遅れているとのことです。

この方のように複数回に分けて出金申請をした場合では、一部の出金申請にのみ対応して、残りの対応が遅くなってしまう場合もあるため注意しましょう。

LONGASIA(ロングアジア)が出金拒否をする理由とは?ボーナス

LONGASIA(ロングアジア)を利用して出金拒否になってしまったら嫌ですよね。

ここでは、実際にLONGASIA(ロングアジア)が出金拒否をする理由について考察していきます。

アービトラージが原因

LONGASIA(ロングアジア)での出金拒否される主な要因としてアービトラージが挙げられます。

アービトラージは、FX運営会社のブローカーによる価格レートの反映の時間差を利用した「レイテンシーアービトラージ」が有名です。

しかし、LONGASIA(ロングアジア)で出金拒否される要因となるアービトラージは、「ボーナスアービトラージ」です。

このボーナスアービトラージをして利益を稼いだと発覚した場合にはLONGASIA(ロングアジア)から出金拒否される場合があります。

ボーナスアービトラージとは

ボーナスアービトラージは、FX業者から受け取るボーナスのボーナスクッション機能を利用したアービトラージ取引です。

FX業者では、新規口座開設や初回入金などを促す目的でボーナスを配布しており、ボーナスクッション機能があることも多いです。

ボーナスクッション機能を活用すると、ユーザーは自己資金に対してボーナス分も証拠金として充てることができるため、自己資金にレバレッジをかけることができます。

例えば、FX業者Aで1万円を入金して1万円をボーナスとして受け取った場合、2万円を証拠金として活用したトレードが可能です。

さらに、同時期にFX業者Bでも1万円を入金し、1万円をボーナスとして受け取れば、FX業者AとBで両建てポジションを保有することができます。

両建てポジションなので、損益に変動はありませんが、どちらかのポジションはいずれかの時点でロスカットになるでしょう。

片方のポジションがロスカットになったとしても、反対のポジションで2万円の利益を得るため、損益は問題ありません。

最終的に、ロスカットになったFX業者の口座残高は0円になりますが、もう一方のFX業者では2万円のリターンが得られ、4万円が口座残高に反映されます。

実際の自己資金2万円が、リスクなしで4万円になるのです。

このように、ボーナスアービトラージを活用すると、自己資金とボーナスを利用してリスクなしで稼ぐことができるため、FX業者では禁止されていることが多いです。

利用規約違反

LONGASIA(ロングアジア)では、利用規約違反や悪意のある利用などが発覚した場合の対応として出金拒否することもあります。

ボーナスアービトラージも利用規約で禁止されている行為ですが、そのほかにも高頻度取引などでのサーバーに極端に負荷をかける行為などを禁止しています。

出金拒否されないためにもLONGASIA(ロングアジア)の利用規約に違反しないように注意しましょう。

LONGASIA(ロングアジア)の実際の安全性や信頼性は?

続いて、LONGASIA(ロングアジア)の安全性や信頼性について見ていきます。

LONGASIA(ロングアジア)の運営者情報

運営会社 LONG ASIA GROUP NZ LIMITED
設立 2012年
登録住所 70 Prospect Terrace, Mount Eden, Auckland, 1024, NZ

LONGASIA(ロングアジア)の日本人アカウントは、LONGASIA(ロングアジア)グループの一つであるLONG ASIA GROUP NZ LIMITEDが運営しています。

LONGASIA(ロングアジア)は金融ライセンスを持っているのか?

LONGASIA(ロングアジア)は、日本国内での金融ライセンスは持っていません

そのため、過去には金融庁から無登録で営業しているFX業者である「無登録で金融商品取引業等を行う者」として名指しで警告を受けました。

また、金融ライセンスを保有していると公式サイトには記載されています。

LONGASIA(ロングアジア)の顧客資産管理方法はどうなっている?

LONGASIA(ロングアジア)では、顧客から預かった資産はLONGASIA(ロングアジア)の運用資産と完全に切り離した状態で分別管理しています。

そのため、あなたが預けた投資資産がLONGASIA(ロングアジア)の運用資産として使用されることはありません。

分別口座として利用している銀行は、世界最大手銀行なので信頼性も高いです。

しかし、保管方法が分別管理しているというだけであり、万が一LONGASIA(ロングアジア)が破綻したときに必ずしも返金が保証されているものではありません。

LONGASIA(ロングアジア)が破産したときなどは、最悪の場合預けた資産が返ってこない可能性があることもしっかり覚えておきましょう。

LONGASIA(ロングアジア)で問題なく出金できたというコメントも!?

LONGASIA(ロングアジア)で出金できた例も見受けられたので見ていきましょう。

出金遅延による手数料無料化も

出金が遅延が起きたときに、LONGASIA(ロングアジア)の運営から出金手数料無料の通知が届いた方もいるようです。

出金遅延が起きた場合にすべての方に同じような対応がされているかまでは不明ですが、出金手数料無料というかたちでのお詫びが届くことは覚えておくといいでしょう。

普通に出金できたという声も

実際にLONGASIA(ロングアジア)を使用していたユーザーの方で問題なく出金できたとの報告が多くあります。

この口コミの方は、160,000円の出金申請を行ったところ、3日後に問題なく出金できたとのことです。

普通に出金されるケースと出金遅延、出金拒否されたときでどのような違いがあるかなどの明確な理由は不明ですが、通常の利用範囲内であれば普通に出金できるケースもあるいうことは覚えておきましょう。

LONGASIA(ロングアジア)で実際に出金してみた

実際に弊社でもLONGASIA(ロングアジア)に入金して出金申請を行ったところ無事に出金されました。

約600万円を出金申請したところ、出金遅延が発生して、1カ月以上出金を待たせてしまっているユーザもおり、順次出金しているため処理完了するまで待ってほしいとの通知がありました。

その後出金申請してから3カ月後に無事に600万円すべてが出金されました。

結論:詐欺業者だと言い切ることはできない

今回はLONGASIA(ロングアジア)の出金拒否について解説しました。

実際の口コミを確認すると、やはりLONGASIA(ロングアジア)での出金拒否を受けている方はいるようです。

しかし、問題なく出金できたとの報告もあるため、一概に詐欺業者と言い切ることはできません

もし、LONGASIA(ロングアジア)をFX業者として利用する場合には、最悪の場合出金遅延や出金拒否される可能性も考慮しつつ利用することをオススメします。

出金拒否されるケースとして、アービトラージなどを行っていたことが発覚した場合もあります。

出金拒否される可能性を少しでも下げるために、LONGASIA(ロングアジア)を利用する場合には、アービトラージなど利用規約に違反するような行為は行わないようにしましょう。

2024/11/14 未選択 Comment(0)

LONGASIAは怪しいし危険性が高くおすすめできないFX会社なのか?

LongAsia(ロングアジア)は怪しい海外FX業者なので、危険性が高く日本人におすすめできないのか。

最大レバレッジが無制限と国内FX会社では考えられないレバレッジ設定ができることもあり、人気が高い海外FX業者のLongAsia(ロングアジア)。

この記事でわかること

  • 日本人を詐欺対象にしているような怪しい会社が運営しているヤバい海外FX業者なのかについて。
  • 日本人がアカウント作成や口座開設をすることは危険性が高くおすすめできないのかについて。
  • 日本の金融ライセンスを取得していないので、LongAsia(ロングアジア)で取引をするのは違法性が高く逮捕リスクがあるのかについて。

LongAsia(ロングアジア)の取引環境に興味はあるものの、その危険性について気になっている人もいると思います。

海外FX業者の中でもスプレッドが狭く、スキャルピング向きの取引口座があると評判のLongAsia(ロングアジア)。

LongAsia(ロングアジア)は怪しい会社が運営している海外FX業者なのか?

まず最初にLongAsia(ロングアジア)は怪しい運営会社が経営しているFX業者なのかというと、

運営会社について

  • LongAsia(ロングアジア)は世界4ヶ国に拠点があるグローバル企業が経営しているFX事業者ということもあり、決して怪しい海外FX業者ではありません。
  • すべての拠点で正規の金融ライセンスを取得しており、健全な経営が行われていますので、日本人相手に詐欺行為を行うような悪徳業者のようなことはありません。

日本の金融ライセンスを取得していない海外FX業者は、すべて怪しいとか危険性が高いという人もいます。

しかし実際にはすべての海外FX業者が怪しいわけではなく、一部の悪徳業者が存在しているということを理解してください。

LongAsia(ロングアジア)に関しては怪しいというよりも非常に健全なサービスを提供しているFX会社だと言えます。

LongAsia(ロングアジア)が安全性が高い海外FX業者だと言える理由は?

海外の金融ライセンスを取得しているグローバル企業だから安全だと言われても、まだ安心できない人もいると思います。

LongAsia(ロングアジア)がどのくらい健全な会社なのかというと、

LongAsia(ロングアジア)の健全性

  • LongAsia(ロングアジア)は2012年にライセンスを取得しています。
  • 現在の月間アクティブユーザー数は全世界で60万人を超えており、月間取引額は最高で2兆8,000億ドル超えと右肩上がりで成長し続けている。
  • 会計報告に関する情報を毎月公開しており、どのような経営状態なのかを誰でも簡単に確認できる。

様々な情報をオープンにすることで、本当に健全な経営状態であることを公式サイト内で確認できる状態だということ。

日本国内のFX会社でもここまで透明性が高い経営が行われているところはないと思います。

LongAsia(ロングアジア)が日本人にとって危険性が低いFX会社だといえる理由は?

LongAsia(ロングアジア)が日本人にとって危険性が低いおすすめのFX会社だといえる理由を紹介すると、

おすすめポイント

  1. ゼロカットシステムが適用されるので追証や借金リスクがない。
  2. 無制限レバレッジを使えば少ない資金で大きく稼ぐことができる。
  3. 証拠金維持率が0%なので資金効率の良いトレードができる。
  4. 悪質な理由や不当な理由で出金拒否をされることがない。
  5. 出金手数料が無料なので余計なコストを考えなくて済む。
  6. 本取引口座の資金は分別管理なので、万が一の際にも保証されている。

日本人にとって非常に安心してトレードができる投資環境が用意されているということ。

それぞれどのようなことなのか、下記に紹介していきます。

ゼロカットシステムが適用されるので追証や借金リスクがない│LongAsiaのおすすめポイント

LongAsia(ロングアジア)のおすすめポイントのひとつが、ゼロカットシステムが適用されるので追証や借金リスクがないということ。

ゼロカットシステムについて

  • LongAsia(ロングアジア)にはゼロカットシステムという仕組みがあり、マイナス残高になった場合でもそれを肩代わりして支払ってくれます。
  • 国内FX会社はゼロカットシステムの適用が禁止されているので、相場の急変時やレバレッジの高い取引で発生したマイナス残高は投資家がFX会社に返すべき借金になります。
  • FXで借金を抱えている人が多いのは国内FX会社で取引を行っている人で、中には一撃で数千万円の借金を抱えることも。
  • ゼロカットシステムが適用されるLongAsia(ロングアジア)を選ぶことで、どれだけ高いレバレッジでFX取引を行っても借金(追証)のリスクはありません。

私が国内FX会社よりも海外FX業者の方が良いと思っているのはゼロカットシステムがあるから。

お金を増やそうと投資したのに、なぜか多額の借金を背負うというのは意味がわかりませんよね。

レバレッジを掛けたトレードでは追証リスクが常に存在しますので、慎重なポジション調整が必要になります。

無制限レバレッジを使えば少ない資金で大きく稼ぐことができる│LongAsiaのおすすめポイント

LongAsia(ロングアジア)のおすすめポイントのひとつが、無制限レバレッジを使えば少ない資金で大きく稼ぐことができるということ。

無制限レバレッジについて

  • レバレッジとは少ない自己資金で大きな取引ができるシステムのことで、FX投資では一般的な概念で多くの人がレバレッジをうまく使って儲けています。
  • 10万円の自己資金でもレバレッジが10倍なら100万円分のポジションを保有することができ、1,000倍なら1億円分のポジションを持てるということ。
  • 国内FX会社の最大レバレッジは25倍に制限されていますが、海外FX業者の最大レバレッジは制限がありません。
  • LongAsia(ロングアジア)は最大21億倍とほぼ無制限のレバレッジを使って少ない資金でも大きく稼ぐことができるということ。

しかもゼロカットシステムがあるので、最大損失額は入金額までに制限されます。

複数口座を開設して資金を分散しておけば、さらにリスクの低いトレードを何度も行うことができるので、少ない資金で大きく稼げるチャンスがあるということ。

ハイレバトレードで数万円が一撃数万円になったような人も多くいるので、レバレッジは使い方次第だと理解してください。

証拠金維持率が0%なので資金効率の良いトレードができる│LongAsiaのおすすめポイント

LongAsia(ロングアジア)のおすすめポイントのひとつが、証拠金維持率が0%なので資金効率の良いトレードができるということ。

証拠金維持率について

  • LongAsia(ロングアジア)は証拠金維持率が0%になるまで強制ロスカットが行われることはありません。
  • 国内FX会社では証拠金維持率が100%を下回ると追証の支払い義務がある会社もあるほど、効率的な資金運用ができません。
  • 証拠金維持率が低いFX会社でも50%ほどとかなり高い水準で強制ロスカットが行われます。
  • さらにストップアウト保護機能もあり、証拠金維持率が0%を下回ったタイミングでスプレッドが広がっていれば、スプレッド費用を半分にして最後までしっかり証拠金を使ってくれます。

投資家の資金をどれだけ効率的にトレードに活用することができるのかということを本気で考えているLongAsia(ロングアジア)ならではの仕組みです。

マージンコールも口座タイプによって60%と30%になっていますので、同じ投資資金でもストレスなく運用することができます。

悪質な理由や不当な理由で出金拒否をされることがない│LongAsiaのおすすめポイント

LongAsia(ロングアジア)のおすすめポイントのひとつが、悪質な理由や不当な理由で出金拒否をされることがないということ。

出金拒否について

  • 海外FX業者でFX取引をする際に不安なことに不当な理由で出金拒否され出金できないなど、出金トラブルが多いと言われていることがあります。
  • しかしLongAsia(ロングアジア)はグループ全体で4個もの正規の金融ライセンスを取得しているFX会社です。
  • もしそのうちの1社で不当な理由で出金拒否を繰り返していれば、他の金融ライセンス発行機関からも指導が行われる可能性も。
  • 金融ライセンス発行機関はすべて金融庁のような政府機関ですので、犯罪行為を行う悪徳業者を許さないでしょう。

LongAsia(ロングアジア)その事がわかっていますので、悪質な出金拒否が繰り返されるようなことはありません。

少しだけ複雑な出金ルールが存在していますので、ルール破りの出金申請をすれば出金拒否されます。

これは出金ルールを守っていないあなた自身の責任なので、悪質な出金拒否とは大きく性質が違うことも理解しておきましょう。

出金手数料が無料なので余計なコストを考えなくて済む│LongAsiaのおすすめポイント

LongAsia(ロングアジア)のおすすめポイントのひとつが、出金手数料が無料なので余計なコストを考えなくて済むということ。

出金手数料について

  • LongAsia(ロングアジア)はすべての出金方法で出金手数料が無料のFX会社になっています。
  • しかも最低出金額も出金方法によっては100ドルからと少ない金額でも出金することができるメリットも。
  • 海外FX業者の中には出金額に応じて出金手数料がかかるサイトもありますが、LongAsia(ロングアジア)は常に手数料無料で出金できます。

ただLongAsia(ロングアジア)からスティックペイなどの決済サービスに出金した後に、銀行送金する際にはスティックペイで出金手数料が徴収されます。

どの決済サービスも数%の手数料を徴収していますので、この点は仕方がないと納得してください。

本取引口座の資金は分別管理なので、万が一の際にも保証されている│LongAsiaのおすすめポイント

LongAsia(ロングアジア)のおすすめポイントのひとつが、本取引口座の資金は分別管理なので、万が一の際にも保証されているということ。

分別管理について

  • 分別管理とは、金融機関が顧客の資金を自己の資金とは別の口座で管理する制度で、顧客から預かった資金は企業の運用資金とは明確に区別され別々の口座に保管されます。
  • 万が一、LongAsia(ロングアジア)が経営破綻した場合でも、分別管理されている顧客の資金は企業の債権者から保護されるため、顧客は自己の資金を回収することが可能となります。

信託保全ほどではありませんが、一般的に分別管理で資金管理していれば安全だと言われています。

また不正アクセス時でも第三者に出金されないようにワンタイムパスワードが導入されていますので、その点でも安心です。

日本人がLongAsia(ロングアジア)口座開設やFX取引をすると違法で逮捕・起訴されるリスクがあるのか?

海外FX業者について正しい情報を知らない人の中には、口座開設やFX取引をすると、違法行為になると誤解している人がいます。

まず日本人がLongAsia(ロングアジア)のような海外FX業者で口座開設をして実際にトレードを行い利益を出金しても違法性を問われることはありません。

あくまでも日本の金融ライセンスを取得していないので、金融庁などが警告を発しているだけの状態です。

もしあなたがLongAsia(ロングアジア)でハイレバトレードをして数億円の利益を得ても違法性に関する判断は変わらないということ。

ではどのような場合に逮捕・起訴されるリスクがあるのかというと、

LongAsia(ロングアジア)で利益を得た場合は確定申告して納税しないと脱税で逮捕リスクがある。

LongAsia(ロングアジア)のような海外FX業者で得た利益でも日本在住の日本人なら、確定申告や納税の義務があります。

もしそれを守らなければ最悪の場合は逮捕・起訴されるリスクがあることを理解しておいてください。

海外FX業者の利益と税金の関係を簡単に紹介すると、

税金について

  • 海外FX業者の利益は雑所得で確定申告する必要があるので、サラリーマンなどの給与所得者の場合は、年間20万円以上の利益があれば確定申告をする必要があります。
  • また総合課税として申告する必要があるので、国内FX会社よりも高い税率が適用されます。(年間利益が330万円未満であればほぼ変わりません。)

確定申告をして納税をすることは国民の義務なので、それを怠れば税務調査が行われ、脱税で逮捕起訴される可能性も。

ただ過去の事例を見ていれば数億円レベルの悪質な脱税ではない限り、追徴課税を支払うだけで済んでいるようです。

いずれにしても脱税は犯罪なので国内FX会社の利益でも海外FX業者の利益でも、確実に確定申告をするようにしてください。

海外FX業者が日本国内で集客活動をすることは金融商品取引法で禁止されている。

日本人が海外FX業者で口座開設をするのは個人の自由ですが、金融商品取引法で海外FX業者が口座開設者を募る行為が禁止されています。

集客について

  • 金融商品取引法には金融商品取引業を行うのは内閣総理大臣の登録を受けたものである必要があるという記載があります。
  • 日本で登録を受けずに金融商品取引業を行うことが禁止されていますので、金融庁の許認可を受けていない海外事業者が日本に事業所を設置したり、日本語の公式サイトを作成して公開して集客することがこの部分に該当します。

罰則の対象はあくまでも海外FX業者になり、投資家が処罰されるわけではありません。

自分の判断で海外FX業者を選んで口座開設やFX取引を行っても、利益を納税していれば、何ら問題がないということ。

ただ投資は自己責任なので、自分の裁量でしっかり判断して行う必要があります。

LongAsia(ロングアジア)の安全性や危険性に関するよくある質問まとめ!

この記事を読むことでLongAsia(ロングアジア)は日本人でも安全に口座開設ができる海外FX業者だということがわかったと思います。

取得している金融ライセンスも信頼性が高く、これまでの運営実績からも日本人におすすめのLongAsia(ロングアジア)。

ここではLongAsia(ロングアジア))の危険性に関するよくある質問をまとめて紹介しますので、口座開設時の参考にしてください。

LongAsia(ロングアジア)で口座開設するメリットは何がありますか?

回答

  • LongAsia(ロングアジア)で口座開設するメリットは世界初の無制限レバレッジを採用したFX会社であるということ。
  • 他のFX会社の最大レバレッジは数千倍ですが、それ以上に効率的な資金運用ができます。
  • ただ無制限レバレッジは一定条件を満たした場合のみ適用されますので、そのあたりの調整は必要になります。
  • またどれだけ高いレバレッジを適用してもゼロカットシステムがあるので、利用規約を守ったトレードをしていれば追証リスクがないというところもおすすめポイントです。

LongAsia(ロングアジア)で無制限レバレッジの条件は何がありますか?

回答

  • LongAsia(ロングアジア)で無制限レバレッジを適用するためには、最低でも10回のポジション決済、5ロット以上の取引実績、口座残高を1,000ドル未満にすること。
  • この3つの条件を満たした場合のみ、無制限レバレッジでのトレードができるようになります。
  • 特に無制限レバレッジで利益が出た際にすぐに口座残高が1,000ドルを超えてしまうようなこともあるので、そのあたりの調整は必要です。
  • 1,000ドルを超えれば最大レバレッジは2,000倍まで低下しますので、その点は予め理解しておいてください。

LongAsia(ロングアジア)はスワップフリーでスワップ負けがないって本当ですか?

回答

  • LongAsia(ロングアジア)は登録後、すべてのトレーダーに優待スワップフリーというスワップポイントなしで取引できるステータスが付与されます。
  • メジャー通貨ペアやマイナー通貨ペア、貴金属などのトレードでスワップフリーでポジションを保有し続けることができます。
  • ただ取引時間内のトレードが少なかったり、ポジションの保有日数が増えてくると、スタンダードスワップフリーというステータスに降格される場合も。
  • 全てはLongAsiaの独自アルゴリズムで決定され、パーソナルエリアで状況の確認ができます。
  • ステータス変化によるスワップポイントの発生はありますが、優待スワップフリーステータスをうまく活用することでスワップ負けを防ぐ事もできます。

LongAsia(ロングアジア)はゼロカットシステムが適用され本当に追証リスクがないFX会社ですか?

回答

  • LongAsia(ロングアジア)は利用規約を守ったトレードを行っている限り、ゼロカットシステムがしっかり適用されるFX会社です。
  • 利用規約違反の禁止行為が発覚すれば、ゼロカットシステムの適用外になる可能性も否定できませんので、その点は注意してください。
  • ゼロカットシステムが適用されればどれだけマイナス残高が発生しても、すべてLongAsia(ロングアジア)が負担してくれます。
  • 追証や借金リスクなくハイレバトレードを安心してできるのはLongAsia(ロングアジア)を選ぶ十分なメリットになると思いますよ。

LongAsia(ロングアジア)は最低いくら入金すればトレードができますか?

回答

  • LongAsia(ロングアジア)ではスタンダード口座とプロ口座でトレードに必要な最低入金額が異なります。
  • スタンダード口座では100ドル、ECN口座では100ドルの口座資金があればトレードを行うことができます。
  • 日本円で15,000円ほどの資金があれば、スタンダード口座であれば取引可能なので、少額でしっかり稼ぎたいという人にもおすすめです。
  • ちなみに口座開設直後の最大レバレッジは2,000倍なので、それでも十分にハイレバスキャルピングトレードができますよ。

LongAsia(ロングアジア)の最大注文数は無制限でも危険性がないですか?

回答

  • LongAsia(ロングアジア)はスタンダードセント口座以外、MT4でトレードすることで最大注文数は無制限になります。
  • どの口座タイプでもMT4を取引プラットフォームに選んでいる場合の最大注文数は1,000になりますので注意してください。
  • 無制限でもしっかり証拠金維持率をクリアすることができれば、ハイレバトレード&ゼロカットシステムを適用してもらうことができます。
  • 特にECN口座は即時約定という注文方式を採用していますので、ハイレバスキャルピングをシステマチックに行いたい人にもおすすめですよ。

LongAsia(ロングアジア)は取引手数料が無料でポジションを保有できるって本当ですか?

回答

  • LongAsia(ロングアジア)が口座開設する口座タイプに応じて取引手数料の発生状況が異なります。
  • スタンダード口座、スタンダードセント口座、ECN口座は手数料無料+低スプレッドで取引ができます。
  • ゼロ口座とロースプレッド口座は最小スプレッドが0.0pipsですが、それぞれ取引手数料が発生しますのでコスト面の注意が必要です。
  • ゼロ口座の取引手数料は片道0.1ドルからで、ロースプレッド口座の取引手数料は片道最大3.5ドルになっています。
  • ECN口座よりもゼロ口座やロースプレッド口座はスプレッドが狭いですが、トータルで考えるならハイレバスキャルピングにはプロ口座がおすすめです。

LongAsia(ロングアジア)のスタンダード口座は海外FX業者の中でもスプレッドが狭いと評判です。

ボーナスこそないのもの狭いスプレッドで無駄な取引コストをセーブしつつ、有効証拠金を効率的に使うことができるメリットも。

LongAsia(ロングアジア)はハイレバスキャルピングをしたい人に本当におすすめの海外FX業者です。

2024/11/13 未選択 Comment(0)

プロフィール
 
HN:
ToushiMaster
性別:
非公開
 
 
カテゴリー
 
 
 
最新記事
 
(01/13)
(01/11)
(01/11)
(01/10)
(01/09)
 
 
RSS
 
 
 
リンク
 
 
 
P R